長襦袢制作レポート

1  まず襟裏を外します
長襦袢はばち襟にしたかったので、
襟裏を取りました
広襟にしたい方はこの作業は不要です
 



2   襟を外します 
背中心から左右に、襟肩あきより
2センチほど先までを残して
襟本体を身頃から外します



3  掛け襟も外します   
襟本体から掛け襟を取ります
この部分で衣紋抜きを作ります
後で後ろ襟に取り付けます



4   おくみの上部分を閉じます
長襦袢のおくみ下がりは着物より短くて、 
15〜17センチです

今付いているおくみの上ぎりぎりくらいまで
襟付けを上げることになりますので、



5   この部分を縫っておきます
裏側から縫います 手縫いでいいです
おくみ下がり寸法にたりなければ、
切り離した裾のほうから布を取って
継ぎ足してください



6   裾も上げます
自分の身丈に合わせて丈を短くします
身丈+15センチくらいで切り、
裾上げは13センチくらいに、多めに
とります



7   襟付けの印をつけます
わかりにくいですが、写真は
おくみ上部〜襟肩あきの部分です
背中心〜襟肩あき〜襟付けどまりまで
襟付けの線を色鉛筆で引きます


もう少し右側まで写真に写っていれば
わかりやすかったですね、すみません(^^ゞ



8   襟をつけます
途中まで外してあった襟をつけます
褄下は身丈の半分にします

私はばち襟にしましたので、襟を折って
幅を狭くします
   (襟山で5,3 ぶつかりで6,1 
       襟先で6,8)
幅を折り、アイロンをかけ、ミシンをかけます



9  襟にしつけをかけます
襟の中に折り込んである縫込みが
お洗濯時にずれないように、
あとでかける白襟に隠れる部分のみ
ざっくりとしつけをかけておきます

この後、作っておいた衣紋抜きを取り付けます



10   白襟をかけます
先ほどかけたしつけが隠れるくらいの
長さに白い布をかけます
  (さらしを使いました)
襟をしっかりさせるためと、
白い半襟をかけたときに
下の柄が透けないようにするためです



ご参考に・・・
自分用ですので、とっても手抜きリフォームです(^^ゞ
即仕上げたいので、ミシンでちゃっちゃと縫って
おります
もちろん手縫いでもいいですし、時間があれば
もっとゆっくり、丁寧に仕上げてくださいませ
襟にも襦袢用の襟芯を入れると、
襟元がしっかりとします





トップへ
直前のページへ