お盆も過ぎたというのに、今年は未だ猛暑の暑い夏が続きます。 ツーリングも、そんなこんなで
約一ヶ月ぶりとなりました。 当然出掛けるとなれば、暑さを忘れさせてくれる、山岳方面に出掛けたいところ
ですが、高速は夏休み渋滞も多く遠慮。 今日は、近場ながら以前から気になっていた、茶臼山高原道路
面の木園地辺りから、チラッ と見える、風車を目前で見みたくて、出掛けることにしました。
朝6時半に出発、涼しいうちに街中を抜けたいものです。
ローカル道〜国道153号〜国道257号〜県道80号
小川のせせらぎを脇に眺めながらのライディングは、気持ちのいいものです。 そして、県道80号と茶臼山
高原道路が交差した、面の木峠に到着です。
面の木園地横の<天狗棚>。 東の空は黒い不穏な雲が立ち込め、西は綺麗な青空です。 でも、いくら探しても、
風車への道は見つかりません。 バイクに乗って右往左往・・ どうやら、風車の位置から考え、入り口は
高原道路側でなく、県道80号側かもしれません。 再び戻って・・
<面の木園地> 駐車場。 すると、道路反対側に、それらしい入り口があります。 早速上がってみます。
高原の景色もなかなか綺麗です。 ふぅ〜〜ん・・高原道路傍らに、こんな所があったんですね。
牧場の中を登って行くと、やっとお目当ての巨大な風車が現われました。
休憩小屋があります。 ちょっとひと息・・ そして、ここが牧場頂上のようです。
風車は全部で3基。 今日は風もあり、シュワンシュワンと風切り音をあげて回っています。 しかし、ここには、
風車以上にもっと、素晴らしい景色があったのです。
道標の案内に従い、さらに5分ほど登ると、 <井山展望台> 標高1195mとあります。 見上げると・・
おぉ・・なんと開放感のある、そして絶景を予感させる気持ちの良い頂上でしょうか。
駆け上がってみると・・。
今日は随分靄っていて残念ですが、遠く段戸山?をはじめ、奥三河の山並みを一望出来ます。 ちょっと、こんな良い
景色があるなんて聞いていませんよ
嬉しい誤算、なんか宝物を見つけた感じです。
沢山のベンチもあることから、その時期に来れば人が多いのでしょうか? でも、今がその時期の気がしますが・・。
涼やかな山を下り、次に向かうのは、豊根の <みどり湖> です。
茶臼山高原道路〜県道506号〜国道151号〜県道428号〜県道429号
<豊根大橋> が見えてきました。
そして <みどり湖> に到着です。
<新豊根ダム>
<みどり湖> 水の色が緑だから、 みどり湖 なのかどうかは、分かりませんが。
このまま、県道429号で、<大入渓谷> に向かうつもりでしたが案の定、通行止め。 予め用意しておいた、
旧富山村ルートで長野に抜けることにしました。 一体いつになったら、大入渓谷に行けることか・・。
県道426号で富山地区へ向か途中、脇に綺麗な滝が現われました。
欄干には 「不動橋」 とあります。 んじゃ、これは <不動滝> ということでしょうか・・。 地図にも載ってない
こんな偶然の出会いが、ローカルツーリングの真骨頂かもしれません。
またまた、名も無い滝。 何処を見渡しても何も書いてありません。
そして、旧富山村に入り、天竜川が見えて来ました。 この辺りは、川と言うより、佐久間湖と言った方がいいのかも
しれませんが・・。 そして、県道1号に入り、愛知県の境を辿るように、北上します。
右手に大きな橋が見えて来ました。 JR飯田線・大嵐駅につながる吊橋です。
橋の上からの<天竜川> 今日は、水が随分濁っています。
そして、無人駅 飯田線<おおぞれ駅> 到着。 駅舎のみ静岡県側に建っているのが、ちょっと面白いです。
駅舎内には、無料休憩所があり、田舎ならではの、のんびり感を、味わうことが出来ます。
一瞬、静岡、そして再び愛知、ものの数分で県道1号は、長野・天龍村に入って行きます。 途中、山の中腹の、集落や
だんだん畑が、旅の風情を感じさせてくれます。
今日の、奥三河〜天龍ツーリング。 天気が曇りベースで、景色は冴えませんでしたが、この不穏な雲の下、雨にも降ら
れず、また井山頂上や、田舎ローカル県道の癒しの景色とも遭遇出来て、まんずのツーリングとなりました。 でも帰宅時
国道153号・伊勢神トンネルを過ぎた辺りはからは、強烈な残暑で、まだまだ、夏であったことを、思い知らされました。
みどり湖畔で見つけた、いが栗群。 それでも秋は、すぐそこまで来ているような、気がします。
県道1号〜国道418号〜県道46号〜国道153号〜ローカル道〜帰宅
本日の走行距離
km
黄昏度 井山展望台
%