2日目。                                              
2日目のメインイベントは、なんといっても「熱気球」
パパは、宿泊施設から、気球に乗る大芝生広場まで、車での送迎係になった。
宿泊施設の入り口に5:30集合だから、5:15に起きて、パパは一足お先に出発。
かほと、わたしは、身支度をして、エンシュアの朝の注入を済ませて、6:00頃、出発。
宿泊施設から大芝生広場まで、距離、どれくらいあるかなぁ?
折角だから、朝の清々しい緑の中、かほと、えびちゃんと、わたしは歩いて行くことにした。
かほは、ベビーカーに乗って、緑の中を「気持ちいいね〜っ♪」
ゴーーーーーーーーーーーーーーーッとすごい音が聞こえてきて、気球が見えてきた。
2年ぶりの気球♪2年前より、反応が出てきているかほが、どんな反応を見せてくれるか、とっても楽しみ。
3回目の気球。ゴーーーーーーーーーーーーーーッとすごい音にも動じることなく、堂々と乗ってる。   
高い所から、周りの景色も見渡す余裕もある。さすが、かほちゃん♪「連れて来てよかったぁ〜。」
帰りも、また歩いて帰って、朝食。部屋で少し休んで、エンシュア注入して、また、歩いて、大芝生広場へ。
今度は、鮎つかみとすいか割り。
例年だと、もう朝食を食べてからは、日が照って、夕方まで、お部屋で、のんびりってことになるんだけど、
今年は、かほにとっては、絶好の曇り空。
鮎つかみとすいか割りにも、参加できた。
「水、冷たいっ!」
部屋に戻って、お昼のエンシュア注入。                                
鮎のつかみ取りとすいか割りの時も、送迎係をしていたパパが部屋に帰ってきて、
「お昼ごはん、お昼ごはん。バーベキューのところに、もう、いるかと思ったら、いない。もう、みんな食べてるぞ、鮎も、焼きそばもなくなっちゃうぞ。早く早く。」って呼びに来た。
ビールを持って、急いで行ったら、うさぎさんたちももう来てた。
ビールで、乾杯。外で食べるとおいしいね〜。普段、小食のわたしも、焼きそばに五平餅、鮎とたくさん食べた
かほも、鮎のやわらかい身を少し食べた。
昼食を済ませた後は、夕方のお風呂の時間まで、部屋で、のんびりしてた。
お風呂に入り、夕食を済ませた後、「お楽しみ会」の始まり。                     
「新○高等学校吹奏楽部」の皆さんと、「鳳○町吹奏楽団」の皆さんの演奏。
この後、ボランティアの人たちの「マジック」や歌など、楽しいことがいっぱいなのに、午前中、がんばりすぎちゃったからか、ぐずぐず、ぎゃあぎゃあ。
抱っこして、廊下のソファに座って、外から、中の様子を聞いていたら、眠ってしまった。
しばらく、眠っているかほを抱っこして、外にいたけど、わたしには、どうしても見逃せない芸があった。
毎年、恒例の「シンクロナイズドスイミング」
部屋の中で、「シンクロ」???相変わらず、衝撃的な(^w^)。
部屋に戻って、今日、最後のエンシュアを注入して、睡眠導入剤を注入して、親子3人、バタンキュー。
翌日は、朝食を食べて、身支度をして、10:00から閉会式。
感想を述べて、みんなで「気球に乗ってどこまでも♪」を歌って、集合写真を撮って、解散。
名残惜しい時間。「また、来年、会おうね。」と約束した。

きっと、「難病・・・」の○林さん、○神のお父さん、お母さんはじめ「○○「難病児者・・」」の人たちの人柄なんだと思う。
ここには、暖かい人が集まってくる。これから1年、またがんばって、来年、ここに帰って来よう。

ボランティアについてくれたえびちゃん、ほんとに、どうもありがとう。楽しかったよ。かほのこと、いっぱい誉めてくれてありがとう。えびちゃんも、その素直な心、なくさないで。すてきな看護婦さんになってね。
来年は勉強で忙しいかも、でも、息抜きにかほの顔、見に来てくれるとうれしいなぁ。