トレイルバー
![]() |
V20、V40型用のアイバワークス製トレイルバー。 このままエボに付けると、若干、横幅が足りないかな。 |
![]() |
取付ステーをフレームに付けた様子。 後の取付穴はスキッドプレートによって塞がれてしまう。バンパーの形状もV20、V40型とは当然異なるため、この位置では取付不可能。 余談 エボのラダーフレームって、リアの幅はV20、V40型よりかなり広がっている。だからロングに標準装備されているリアステップなどは、そのままでは付かない。だけど、フロントは同じ幅だから、物によってはちょっとした手直しで流用可能。 |
![]() |
試行錯誤の結果、トレイルバーを50mm前に出した状態がベストポジションかな?。 そのため取付ステーを延長。ちなみに50×50mmの板を溶接した。 |
![]() |
上から見るとこんな感じ。 片持ちのバーなので、ちょっとぶつければ、バンパーに食い込みます。 |
![]() ![]() |
フォグランプの4灯化。 エーモンのRVランプステー(グリルガード用) メーカーによるグリルガード装着が廃止されたためか、カーショップでも見なくなりました。 さて、Φ60〜90用になっていますが曲げ方がΦ90で曲げてあるため、これ以下のパイプに取り付けると2点接触になり、うまく付きません。走行中にランプが下を向いてしまいます。ゴム板で調整し面接触へ。それにしても格好悪〜。 |
![]() |
横から見ると格好悪い。 ところで、バーの端はキャップもなく穴が空いたままなのですが・・・、中古品ゆえ?。 洗車すると水が・・・。 |
![]() ![]() |
ということで、蓋&少し延長を作りました。 ちなみに水道パイプとカッティングシート、アルミから削りだしたジョイントと蓋です。 アルミの丸棒から中ぐりして一体成形でも良いのだが、材料費がちょっと・・・ |
![]() ![]() |
こんな感じ。 |
![]() |
何がたいへんって言えば、車に装着したままのトレイルバー(ステンレス)に固定用のねじ穴あけることだな。 |