マフラーカッター
貧乏人には高額なマフラーは買えんがね〜(名古屋弁)。
![]() |
これが純正エボ専用マフラーカッター。 小さすぎて覗かないと見えない。 |
![]() |
ステンレス製で約Φ90もある。 下向きになっているのは、最近の流行なのか。 聞いた話では、ベンツなどヨーロッパ車はマフラー出口を下向きにし、リアバンパー内に隠すことで他車(者)に対し威圧感を無くすようにしているとか。 |
![]() |
今回使用した工具。 弓鋸(金鋸)とヤスリ各種。 人力作業です。 |
![]() |
下、右上、左上の3カ所を溶接してありました。 マフラーをおろして作業しようと思いましたが、私には知恵の輪のような難しさ。 焼き付いたボルトも一筋縄ではいかない。 結局、吊ったままヤスリで溶接部分一体を削り落としました。1カ所あたり1時間強の重労働となりました。 作業は、マフラーが冷えているときにしましょう。 |
![]() |
外してしまうと、こんな感じ。 この状態でもNewマフラーカッターは入りますが、写真のように先が曲がっているため、排ガスがマフラーカッターの一カ所に集中的に当たりかなり高温になりました。 |
![]() |
弓鋸で曲がっている部分をカット。 疲れる作業ですが、見通しが良くなりました? |
![]() |
横から見ればこんな感じ。 |
![]() |
残骸。 |
![]() |
近くのカーショップで売ってました。このショップで作ったみたい。 ルーチェ用のワンオフマフラーだそうです。どこから見ても直管です。 偶然にもパイプ径が同じだったので買ってしまいました。 |
![]() |
C棟1F工場の高速切断機で不要な部分をカット。 |
![]() |
焼きが入らないように切断。 |
![]() |
はめてみました。 プリマフラーを吊っている部分まで被せました。プリマフラーとマフラーカッターとの段差がほとんどないうえ、その段差は見えにくい所ですからマフラーカッターとは思えない!(笑) バンパーの面まで出すと、迫力?がありますが、うっかり触れたときに火傷しそうなのでちょっと引っ込めました。 |
![]() |
ジャストサイズのためか、固定していませんが走っても落ちません。 でも、危ないから良い方法を考えて固定します。 |
![]() |
内部は黒に塗ったのではなく、洗浄してないのでススで黒いのです。 でも、この方が良いですね。 |