002 針の持ち方と糸のかけ方
![]() |
![]() |
●右手(針の持ち方) | |||||||
![]() |
針先を下に向けて、親指と人差し指で上下から軽く握り、 中指を針先に添えて持ちましょう。 この中指は針にかかった編み目を抑える役割もするので、 自由に動かせるように軽く添えてくださいね。 |
||||||
●左手(糸のかけ方) | |||||||
![]() |
図のように、左手に糸をかけます。 糸はしは手前に来るようにしてね♪ ![]()
|
||||||
![]() |
細い糸や、滑りやすいい糸の場合は、 小指に1回巻いてもいいですよ。 ゆるすぎず、きつすぎず、 スムーズに糸が引っ張られて、編めるようにしましょう。 |
||||||
![]() |
人さし指を立ててみましょう。 この人差し指は糸のゆるみなどを調節する役目もするので、 自由に動かせるようにしておきましょう。
|
針は正しく持てるようになりましたか? 最初はぎこちないかもしれませんが、 回数をこなしていけば、自然とできるようになります♪ 告白すると・・・ 実は私…子供のころにへんな癖がついてしまったのか、 ちょっとおかしな糸のかけ方してます>< でも、まあ、それで編めているのでよし、としましょう(笑) 今さら、変えられない>< これから始めるみなさんは、正しい持ち方を覚えてくださいね♪ それでは、今日の講義はこれにて終了〜♪ 復習しておくように! 抜き打ちテストあるかも・・・です(笑) |
![]() |