先週までの猛暑から一転、秋が急速に深まってくるようです。 嬉しいのですが、あまりの速さに、まだ心の準備が出来て
いないのが正直な気持ちです。 今日は、東三河散策ツーリング、今夏の猛暑で南方面は、なかなか行く気になれな
かったのですが、ようやく南方面にも、黄昏の風が吹いている気がします。
国道153号〜国道301号〜県道333号 最初は、<千万町・茅葺の里> に向かいます。
県道333号は初走行・・ この時期は、黄金色の稲穂が綺麗。
少しわき道に入り、今度は一面の蕎麦畑です。 実りの美しさに感動します。
やはり初走行ルートは、流れる景色が新鮮で、ワクワクしてきます。 そして・・
<千万町・茅葺の里> 到着。
癒し感のある佇まいです。 へぇ〜〜・・ ふ〜〜ん なかなか良いとこじゃん。
奥に進むと、今日は稲刈りをしています。 体験実習なのか、家族連れで賑やかです。
次は、<阿寺の七滝> に向かいます。 県道333号〜県道334号〜県道37号〜本宮山スカイライン
この道路、無料になったとはいえ、展望もなく、全線追い越し禁止。 正直、脇の国道301号を
走ったほうが良いかも・・
<本宮山スカイライン> まもなく国道301号。 少し景色が開けました。 遠く新城市街や豊川方面が見渡せます。
国道301号沿いに綺麗な彼岸花が見えます。 ちょっと寄り道・・。。。。
こんな畦道走行の、撮影ツーリングが最近の定番です。 国道301号〜国道151号〜ローカル県道
走ること30分・・またまた、綺麗な田んぼと彼岸花。 黄色と赤のコントラストが絶妙です。
さらに数分・・今度は民家脇に、綺麗な彼岸花が群生しています。 ここは竹とのコラボレーション。
景色ばかり見ていては、いつになったら目的地に着くことやら・・。
県道442号で今度こそ <阿寺の七滝> に向かいます。 宇連川と阿寺川の合流地点。
渓谷美も素敵です。 (おいおい目的地忘れちゃうよ・・)
そして <阿寺の七滝> 駐車場到着。 ・・の瞬間、ポツリポツリ 雨が降って来ました。 え〜〜
今日は雨の想定はしてませんよ。 雨具も持ってないし・・ 滝までは徒歩で往復30分ほど掛かる為、今日は
この場から急いで立ち去ります。 まぁ、ここは以前にも来たことあるし・・
空模様を気にしながら、次は<百間滝> に向かいます。 どうにか雨も止み・・っていうか、うまく移動でパス
出来たようです。 そして、山間狭路の県道442号をひた走り <百間滝> の看板を発見。
急階段を降り、滝まで約片道7〜8分でした。
滝の音が聞こえ、木々から滝の上部が垣間見えます。 おっ・・ なかなか良い感じ。
<百間滝> 到着。 高さがかなりあり、上部の岩塊部が写真に収まりませんよ・・。
ひょっとしたら、阿寺の七滝より、こっちのが良いかも・・。
このまま県道442号で、朝霧湖に向かいます。 私の地図には道が書いてないけど、実際には、抜けられました。
<朝霧湖&おおしまダム>
途中の休憩所はめっちゃ綺麗に整備してあります。
そして景色もなかなか良い感じ・・。 遅まきながらベンチに座り、今日のお弁当です。
こんな良いとこのに、だ〜れもいない。 の〜〜〜〜んびり黄昏タイム。
朝霧湖畔道を周回して国道151号に出ます。 そして最後は、本日のメインの目的地、 <日吉> の彼岸花観賞です。
国道151号〜県道69号 桜淵公園手前辺りの左斜面に、黄色と赤の強烈な色彩が目に飛び込んできます。
小回りの効くオフバイ、田んぼの畦道に、ちゃっかり置かさせていただきます。
この辺りは、あっちこっち彼岸花が咲いていますが、ここはスケールが大きいみたいです。
稲刈りも間近、この景色も、もうじき終わりなのですね・・。 あっ・・ また、雨がポツリポツリ・・
今日の、東三河散策ツーリング。 近場とはいえ、目的地周辺は初走行で初訪所、見どころの多さに嬉しくなりました。
ただ、昼過ぎからは晴天に恵まれず、赤、黄、青のコントラストが堪能出来なかったことが、残念です。
写真撮影していると、他のカメラマンが話しかけてくれます。 ”これいいね〜〜・・” ん・・私の写真機のこと・・?
”いやいやこのバイク、すごい便利そうですね! どこでも行けそうで、好きに停められて写真が撮れちゃうでしょ・・”
”そう、このバイク、写真撮影専用なんです” ってね・・。 これ、最近3人目の出来事でした。
雨に追われながらの帰路 バイクは天気には神経を使います。
そしてギリギリ濡れずに帰宅することが出来ました。
県道69号〜国道301号〜国道153号〜帰宅
本日の走行距離
km
黄昏度 朝霧湖/日吉
%