[Hiro et Nori]'s Page | Home |
2006/9/18 |
某所でタニシ、ヒメガムシ、ドジョウの一種を採ってきました。 |
|
---|---|---|
2006/7/17 |
そして今日、\1,680-で小さめの睡蓮鉢を買ってきてモツゴを入れたのですが… |
|
2006/7/15 |
睡蓮鉢大掃除。ハゼはいなくなっていた。人知れず飛び出して死んでしまったのだろうか。 |
|
2006/6/11 | メダカ稚魚5頭確認 |
|
2006/6/10 | メダカ稚魚2頭確認 |
|
2006/5 (下旬) |
シュロ皮に産み付けられた卵をプラケ(小)に移したのですが、すぐにカビてしまうので、別の新しい容器に移してやりました。 |
|
2006/5 (中旬) |
メダカが卵を持ち始めましたが、水草には全く付着していません。どうやら、すぐに食べられてしまうようです。そこで、メダカの一部を睡蓮鉢(小)に移して、シュロ皮を入れてやりました。 |
|
2006/5/6 | 睡蓮鉢の大掃除を敢行。なんと、ハゼは生きていました。 |
|
2006/4/11 | 暖かくなって元気になってきたと思ったら、メダカ1頭死亡。 |
|
2006/2 (第4週) |
↓と思ったら、メダカ2頭死亡。寒い間は仮死状態だったのが、暖かくなって死んでしまったのでしょうか。 |
|
2006/2 (第3週) |
暖かい日が3日ほど続き、底でじっとしていたメダカたちも上にあがってきました。メダカ17頭、モツゴ?1頭を確認。ハゼはどうしていることやら。 |
|
2005/12/23 | ![]() |
冬がきて、気温水温が下がり、メダカたちは餌をほとんど食べなくなりました。 |
2005/11/3 | 小さい睡蓮鉢のメダカ、タニシ、ガガブタそしてオオカナダモを、すべて大きい睡蓮鉢に移しました。 |
|
某月某日 | ペットボトル水槽のメダカを大きい睡蓮鉢に移しました。 |
|
2005/9/9 | ![]() |
オオカナダモ |
2005/9/4 | ![]() |
某池でガガブタを採ってきました。 |
2005/8/28 | メダカ稚魚の睡蓮鉢から、3頭を大きい睡蓮鉢に移しました。メダカは14+3=17頭になりました。 |
|
2005/8/27 | ![]() |
久しぶりに睡蓮鉢(大)の掃除をしました。掃除する前も一見きれいでしたが、底に敷いた石のすき間には、かつてメダカ達のフンであったと思われるゴミがいっぱいありました。 |
![]() |
モツゴ?は、いつの間にか1頭になっていました。 |
|
![]() |
こちらは、子供が学校から持って帰ったペットボトル製水槽です。メダカが1頭入っています。 |
|
2005/7/31 | 某所でタニシ4頭、モツゴ?2頭、ハゼの一種1頭を採ってきました。メダカの睡蓮鉢(大)に入れましたが、ハゼが悪さをしないかどうか心配です。ちなみにメダカは、親2頭、子供11頭入っていました。 |
|
2005/7/17 | しばらく更新をサボっている間に、メダカの成魚♂がいなくなってしまい、成魚は♀2頭になってしまいました。稚魚の睡蓮鉢から何頭かを、成魚の睡蓮鉢へ移しました。稚魚たちは暑さのせいか、成長速度が鈍いように感じます。 |
|
2005/7/1 | 稚魚から、さらに4頭を成魚の睡蓮鉢へ追加しました。3+2+4=9、これで当初いただいた数に追いつきましたが… あと20数匹いる稚魚 & さらに追加される卵をどうしようか。 |
|
2005/6/30 | 朝、メダカ稚魚の中から、大きくなった2頭を成魚の睡蓮鉢へ移しました。最初は追われていましたが、夕方には一段落していました。 |
|
2005/6/25 | ![]() |
睡蓮鉢に直射日光が当たって水温が上がりすぎのようなので、日陰を作ってやりました(6/21)。そうしたら、妙にコケがはびこってきたので、底の石を一部洗いました。 |
2005/6/24 | ![]() |
なぜかなぜか、メダカが3頭に復活! どーゆーコト? |
2005/6/20 | なぜか、睡蓮鉢(大)のメダカ成魚が2頭になってしまいました。猫か? |
|
2005/6/18 | ![]() |
メダカたちは順調です。睡蓮鉢(大)の3頭は元気に泳いでいます。睡蓮鉢(小)の稚魚たちは、20頭ほどいるようです。市販のメダカの餌をすりつぶしたものを時々やっていますが、まだ上に集まってくることはありません。 |
2005/6/12 | そういうわけで、玄関の水槽は洗って仕舞いました。フィルター吸い込み口のスポンジや、ちぎれたシュロ皮に、卵が結構付いていました。 |
|
2005/6/11 | ![]() |
メダカ更に1頭死亡。生存3頭は、外の睡蓮鉢に入れました。早速ボウフラを食べていました。ここで駄目なら、もう行き場は無いぞ。 |
2005/6/10 | メダカ更に2頭死亡。合計5頭死亡で、生存9-(1+2+2)=4頭 |
|
2005/6/8 | 朝、メダカまた死亡(1頭)。 |
|
2005/6/7 | 朝、水槽内にハゼは全く見当たりません。 |
|
2005/6/6 | 水槽の朝の餌やり時に、ハゼが2頭死んでいました。共存は無理だったのでしょうか… |
|
2005/6/5 | ![]() |
水槽にドジョウを入れたらどうかと提案したら、賛同が得られたので、網を持って子供と某所へ採りに行って見ました。スジエビ、巻貝の一種、何だかわからない幼魚そしてハゼの一種の幼魚が採れました。ハゼの幼魚を4頭持ち帰りました。体調約 それでも、沈む餌を入れたせいか、メダカが底をつつきながら泳ぐようになってしまい、ハゼが奥に隠れてしまい見れません。ガッカリ。 水槽右側の赤いものは、水槽とバックスクリーンの間にはさんだ、折り紙の金魚です。次は金魚導入か? |
2005/6/4 | ![]() |
ホームセンターでメダカ用に水槽セットを購入。プラケと比べると、水流が生じたせいか、せわしなく泳いでいます。 |
2005/5/30 | 職場の方からメダカを9頭いただく。とりあえずプラケに入れる。 |