イメージが結ぶ100の言葉と100の本
001 | 「初恋」からイメージする本は? | |
そのものずばり、ツルゲーネフの「はつ恋」(新潮文庫) とても綺麗な雰囲気で大好きな作品!(ドロドロ感がないの) |
||
002 | 「爆笑」からイメージする本は? | |
西澤保彦の「チョーモンインシリーズ」(講談社文庫) あまりに可愛くて、笑えて仕方がない(^^; |
||
003 | 「待ち合わせ」からイメージする本は? | |
加納朋子の「オレンジの半分」(集英社文庫『沙羅は和子の名を呼ぶ』に収録) 待ち合わせに関する件(くだり)、大好きなのです。 |
||
004 | 「勝負」からイメージする本は? | |
麻耶雄嵩の「翼ある闇」(講談社文庫) 名探偵と極悪探偵の対決が…。 |
||
005 | 「手紙」からイメージする本は? | |
加納朋子の「ささら さや」(幻冬舎文庫) おばさんに出した手紙を思い出しました。 |
||
006 | 「出会い」からイメージする本は? | |
浅暮三文の「ダブ(エ)ストン街道」(講談社文庫) 出会い、沢山ありますよね! |
||
007 | 「休日」からイメージする本は? | |
倉知淳の「占い師はお昼寝中」(創元推理文庫) 年がら年中休日って感じが…。倉知氏の名探偵って休日イメージだなぁ。 |
||
008 | 「二人三脚」からイメージする本は? | |
愛川晶+二階堂黎人の「白銀荘の殺人鬼」(光文社文庫) 合作ですからな。そのまんま。 |
||
009 | 「切ない」からイメージする本は? | |
貴志祐介の「青の炎」(角川文庫) とっても良い作品だった…。 |
||
010 | 「もどかしい」からイメージする本は? | |
西澤保彦の「チョーモンインシリーズ」(講談社文庫) そこがまた良いのよ! |
||
011 | 「公園」からイメージする本は? | |
二階堂黎人の「私が捜した少年」(講談社文庫) やっぱり、はぁどぼいるど、だし。 |
||
012 | 「学校」からイメージする本は? | |
赤川次郎の作品色々…学園物が多い気がする(けどどれがどれだか(爆)) | ||
013 | 「双子」からイメージする本は? | |
西村京太郎の「殺しの双曲線」(講談社文庫) 双子の中でも、一卵性双生児ってやつですね。 |
||
014 | 「友情」からイメージする本は? | |
高村薫の「李歐」(講談社文庫) とってもとっても綺麗で大きい、そんな友情でした。 |
||
015 | 「日記」からイメージする本は? | |
島田荘司の「眩暈」(講談社文庫) 冒頭って、日記…ですよね?(記憶がアヤシヒ) |
||
016 | 「秘密」からイメージする本は? | |
東野圭吾の「秘密」(文春文庫) そのまんまなんだけど、それくらい題名とストーリィがマッチしていたってこと。 |
||
017 | 「涙」からイメージする本は? | |
島田荘司の「涙 流れるままに」(光文社文庫) 題名からそのまんま…。 |
||
018 | 「たばこ」からイメージする本は? | |
筒井康隆の「最後の喫煙者」(新潮文庫『夜のコント 冬のコント』に収録) これしかない! たばこって云ったらこれでしょ! |
||
019 | 「お酒」からイメージする本は? | |
西澤保彦の「麦酒の家」(講談社文庫) 再び、これしかない! 酒もビールも同じだい!(それは嘘) |
||
020 | 「知的好奇心」からイメージする本は? | |
島田荘司の「世紀末日本紀行」(徳間文庫) 島田氏のこう云う作品も大好きなのです。目の付けどころが違う。 |
||
021 | 「懐かしい」からイメージする本は? | |
山川方夫の「夏の葬列」(新潮文庫) 去年読んだ時、ほんと懐かしかった…。教科書に載っていたのです。 |
||
022 | 「大迷惑 」からイメージする本は? | |
愛川晶の「カレーライスは知っていた」(集英社文庫) この通りに作った人がいるってことで…(^^;;; |
||
023 | 「ルール」からイメージする本は? | |
阿刀田高の「ミステリのおきて102条」(角川文庫) 「おきて」って題名にあるから何となく… |
||
024 | 「図書館」からイメージする本は? | |
赤川次郎の「殺人を呼んだ本」(角川文庫) 副題が「〜わたしの図書館〜」ですから。 |
||
025 | 「おいしい」からイメージする本は? | |
宮沢賢治の「注文の多い料理店」(新潮文庫) ゑ? おいしくないって? …(−−)KUMAですから(ぉぃ) |
||
026 | 「旅」からイメージする本は? | |
川端康成の「雪国」(新潮文庫) 冒頭ってそんな雰囲気。 |
||
027 | 「天然キャラ」からイメージする本は? | |
光原百合の「兄貴の純情」(双葉文庫『十八の夏』に収録) 強烈ですし…。インパクトナンバーワン?! |
||
028 | 「贈り物」からイメージする本は? | |
藤岡真の「ゲッベルスの贈り物」(創元推理文庫) 題名からそのまんま(^^; |
||
029 | 「映画」からイメージする本は? | |
赤川次郎の「三毛猫ホームズの映画館」(角川文庫) ホントに映画のお話ばっかりで、訳分からなかった記憶が(−−) |
||
030 | 「いとおしい」からイメージする本は? | |
北村薫の「月の砂漠をさばさばと」(新潮文庫) 大切にしたい雰囲気、ありますよね! |
||
031 | 「海」からイメージする本は? | |
若竹七海の「ヴィラ・マグノリアの殺人」(光文社文庫) 海沿いの話ですよね? 「海神の晩餐」よりも何故かこっちが… |
||
032 | 「空」からイメージする本は? | |
内田康夫の「赤い雲伝説殺人事件」(角川文庫) こんな作品も読んだなぁ…って。結構印象に残っているらしい。(らしい?) |
||
033 | 「山」からイメージする本は? | |
新保裕一の「ホワイトアウト」(新潮文庫) 舞台、山の中ですし。えぇ。 |
||
034 | 「月」からイメージする本は? | |
作者不明の「竹取物語」 これ以上ぴったりくるものは無いでしょう! |
||
035 | 「虹」からイメージする本は? | |
瀬名秀明の「虹の天象儀」 題名からひょろっと。作品的に好きだし。 |
||
036 | 「雨」からイメージする本は? | |
桐野夏生の「顔に降りかかる雨」(講談社文庫) ただただ題名と表紙から。作品中の雨って、沢山あるけど「これ!」ってのが…。 |
||
037 | 「雪」からイメージする本は? | |
新保裕一の「ホワイトアウト」(新潮文庫) 舞台、雪の中ですし。えぇ。 |
||
038 | 「光」からイメージする本は? | |
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」(新潮文庫) 糸が光の様でもありますよね。 |
||
039 | 「闇」からイメージする本は? | |
愛川晶の「七週間の闇」(講談社文庫) 最初に読んだこの作品で愛川ファンになった(^^) |
||
040 | 「宝石」からイメージする本は? | |
和久峻三の「狙われた白鳥」(角川文庫の『迷宮の死者』に収録) 最近読んだから… |
||
041 | 「森」からイメージする本は? | |
光原百合の「時計を忘れて森へ行こう」(東京創元社) 「森の熊さん」だと本じゃないのよね(爆) それならこれでしょ!(笑) |
||
042 | 「さくら」からイメージする本は? | |
光原百合の「遠い約束」(創元推理文庫) …何故だ?(^^; 主人公の名前からかな? |
||
043 | 「猫」からイメージする本は? | |
赤川次郎の「三毛猫ホームズシリーズ」(角川文庫) 猫と云ったらホームズしかいない。 |
||
044 | 「命」からイメージする本は? | |
山口雅也の「生ける屍の死」(創元推理文庫) 命でも死でもOKなんですが…。 |
||
045 | 「時間」からイメージする本は? | |
筒井康隆の「時をかける少女」(角川文庫) ありきたりすぎていまいちな回答(−−) |
||
046 | 「色」からイメージする本は? | |
コナン・ドイルの「緋色の研究」(創元推理文庫) 基本の作品ですし、この辺で登場の機会を。 |
||
047 | 「名探偵」からイメージする本は? | |
コナン・ドイルの「シャーロックホームズの冒険」(創元推理文庫) 名探偵と云ったら、やっぱりホームズでしょ! |
||
048 | 「連続殺人」からイメージする本は? | |
小栗虫太郎の「黒死館殺人事件」(創元推理文庫) 法水麟太郎が後手後手だったイメージが強いけど…。 |
||
049 | 「館」からイメージする本は? | |
綾辻行人の「十角館の殺人」(角川文庫) 色々あるけど、やっぱり基本はこれか!(好きとは違うカモ) |
||
050 | 「密室」からイメージする本は? | |
島田荘司の「斜め屋敷の犯罪」(講談社文庫) 大好きな作品なの(^^) |
||
051 | 「復讐」からイメージする本は? | |
西村京太郎の「北帰行殺人事件」(光文社文庫) 十津川シリーズでもありますね。 |
||
052 | 「毒」からイメージする本は? | |
光原百合の「イノセント・デイズ」(双葉文庫の『十八の夏』に収録) 意外にも毒殺シーンのある作品が殆ど思い浮かばなかった…(不思議だ) |
||
053 | 「無人島」からイメージする本は? | |
ジュール・ヴェルヌの「十五少年漂流記」(新潮文庫) やっぱ基本でしょ? |
||
054 | 「異国」からイメージする本は? | |
山口雅也の「キッド・ピストルズシリーズ」(講談社文庫) 舞台が異国って云うかパラレルワールドって云うか…。 |
||
055 | 「戦記」からイメージする本は? | |
吉川英治の「三国志」(講談社文庫) 戦記じゃない? 知〜らないっと(開き直り) |
||
056 | 「教授・助教授」からイメージする本は? | |
森博嗣の「S&Mシリーズ」(講談社文庫) 犀川先生に一票! (火村先生ごめんよ〜(^^;) |
||
057 | 「中国」からイメージする本は? | |
吉川英治の「三国志」(講談社文庫) これっきゃない! |
||
058 | 「医者」からイメージする本は? | |
米山公啓の「エア・ホスピタル」(講談社文庫) 医者って主人公は少ない? サブキャラには多いけど…。 |
||
059 | 「宇宙」からイメージする本は? | |
星新一の作品(特定することはできないけれど…) SF苦手なの(−−) |
||
060 | 「超能力」からイメージする本は? | |
筒井康隆の「家族八景」(新潮文庫) 人間の内面、特に汚い部分をとても巧く表現した作品! 凄いです。 |
||
061 | 「魔法」からイメージする本は? | |
加納朋子の「魔法飛行」(創元推理文庫) 好きな作品や好きな作家はイメージされやすい…ってことですな(^^; |
||
062 | 「ロボット」からイメージする本は? | |
星新一の「きまぐれロボット」(角川文庫) ロボットなんて思いつかん(><) |
||
063 | 「神」からイメージする本は? | |
川上弘美の「神様」(中公文庫) そのまんま。最初にズバリを思いつくと、他の答えが浮かびにくひ。 |
||
064 | 「幽霊・妖怪」からイメージする本は? | |
有栖川有栖の「幽霊刑事」(講談社文庫) 幽霊からイメージしてみました。妖怪は他の回答でいけるから…(^^; |
||
065 | 「絵画」からイメージする本は? | |
飛鳥部勝則の作品全般 この人の絵、結構好きなんだ♪ |
||
066 | 「音楽」からイメージする本は? | |
島田荘司の「御手洗潔の挨拶」(講談社文庫) 御手洗の音楽シーンって、最近少ない? |
||
067 | 「パソコン」からイメージする本は? | |
乃南アサの「ライン」(講談社文庫) 意外性の無い答えだ…。 |
||
068 | 「遺伝子」からイメージする本は? | |
京極夏彦の「姑獲鳥の夏」(講談社文庫) 遺伝子…って云うとちょっと違うけど。ま、気にしない! |
||
069 | 「進化」からイメージする本は? | |
我孫子武丸の「ディプロトドンティア・マクロプス」(講談社文庫) 進化なのかどうかは不明ですが…。 |
||
070 | 「証明」からイメージする本は? | |
高田崇史の「QEDシリーズ」(講談社文庫) 森村誠一の証明シリーズと天秤に掛け、読んだことのある方を(^^; |
||
071 | 「未来」からイメージする本は? | |
乃南アサの「ドラマチック チルドレン」(新潮文庫) 未来、感じません? |
||
072 | 「歴史」からイメージする本は? | |
真保裕一の「ストロボ」(新潮文庫) 試みが良いですよね! |
||
073 | 「王」からイメージする本は? | |
小森健太朗の「メヌウェンラーの密室」(講談社文庫) …王…だっけ?(記憶曖昧) |
||
074 | 「義理と人情」からイメージする本は? | |
太宰治の「走れメロス」(新潮文庫) 義理と云うか…人情と云うか…義務感?使命感?(−−) |
||
075 | 「階段」からイメージする本は? | |
加納朋子の「螺旋階段のアリス」(文春文庫) 螺旋階段ってとこが乙ですね。 |
||
076 | 「扉」からイメージする本は? | |
岡嶋二人の「そして扉が閉ざされた」(講談社文庫) 岡嶋作品の中でもキラリと光る作品の一つ。 |
||
077 | 「塔」からイメージする本は? | |
北村薫の「時の三部作」(新潮文庫) 表紙がね…。 こんな答えは私だけだろう(ニヤリ) |
||
078 | 「記念日」からイメージする本は? | |
赤川次郎の「幽霊記念日」(文春文庫) いや、も、そのまんま(^^; |
||
079 | 「クリスマス」からイメージする本は? | |
ディケンズの「クリスマスカロル」(新潮文庫I) 基本ですよ、キ・ホ・ン。 |
||
080 | 「飛ぶ」からイメージする本は? | |
東野圭吾の「鳥人計画」(角川文庫) 飛んでます。えぇ。 |
||
081 | 「スター」からイメージする本は? | |
島田荘司の「占星術殺人事件」(講談社文庫) 星と云ったら占星術(ゑ?) ま、名作はイメージしたいのよ(^^; |
||
082 | 「田舎」からイメージする本は? | |
芦辺拓の「和時計の館の殺人」(光文社文庫) 閉鎖的な田舎の感じが良い感じ。 |
||
083 | 「紅茶」からイメージする本は? | |
有栖川有栖の「ロシア紅茶の謎」(講談社文庫) 紅茶好きなキャラが思いつかず、題名から(^^; |
||
084 | 「手品・マジック」からイメージする本は? | |
森博嗣の「幻惑の死と使徒」(講談社文庫) これ…でしたっけ? 題名とストーリィがごちゃになりかけてる(^^; |
||
085 | 「乗り物」からイメージする本は? | |
西村京太郎の「十津川警部シリーズ」(講談社文庫) 十津川警部シリーズって、最初は海洋ミステリィだったんですよ。知ってました? |
||
086 | 「約束」からイメージする本は? | |
光原百合の「遠い約束」(創元推理文庫) 即答!(^^)y |
||
087 | 「人形」からイメージする本は? | |
我孫子武丸の「人形シリーズ」(講談社文庫) 鞠夫くんを入れなきゃ可哀想(┰_┰) |
||
088 | 「バッサリ」からイメージする本は? | |
島田荘司の「本格ミステリー宣言」(講談社文庫) 一刀両断! |
||
089 | 「辛辣」からイメージする本は? | |
麻耶雄嵩の「翼ある闇」(講談社文庫) …彼がね(^^; それにはまることになろうとは(−−) |
||
090 | 「艶っぽい」からイメージする本は? | |
谷崎潤一郎の「刺青」(新潮文庫の『刺青・秘密』に収録) 谷崎氏のどれを選ぶかで悩むところ。どれでもOK? |
||
091 | 「眠る」からイメージする本は? | |
鯨統一郎の「七つの殺人メルヘン」(光文社文庫) ま、メルヘンですし、寝るのも良いでしょう(ぐぅ) |
||
092 | 「青春」からイメージする本は? | |
大崎善雄の「聖の青春」(講談社文庫) 題名にモロあるし、良い作品だし、当時はホントにビックリしたし…。 |
||
093 | 「スポーツ」からイメージする本は? | |
戸松淳矩の「名探偵は千秋楽に謎を解く」(創元推理文庫) 読んだばっかりで印象が強かった(^^; |
||
094 | 「家族」からイメージする本は? | |
光原百合の「十八の夏」(双葉文庫) 色んな形の家族を見ることが出来ます。 |
||
095 | 「夢」からイメージする本は? | |
京極夏彦の「狂骨の夢」(講談社文庫) …この夢はどうなんだ?(^^; |
||
096 | 「希望」からイメージする本は? | |
遠藤周作の「沈黙」(新潮文庫) 希望を抱いて…たのか? |
||
097 | 「運命」からイメージする本は? | |
浦賀和宏の「記憶の果て」(講談社文庫) 早く続きを出してくれ〜(と、何年云い続けていることやら) |
||
098 | 「蘊蓄」からイメージする本は? | |
京極夏彦の「妖怪シリーズ」…って云うか、中禅寺秋彦(講談社文庫) これっきゃない! |
||
099 | 「読めないってこんなの!」からイメージする本は? | |
樋口一葉の「にごりえ・たけくらべ」(新潮文庫) 古文調の文体が読めなひ… 挫折したのはこれだけよ〜 |
||
100 | 「本」からイメージする本は? | |
吉川英治の「三国志」(講談社文庫) 私にとってはこれが一番…かな。 |
![]() |
●Return●