スケッチ 2011年3月 ![]() ![]() テーブルの上のミルク差し(セザンヌの模写) 道 ( 丸山千枚田 パステル画 23年作) サイズ F20号 サイズ 56x40cm ![]() ![]() ![]() 清水の棚田 (パステル画 九州長崎23年作) 道 ( 丸山千枚田 パステル画 23年作) 道 大高の梅林(パステル画) サイズ 56x40cm サイズ 56x40cm サイズ 56x40cm 今年も飽きもせず絵を楽しんで描いております。今までは絵の技術を会得しょうと取り組んできましたがなかなか上達しませんが違った角度から 絵を楽しんでみたいと思い清水の棚田ようにイメージを外に出してみました。今年のタイトルを「道」として描いてみたいと考えています。 緑美展に出品する準備をしています。 2010年8月 ![]() ![]() ![]() 白川郷の早春(F30号) 里山の早春(P20号) 境川の河川敷(F8号) 境川の河川敷に山菜取りに出かけたときにスケッチしたものを油彩にしたものです。国1の方向を望む。 白川郷は6月から2ヶ月かけて仕上げました。里山はペンテイグナイフを多く使用いたしました。 8月からセザンヌのテーブルの上のミルク差しと果物と3っの髑髏の模写を同時に書き始めようと準備いたしました。 2010年7月20日 故郷の絵画展からホームページ, ご無沙汰しておりました。絵だけは描き続けております。 この絵の場所は私の故郷、紀北町の矢口浦の青海苔のたねを付けている景色です。 ![]() ![]() F30号 海苔の種場(矢口浦) F3号 パステル 高鷲の里 09年9月4日 ![]() ![]() 7月23日に紹介したF30号のバイオリン 大高緑地のマテバジイ と女性の絵が完成いたしました。 パステルF4号 09年8月19日 最近パステル画にはまり、スケッチすることが多くなりました。 スケッチに行くにも手軽で発色もよく楽しむことが出来ます。 ![]() ![]() ![]() 荘川桜をモチーフ 大高のソメイヨシノ 09年7月23日 6月〜7月の間に描き始めた絵、 ![]() 能登 阿岸本誓寺 F10号 (8月中に完成の予定 ) 09年6月30日(09年6月度に仕上がった絵) ![]() ![]() ![]() コーヒーミル F12号 飛騨の朝 SM 早春のひるがの高原 SM 09年3月16日 ![]() ![]() ルノアールのピアノに寄り添う少女 大高の梅林(パステル 55p×75cm) の模写(大変勉強なった1枚) パステルでこのような大きさの絵は始めて 09年2月22日 ![]() ![]() ![]() ![]() 白梅(パステル 53x37) 紅梅(パステル F6) 白梅(パステル F6) 大高緑地(パステルF6 09年1月10日 ![]() ![]() ![]() 裸婦(油彩F4) 半田運河(油彩F12) 熊野古道(夜泣地蔵 油彩F6) 08年11月25日 ![]() ![]() 奥美濃の秋 奥美濃の里山 里山の民家のお爺さんと会い話をしながら晩秋の里をスケッチした。おじさんの家は民宿で今も現役だそうです。 右側の黒い納屋の壁には大豆と唐辛子がぶらさげて干してある。30年前はスキー客で賑わったようです。 これか冬に向けて雪囲いをすることででしょう。(11月22日スケッチ) 08年11月18日 10、 11月に描いた絵 ![]() ![]() ![]() 熊野古道(馬越)油彩P20号 紅葉と四季桜(パステル) 想像の女性(油彩) 0 08年8月28日 8月に描いた絵 ![]() f50 バイオリン 08.5.20 今年の始めに先生からパステルの手ほどきを受けたところ少しはまってしましました。野外でスケッチする時はあまり 荷物にならず、手軽なことがよい。また油彩と同じようように発色性がよく楽しい絵になります。私は始めたばかりで今は 手探り状態です。油と平行して続けて見たいと思います。 ![]() ![]() ![]() 裏 油彩 F10号 桜 パステル F6号 新緑の林 パステル(55×35o) 08.3.20 枝垂れ梅 梅林 パステル(55×35o) 梅林 パステル (F4号) ![]() ![]() ![]() sis枝垂れパステル 08.2.9 日展東海を見に行きました。午後から雪が積もるらしいと言う予報でしたので開場をまって展示場に入りました。 特に日本画と洋画に時間をかけてみました。人物画、動物画などは今にも語りかけてきたり、犬、猫が飛び出してきそうなでき栄えでした。 作者の絵に対しての画風、思いの説明を聞き大変参考になりました。 ![]() ![]() ![]() 朝霧の大正池(F4) お花畑( F3) 早春の西穂高(F8) 07.09.16
第47回 緑区民美術展9月23日まで開催いたしました。私も出展いたしました。昨年は残念な結果でしたが 本年度は下記の油彩F30号で中部日本新聞の中日賞を頂くことができました。洋画の部門の参加は60点にのぼり 出品の数が過去最高だったそうです。次は市長賞を目指して訓練を続けて行きたいと思います。 ![]() F30号 西洋マンドリン 07.08.22 2007年8月に描いた主な絵 ![]() ![]() ![]() 大高の池 2007/8ルノアール模写(F 15号) 五木寛之の百寺巡礼. 思い出絵日記 ![]() ![]() ![]() 阿岸本誓寺(石川県) 三佛寺(鳥取県) 薬師寺(奈良県) 日本の原風景を思わせる。 絶壁にはめこまれた投入堂 ( 水彩 ) ( 油彩 ) ( 油彩))
|
|