丈出しリポート



1  まず、自分の帯位置を確認するために試着をします

 
 
 長襦袢は省きましたが、好みの襟の抜き加減できちんと
着てみます
帯もいつもの位置で結んでみます
位置がわかればいいので、半幅帯でもいいですし
わたしは作り帯の胴の部分だけ巻きました 
 



2  帯位置をしるしします 
 
 
 帯の上線に沿って、着たままチャコでしるしを書きました
後は子どもにやってもらいました 
 



3  チャコの印が消えないよう、脱いでから糸印もつけました
 
 
 
 糸印、見えますでしょうか?
後ろ側は裾線とほぼ平行に印がついていますが 
 



前はこんなに真ん中が下がっています
衣紋を抜くため、こんなに違うのですね



4  袖の長い分を切ります  袖山から袖丈+縫いしろの位置で切り、
    底を縫って袖を仕上げておきます



5  袖の切り離した部分を4つに分けます
                 (右袖前・後+左袖前・後で4枚です)
 
 
 この4枚がそれぞれ、前身ごろ右・左、後身ごろ右・左に接がれます 
 



6  上前に継ぐ布が足りるかどうか確認します 

 
 
 前身ごろは斜めに接ぎますので、
切った布の幅が足りるか、
身頃の上に載せて確認します
今回はわずかに足りなくて、襟先の
折込んであるところから
持ってきて足しました 
 



7  襟を身頃からはずします
 
 
 印より、4センチくらい下ではさみを入れますので、
ちょうど印のあたりまで襟を身頃からはずします
 
 



8  印より4センチほど下の位置で身頃を切り離します
              (一番緊張するところですね)
 
 
 これ以降、画像を採り忘れました(^^ゞ  すみません
前身ごろは印がカーブを描いていますが、印より下〜帯の下線 (印はないが、目測で) の
間で直線に切ります
ここへ袖の布をはめ込んでいくわけです
ミシンで縫い合わせ、縫いしろもジグザグミシンで処理しました 
 



9  最後に、襟を元通りにつけます



けっこうめんどくさいのは、身頃のもとの縫い目がほどけていかないように、
切ったところからもとの縫い糸を7センチくらい引き出して
玉止めをすることでした
本縫いのところと、縫込み=縫いしろをくけてあるところ12
これが継ぎ目の上下で×2=24箇所あるんですね〜


私は、下前は隠れてしまうのでいいかと思いまっすぐに切って
しまったんですが、出来上がりを着てみたところ
案の定、襟近くの継ぎ目がわずかに
帯より上に出てしまいました
手をかけた分、ちょっと残念でした
ま、次回のための教訓としましょう
 
 
 





トップへ
直前のページへ