道端には、白やピンクの桜が咲き始め、今年は少し早い春の到来です。 しかし桜が咲きだすと、町中や観光地は人がどっと増え、
私には複雑な心境です・・。 そんなことで(・・どんなこと
) 今日は、一般人があまり近づかない林道コースへ爽快走りに
出かけました。 行き先は、天竜川林道。 長野〜静岡をまたぐ、まさに秘境ルート、さらに初めてのコースは、心躍ります。
途中、極楽峠林道を経由して静岡に入ることにします。
ローカル県道〜国道153号〜「信州平谷・道の駅」〜県道64号〜極楽峠林道
県道64号からの南アルプス
県道64号に入ると、走る車もわずか・・。 道沿いに南アルプスの綺麗な雪景色が見え始めます。
極楽峠林道は舗装路ですが、道幅は狭く所々随分荒れています。
<極楽峠パノラマパーク> 到着。 何にも期待をせずに来るとこんなもん・・。 南アルプスの景色が最高
そして、今日は、中央アルプスや御嶽山までクッキリ見えます。 こういう時に限って、一眼レフ持って来てないんだよな〜。


コンパクトカメラでも、なかなか良い出来です・・。 最高の景色と共に、おにぎり弁当を食べ、本日のメインルートに向います。
極楽峠林道〜県道64号〜県道1号 天竜川沿いを南下して行きます。
国道418号までの県道1号、初ルートでしたが、道は綺麗で、車もほとんど以上無し 爽快走りを満喫です。
<JR温田駅前> 休憩所。 対岸は下條村の町並み・・。 まだ昔の日本が残っています。 さらに県道を南下・・
<大蛇ミニパーク> なにそれ 地図にも案内にも載ってないですよ・・。 上がって見ると・・天竜川と渓谷。
新緑の季節なら、なかなかいけるんとちゃう。 ここを十万峡というのかな・・。 ダム湖の向こうに、飯田線が見えます。
国道418号〜再び県道1号〜そして天竜川林道に入ります。
<天竜川林道> 急勾配をのたうつ大津峠を経由する大林道。 山の尾根や中腹をひた走り出口の見えない、なが〜い
山岳路です。 道の脇は絶壁・・ガードレールが無い所も多く、まさに秘境ルート真っ只中・・。 ”恐え〜〜〜”
遥か眼下には、県道1号が見えます。 そう・・いつも県道を走っている時、天空の山の上に集落が見え、あそこにはどうやって
行くのかな っと思っていましたが、まさに、この道が、その答えであったのです。 ちょっと驚き
まもなく出口の水窪、今度は少し戻り旧ミニ村、富山村方面に向います。
そして天竜川を渡ると、愛知県旧富山村。 さらに県道1号で佐久間ダムまで南下して行きます。富山村から約30km、天竜川沿いに
延々続く通称「大山峡」。 距離以上に長く感じる屈曲路の連続です。 この県道、お猿さんが多く、さらに途中、かもしかが目の前に
飛び出して来て危うくひきそうでした。 ABS付きバイクでほんとよかった〜〜。
私、かもしか保険に入っていませんから・・。
<佐久間ダム> 到着。 コンクリート重力式。 日本のダムの歴史に特筆される大ダムです。
今日の天竜川林道ツーリング、南アルプスの雪景色から、山間山奥の秘境林道まで、盛りだくさんのコースになりました。
そして県道1号も、ぼぼ全線走破 渓谷あり〜の、秘境あり〜の、爽快路あり〜の、のおもしろいコースです。だだ朝からずっと、ダートは
無いとは言え、狭路の林道ばかりで、ちょっと疲れまひた〜〜。
国道473号〜国道257号〜国道153号〜県道33号〜県道11号〜ローカル県道〜帰宅
本日の走行距離
km
黄昏度 極楽峠パノラマパーク
% 天竜川林道
%