今年の梅雨は、なかなか手強いです。 今日も朝は雨がしとしと・・ もう3週間連続で週末は、こんな天気です。
それでも、天気予報を見れば、じきに雨は上がり、曇りになるとか・・。 時刻は、すでに9時半頃、とてもフルツーリング
には行けないので、近場をグルッと周って来ることにします。
行き先は、走り慣れた奥三河方面、空模様と相談しながら東に進路を取ります。
まず最初に向かったのは、<二畳ヶ滝>。 以前に一度寄ったことがありますが、雨上がりの滝は迫力倍増のはずです。
二畳ヶ滝に到着。 車なら3台程度おける小さな駐車場です。 階段をほんのわずか降りると・・
<二畳ヶ滝> 水量もあり立派な滝なんですが、この濁り水は、なんともほしい
まぁ、透明感抜群の清流なら、誰もいないなんてことは、無いでしょうね・・。
次に向かったのは <王滝渓谷>。 もう、いつ来たのかという記憶すら残っていません。 んで、どんな所だったっけ・・。
道案内に従い、細い山道を進みます。
赤い綺麗な橋が見えて来ました。 あれぇ・・ こんな景色はゼンゼン覚えていません。 さらに奥へ・・
<王滝湖かけ橋> 緑と赤のコントラストが、なかなか良いじゃん。
<王滝湖>??湖? 雨上がりでも、こんな感じなら、いつもはどんなんなの・・。 (王滝湿原にしたほうが・・)
次は、別の入り口から、再び細い山道に入ります。 (ほんにオフバイは便利な乗り物)
<愛知高原> へぇ〜〜ここ高原なの・・ちょっとイメージ湧かないですよ。
それでも、新緑と渓流、さらに吊橋と、まんずまんずの景色です。 そして何より、ここ、だ〜〜〜〜れも、いないんですよね。
再び東進 次に向かったのは、<松平東照宮>。 国道301号沿いにありながら、今まで寄ったことがありません。
あまり遠くに行けない梅雨時、一度散策することにします。
<松平東照宮> 到着。 結構広いです。 最上部の高月院まで歩くことにします。 (車、バイクで登ってもOKみたいです)
<松平東照宮・本殿> いわゆる、松平家発祥の地
<松平親氏公象> 松平家(徳川家康)の始祖。
綺麗な茶店があります。 誰もいなくてのんびりって感じです。 食事も出来るとのことから、ここで昼食にしました。 天気もだんだん
良く なり、気持ち良い風が吹き抜けていきます。 なんか静かで、とっても良い気持ち。 ざるそば大盛り¥750也。
風情のある土塀や、脇にある散策道も、歴史を感じる佇まい。 テクテク・・最上部に向います。
高月院手前には、紫陽花が咲いています。 手前のカキツバタ畑は、今は何も咲いていません。
<高月院> 普通に歩けば、駐車場から5〜6分程度でしょうか・・。 ここも静かです。
最上部にある <トンボ沼> ハッチョウトンボが生息しているそうです。
今日の王滝〜松平ツーリング。 美景や絶景など程遠いとこばかりでしたが、近場で、手軽にツーリング気分を味わえて、
なかなか良かったかもです。 そして、なによりこの人の少なさは、のんびり風情に浸るには、必須の条件のように思います。
帰りの矢作川堤防道路・・時刻は午後4時過ぎ、頭の上はどうにか晴れていますが、雲の多い一日でした。
本日の走行距離
km
黄昏度 王滝渓谷
%