[Hiro et Nori]'s Page | Home |
Hiro、Nori、mg、mk et Aさん
5月1日 晴 名古屋(6:00)−コグルミ谷駐車場(7:20)−御池岳(丸山)(10:00〜20)−ボタンブチ(10:40〜55)−鈴北岳手前(11:55〜12:15)−鞍掛峠(13:30)−国道306(14:00〜15)−コグルミ谷駐車場(14:40)−名古屋
伊勢湾岸自動車道四日市JCT で、ハクビシンが死んでいました(車にひかれた?)。
![]() |
コグルミ谷の長命水から少し上で、ガサゴソという音がしました。音のするほうを見ると、なんと シマリス がいました。う〜ん、かわいい、確かにかわいいのですが… キミはここにいるはずじゃないのに… (もともと野生のシマリスがいるのは、日本では北海道だけです)。mgによると、Hiroは 「まったく極悪だなぁ〜」 と連発していたらしいです。 |
![]() |
沢筋から離れて山腹を登るあたりからカタクリがちらほらと咲いていました。葉は多いのですがあまり咲いておらず、見頃はもう少し先のようです。 稜線に出ると『6合目 カタクリ峠』の看板がありました。15年前にはなかった物です。いつからそんな名前になったの ? |
![]() |
登山道が真ノ谷と合流するあたりからコバイケイソウが目立ってきました。こちらは花にはまだ早いようです。 |
![]() |
登山口から3ピッチで御池岳(丸山)の頂上に着きました。mkは余裕あり、mgはあまり調子が出ないようです。 ボタンブチまで足をのばしました。 |
![]() |
トビは飛んでいたけれど、イヌワシは飛んでいませんでした。 |
![]() |
登り返して丸山を通過、鈴北岳へ向いました。mkは先頭を切って進んでいきます。mgもちょっと調子が出てきたようです。 鈴北岳の手前は、草原状になっています。mgに言わせると『大高緑地みたい』だそうです。 |
![]() |
鈴北岳から鞍掛峠へ降りる途中にもカタクリがかなりありました。咲いている率はコグルミ谷よりも高く感じました。 鞍掛峠から国道までの間が今山行の核心部でした。足元がザレザレで、子供たちはかなりビビッていました。 |