今冬は暖冬とはいえ、信州の山岳方面は雪も多く、まだまだバイクでは走れそうにありません。 さらに、高速道路料金
一律1000円の実施も間じかになり、我慢のし甲斐があるというものです。 そんなこんなで今日は、奥三河へ春
探しのツーリングとして、日頃は行かない、沿道から、さらに奥へ入って散策してみます。 今日は一人旅、後ろにほんの
少しの寂しさと、黄昏を乗せスタートです。
ローカル県道〜県道11号〜県道20号〜奥矢作湖
<矢作ダム> 人もいなくて、静かです。 今日は、押川大滝に寄ってみます。
水量も多く迫力があります。奥の岩場に入り、腰を降ろせば、なんかとってもいい気持ち・・。
国道257号〜県道32号〜町道〜川売(かおれ)
<梅の里> 到着。 まだ、6〜7部咲きかなぁ〜。 でも狭い路地に車が一杯 行き止りなのに、どんどん車が入っ
て来て、かなり混雑した感じです。 でもバイクは便利、ちょぼっと隙間があればOK、一足先に散策開始です・・。
丘陵地に、白やピンクの花が綺麗です。 梅の花は珍しくありませんが、これだけの広さで、一面に色づいている光景は
見応えがあります。 3月中旬まで、見頃とのこと・・、あとは美味しい梅干になるのですね・・。
県道32号〜鳳来寺パークウェイ〜国道151号〜「鳳来ゆ〜ゆありいな」〜県道424号〜鳳来湖
<宇連ダム> 到着。 国道から狭路で約4〜5km、静かで当然のごとく誰もいません。 さらに県道424号を、終点まで行ってみます。
鳳来湖の向こうに、宇連山を見て、良く整備された湖岸道は、気持ち良いです。 こんなに良い所だったなんて今まで知らんかった・・
そして終点近くの道端に、なんやら不思議な生き物が・・ かもしか
・・とりあえずは襲ってこないみたいです。
県道424号〜国道151号〜国道473号〜県道32号〜四谷千枚田
<四谷千枚田>
今日の奥三河散策ツーリング、もう走り尽くした感のあった場所でありながら、まだまだ、未知と遭遇みたいな道でした。
でも、日中の気温も、最高9度で寒い一日。 平野部では、14度まで上がったそうで、奥三河と言えど、寒い地域
だったんですね。 なにはともあれ、いろんな意見はありますが、高速一律1000円が待ち遠しいです。
県道389号〜国道420〜県道35号〜国道301号〜松平I.C〜東海環状〜伊勢湾岸〜帰宅
本日の走行距離
km
黄昏度 梅の里
% 鳳来湖
%