008 わの作り目
あみぐるみは、それぞれのパーツ(頭・胴体・手・足など)を丸く編んでいき、綿を詰めて、とじ合わせることが多いです。 もちろん、ほかの作り方もありますが、一般的な作り方として輪あみを覚えましょう♪ |
![]() |
![]() |
左手の人さし指に糸の端を持って、くるくると2回巻きつけます。 | ||
![]() |
輪にした糸を指からはずして、 左手の親指と中指で交差している部分をはさんで押さえます。 もし、はずすときに、糸がばらばらになってしまうようなら、 はずす前に、かぎ針を輪の中に入れてから、押さえてもOKです。 (ちなみに私は最初にかぎ針を輪の中に入れてからはずします) |
||
![]() |
糸のかけ方を思い出して・・・ 長いほうの糸を左手にかけます。 かぎ針を正しく持ったら、輪の中にかぎ針を入れて、 鎖編みを編んだ要領で、かぎ針を動かして、 輪の中に糸を引き出します。 この時も、左手の親指と中指で糸を押さえておきます。 |
||
![]() |
もう一度、かぎ針に糸をかけて引き出します。 | ||
![]() |
最初の目ができました♪ ここで注意! この目も1目とは数えません。 |
||
ここまでが、輪あみの最初の目となります。 次に細編みを編む場合は、立ち上がり1目、 長編みを編む場合には、立ち上がり3目の鎖編みを編みます。 ※編み目記号についてを参照してくださいね♪ 次のステップで、細編みの輪あみをしてみましょう♪ |
![]() |