追加メーター
バキューム計を付けてみたくてヤフオクで買いました。
バキューム計だけにしておけばいいのに、余計なものまで・・・。
おもちゃと思えば、なかなかおもしろいぞ(笑)。
![]() |
たくさんメーターを買い込んでしまった。付ける場所がない。 やっぱりここしかないかな。 ということで、3連メーターを外してみました。 このコネクタから、イルミネーションとイグニッションONで通電する電源とアースが取り出せます。 電圧計はこのコネクタの電線に接続 |
![]() |
外れました。 |
![]() ![]() |
カバーを厚紙で試作。 カバーはプラ板と接着剤で作りました。 |
![]() |
メーターのホルダーはアルミ板にカーボン調シールを貼りました。 |
![]() |
下駄を履かさないと上部のカバーが付けられません。 |
![]() |
配線、配管。 機械式のメーターは、やめておけば良かった。 |
![]() |
配線、配管しやすくするため電気工事用のPF管を2本通しました。 油温計の管が短い・・・。やっぱり、機械式は止めておけば良かった。 |
![]() |
取り付けてみました。 |
![]() |
バキューム計はこのホースから分岐 余談 バキューム計のホースも2mでは足りない。 |
![]() |
電流計はバッテリの+端子を外すとアンチスキッドの端子とスタータの端子が外れます。 アンチスキッドと書かれたプラスチックボックスの裏側のふたを開けるとケーブルが接続されているので、これを外し電流計を割り込ませました。 赤矢印が電流計 黄矢印はもともと接続されていたケーブル。 もちろん、この後しっかりとテーピングをします。 |
![]() |
油温計、油圧計はオイルブロックを利用。 赤いブロックはオイルフィルタ、センサ取付用。 青いブロックはオイルフィルタが付いていた場所へ。 |
![]() |
バッテリーラックの横に取り付けました。 |
![]() |
フロントデフ前にオイルフィルタが付いていました。 青いブロックと交換。 |
MOMOはオイルフィルターも販売しているのですね。 今は、これです。エンジンルームで目立ってます。 |