マンマ・ミーア! (2005/11/5)
演目
マンマ・ミーア! (1回目)
劇団・劇場
劇団四季 , 大阪四季劇場
同行者
酒飲みねずみさん
キャスト
キャッチコピー
この歓びに、言葉なんていらない。
グッズ等
特に何にも買わず。
感想など
室町幕府を開いたのは初代将軍・足利尊氏、その全盛期は三代将軍・足利義満。江戸幕府を開いたのは初代将軍・徳川家康、その全盛期は三代将軍・徳川家光。そう、三代目って云うのは、もっとも燃えあがる運命の瞬間なのです。私の観劇も3回目。そう、ここで運命の出逢いが私を完全に劇団四季の世界へとのめり込ませたのです。
第1回、第2回の観劇は、その演出に強く惹かれ感動しました。でも、キャストなんて全然興味はなく、今となってはどなたが出演なさっていのかさっぱり分かりません。そう、私は3回目にして、遂に「人」にはまってしまったのです。 観劇前にプログラムを購入した酒飲みねずみさん。私も横から眺めていました。娘役と思われる写真の中で、とっても私のイメェジに合った顔を見付け「この人だったら良いなぁ…」と漠然と思ったら、本当にその人が!! その人こそ、吉沢梨絵さん。遂に私は特定の役者さんに惹かれてしまったのです。 吉沢さんのどこが良いって? 見た目も表現も可愛いくて、ソフィ役にピッタリ。勿論それだけではなく、力強い歌声が、正しい音程に合わせ、ぽ〜ん! と広がる(!)んです。高い音でも体の芯から発せられる声。右側の7〜8列目くらいに座っていたのですが、そこから観ていても、声を出す前に息を吸った吉沢さんの身体が膨らむのがわかるんです! 特に横を向いている時、胸の当たりが本当に風船の様で、人間の身体はこれほど空気を吸い込めるものかと驚くほど。その大きく吸い込んだ空気を精一杯、一瞬ではき出して声とする。時にはツバが飛んでいるのも見えるくらい。命を発声している様です。すごいよ! と感動するKUMA。 でも運命の出逢いはまだまだ入り口だったのです。違うんです、本当にすごいって云うのは。違うんですよ、超越しているんですよ。世界が全く違うんです。そう、そこで登場したのがターニャを演ずる前田美波里さんだったのです。 すらっと伸びた美しい足、筋肉で引き締まった背中、その存在感は同じ人間とは思えない(失礼)くらい突出しています。しかもひとたび声を発すれば、舞台は全て美波里さんの世界。圧倒的な声量と表現力は、本当に本当に大きくて、文字通り目が釘付けです。吉沢さんの力強い歌声もステキなのですが、美波里さんは完全に世界が違います。役者さんはそれぞれ身体の大きさも違いますが、客席から観ていて、本当に大きく見える存在感、私はそれを初めて体験したのです。 幕間で酒飲みねずみさんと二人、きゃきゃ〜! やはり同じ様に美波里さんに心奪われていたのです。しかもパンフレットを見て…このお方は一体何歳なのかしら…と。ひえぇぇ、全然そんなお年には見えないよ(^^; 美波里さん演ずるターニャ最大の見せ場は、Does Your Mother Knowでペッパーを軽くかわすところ。も〜、格好いいの一言です。あ〜も〜、言葉がないよっ! 私もペッパーになりたい(笑) 唯一少しだけ気になったのは、ダイナモスの3人で合わせて歌う時です。美波里さんの存在感が圧倒的すぎて、少し浮いてしまうのです。これは非常にむつかしい問題で、合わせるために声量を落とすのもどうかと思うし…う〜ん。 これまでの観劇は偶然にも美女と野獣,ライオンキングと魔法にかかった人や動物など、人間らしくない人ばかりが動き回る舞台でした。でも今回は人間しかいません(笑) だからこそ、余計に役者さん個人個人に目が行ったのでしょう。 最初から歌いっぱなしのミュージカル。最後は吉沢さんの発する綺麗な I have a dream〜♪ の一言で、もうメロメロ。パチパチパチ! と思ったら、え、え? 何事かしら(^^; 周囲が立ち上がり、つられて私も立ち上がる。え、え、? っていきなりミュージックコンサートだよ(笑) これは良い! これは満足! だって観終わった後って「もっと観たい、もっと聴きたい」って思うじゃないですか。それを少しでも和らげてくれるんですから。あ〜、満喫ッ! 上演前からステキな注意があったり、一瞬心臓が止まりそうになったり、ゲッと思ったり、まぁ本当にイロイロあった一時でした。 さらに、後日談があるのです。美波里さんはすごかった、本当にすごかったよ。そんなことを日記に書いていたら、菊花さんも美波里さんのファンだという事実が発覚! いや、ファンなんてレベルじゃないですね、もっと熱い魂の叫びを感じます。背中がすごいって話で盛り上がったりしました。ちなみに、菊花さんは年間何十回も劇場へ足を運ぶ雲の上のお方で、美波里さんのことをビバリンと呼びます。ってことで、私もその時から前田美波里さん=ビバリンとなったのです。(2006/11/12記) |