ここ数日、ずっと雨空が続き、暫くは雨予報ばかりで、今週末もツーリングには出掛けられない雲行きです。
でも、昨日午後から今日いっぱいまでは、青空がのぞく行楽日和・・。 こりゃぁ行くっきゃないっしょ・・。
仕事は脇に追いやり、目指すは、昨年も行った、茶臼山高原・芝桜の丘です。
えッ・・ 芝桜祭りは、もう6月6日に終わっていて、もぅ何も咲いてないですよ・・
勿論それは分かっていますが、だからこそ今行きたいと思う、黄昏心が騒いでしまうのでした。
いつもの山間ローカル道を経由して、国道153号〜国道257号〜茶臼山高原道路に入ります。
<面ノ木園地>で休憩・・。
<やまなみ展望地> から南アルプス。 一番奥の山並みが、それです。
そして、茶臼山高原に到着。 祭りの時は有料だった駐車場も無料に戻り、いつもの高原が帰って来ました。
登山気分で急斜面を登り、荻太郎山頂上を目指ます。
じきに、背後に茶臼山の全景や、ロッジ、牧場が眼下に見え始めます。
登山道途中には、野草園があります。
早くも、高原ならではではの、ニッコウキスゲが咲いています。 先日行ったビーナスライン・車山より半月ほど早いですね・・。
さらに登ると、野菊が群生して、のんびりのどかな景色です。 そして・・
<芝桜の丘> 到着。 人影もわずか・・ あの賑わいは、遠い過去の思い出・・。
誰もいない、最上部の展望台に向かいます。
最上部から、茶臼山方面を見下ろします。 気持ちの良い高原の風が吹き抜けて行きます。
そして、背後には、残雪も消えた、南アルプスの山並みが横たわります。 ちょっと雲が多く残念・・
ほんのわずかに残った、芝桜・・
荻太郎山を降り、眼下に見える <茶臼山高原牧場> に行ってみます。
すぐ隣にある牧場ですが、柵で中には入ることが出来ず、さらに牛や馬の姿は、まったく見えません。
帰りは、長野・根羽村を抜けて、帰ります。 県道46号〜国道153号〜県道344号〜県道33号
小腹も空いたことから、最近の私的定番、<どどめきの里> に寄ります。
<どどめきの里> ここは、地元のおばあさんたちが経営する五平餅屋さん。 一本200円、大きくて香ばしくて、とっても
リーズナブル、当然、美味しいです。
思いついたように出掛けた、今日の茶臼山・芝桜ツーリング。 天気は快晴とは行きませんでしたが、梅雨のわずかな晴れ間に、
気持ちの良い高原の風で、たそがれることが出来ました。 そりゃぁ、赤やピンクに咲き乱れる、芝桜は魅力がありますが、
ひろ〜くて、静かな高原で、のんびり、そしてまったりと、涼やかな、空気を感じることは、それ以上に、素敵に思えます。
本日の走行距離
km
黄昏度 芝桜の咲いていない<芝桜の丘>
%