つれづれと……

 

8月31日

『MELLセレクション』

1 砂漠の雪 6:01
2 FLY TO THE TOP 『MAVERICK MAX』OP 5:18
3 美しく生きたい 『吐溜 -TRASH-』ED 4:59
4 悲しみの花 『復讐 〜凌辱の刃〜』ED 4:51
5 LAST IN BLUE 『DOOP ADVANCE』ED 5:34
6 Red fraction 『BLACK LAGOON』OP 3:41
7 Permit 〜許しの塔〜 『真説 猟奇の檻』ED 4:10
8 Spiral 『懲らしめ2 〜狂育的デパガ指導〜』OP 6:56
9 Virgin's high! 『スカイガールズ』OP 4:21
10 kicks! 3:48
11 Egen 『ソニックダイヴ』OP 6:35
12 our youthful days 『学らぶ 〜わがままなポニーテイル〜』OP 3:57
13 君と出会えた季節 『とらいあんぐるハート3 〜Sweet Songs Forever〜』ED 5:01
14 Dear memories 5:06
      70:18


選択楽曲・曲順コンセプトは、前2回に渡って掲載した『KOTOKOセレクション』同様、
『ライブで聴いてみたいセットリスト』という事で。
74分以内に抑えるのも、前回同様です。


んでぁ、楽曲解説をば。


1.【砂漠の雪】

 お気づきの方もいるかもしれませんが、出だし3曲は『I’ve in BUDOKAN』と
全く同じ順番になっています。
コンセプトが『ライブでのセットリスト』である以上、ど〜してもあの奇跡のライブを
切り離して考える事が出来ませんでした。

ンなワケで、1曲目に来たのが【砂漠の雪】。
『I’ve in BUDOKAN』に於いて、歌いだしと共に上がった火柱の熱気は、
今でも忘れられません。



2.【FLY TO THE TOP】

 ンで、この楽曲で一挙にテンションが突き抜ける、と♪
改めて、この並びは素晴らしいモノがありますね〜〜。



3.【美しく生きたい】

 配置に悩んだのが、この楽曲。
MELL様のデビュー曲でもあるこの曲を、ラストに持っていく事も考えたのですが、
結果としてココに収まりました。



4.【悲しみの花】

 イメージ的には、3曲目と4曲目の間にMCが入る感じでしょうか?w
クールダウンを兼ねて、落ち着いた楽曲を選曲。

ちなみに、前奏が少し変更となった『LAMENT』版でなく、オリジナル版の
時間が併記してあります。



5.【LAST IN BLUE】

 【悲しみの花】を引きずるように静かな前奏から始まり、徐々に盛り上がってく感が
なかなかナイスな曲順だと自画自賛してみたりw

フルコーラスがCD音源化されていない楽曲・その1。



6.【Red fraction】

 もはや説明不要、MELL様のメジャーデビュー曲です。
中盤の山場として、この位置に配置してみました。



7.【Permit 〜許しの塔〜

 英詞の【Permit】と日本語詞の【Permit 〜許しの塔〜】、更にそれぞれに【〜 -Unplugged mix-】があり
4種類のバージョンが存在するこの曲。
前後に【Red fraction】・【Spiral】と英詞の楽曲が来るので、【Permit 〜許しの塔〜】を選択しました。



8.【Spiral】

 『MELLSCOPE』を除けば、MELL様のI’ve楽曲の中で一番最後に音源を入手した楽曲であり、
それ故に楽曲を耳にする時間も 他の曲に比べて短いワケなンですが……

聴けば聴くほど、この曲にハマっていくのが判りますね♪
歌詞の意味がストレートに伝わってこない英詞の曲ッてのは、わたし的にはそれだけで評価が
下がるモンなのですが、【Spiral】に関してはそんな前提は当てはまりませんでしたわ☆彡

フルコーラスがCD音源化されていない楽曲・その2。

イメージ的には、こっからノンストップで後半戦に突入する感じ。



9.【Virgin's high!】

 前曲の勢いを引き継いで、この曲の登場。
現時点でMELL様のライブで拝聴したい楽曲は、わたし的には珍しく【Virgin's high!】や
【Red fraction】といったメジャーシングル楽曲が上位に来ているので、その辺りに関しては
何の危惧もありませんね♪



10.【kicks!】

 シングルで聴いた時はそれ程でも無かったのですが、『MELLSCOPE』で聴いたら
どんどんとハマッていきました。
むぅ、不思議な事もあるモンだw



11.【Egen】

 2年前の『C.G mix feat MELL』ライブでは、どうやらこの楽曲を披露されたようで。
例の如く7月の変則日程の影響で、どこにも参加出来なかったのが悔しすぎ……

ココまでの4曲は、MCを挟まずに一気に言って欲しい感じですね♪



12.【our youthful days】

 (形式上の)トリとして配置したのが、この楽曲。
そらもう、【our youthful days】への思い入れは、並ハンパぢゃ無いワケですよ♪

『台湾ですら前座』と平然と公言して憚らない背景には、ト〜ゼンMELL様のライブへの
期待感から来るモノがあるワケで。

振り返ってみると、そこまでの『MELL様☆至上主義』へのキッカケとなった楽曲が
2曲する存在するワケでして。

まず1曲目が、【砂漠の雪】。
上でも書いた通り、『I’ve in BUDOKAN』での衝撃が強すぎるワケです。

しかし、それはライブパフォーマンスも含めた上での評価。
純粋に楽曲オンリーでトリコにされたのが、【our youthful days】なんですね。

mix兄さんの曲にKOTOKOさんの歌詞、そしてMELL様の歌声が織り成す
珠玉の逸曲に、初めて聴いた瞬間にノックアウトを喰らいましたわさ。

この楽曲が拝聴できるのならば、何処へでも赴く原動力と成り得る一曲です。



13.【君と出会えた季節】

 アンコールには、『とらハ3』のED曲を。
都築真紀さんが、『悲しみの後の笑顔……な曲』とのコメントを残しているように、
アンコールで歌うには丁度良い曲だと思うのですよね。

特に、
 『忘れはしないよ 君と出会えたことの奇跡を』
の歌詞は最強。



14.【Dear memories】

 オーラスに持ってきたのは、なんと非I’ve楽曲(驚)
永きに渡って展開された、『とらハ』シリーズのラスト楽曲は、やはりこの位置でしょうね〜。

 『 「ずっと忘れないで」じゃなくて、「時々思い出してくれればいいよ」 』

との都築真紀さんのコメントを胸にこの曲を聴くと、また違った感動を憶えます。




……ンなワケで、楽曲コメント終了。
ちなみに、

 ダブルアンコールがあり、
 ユニット楽曲がOKであり、
 時間制約を80分までにしたならば……

15曲目には、モチロン【See You 〜小さな永遠〜】が来ます♪

……そうなると、ラスト3曲が『とらハ』楽曲のオンパレードになりますがw

 

前月へ   戻る   次月へ