バイクに跨るのも約2ヶ月ぶり。 季節は、例年より早い入梅と梅雨明け、そして暑い夏がやってきました。
今日は、暑さへの体慣らしみたいなことで、近場の山奥高原で、たそがれて来ようと思います。
目的地は恵那山麓の上矢作・大船牧場。 まだまだ自然が豊富で、以前より一度行ってみたかった所ですが、
通行止めが多く、今回は久しぶりのチャレンジです。
ローカル道を乗り継ぎ、県道11号に出ます。 豊田・猿投地区 <大池>
沿い
県道11号〜県道20号の分岐あたり。 矢作川支流の <明智川>
県道20号沿い。 正面に <矢作ダム>
県道20号〜国道257号〜国道418号〜暗沢林道
暗沢林道から <飯田洞川>。 少し奥へ入っただけなのに、透明感ある清流に驚きです。
林道をどんどん登り約30分・・随分涼しくなってきました。 そして・・
<風の森> 案内図。 風車の中を縫うように林道を走って行きます。
そして大船牧場手前に展望台の矢印看板。 早速登ってみます。 テクテク 約10分弱・・さすがに暑いです。
展望台が見えてきました。
前方に <大船牧場> が広がります。 そして風車がグルングルン・・気持ちよく回っています。
360度全開の、すばらしい景色。 ここは標高約1000m。 空気は涼しく、めっちゃ爽やかです。
空を見上げれば、青い空に入道雲。 今年も、こんな季節になっていました。
そして、一旦林道に降り <大船牧場> に向かいます。 日陰を見つけ、気持ちよい風に吹かれながらのお弁当は
最高です。 ここの巨大風車は全部で13機。 地元の方に聞けば、この程度の回りかたでは、赤字だ
そうです。 のんびりクルクル回るほうが、味わいがありますが、現実は、なかなかそうも行かないようです。
さらに、牧場も管理人さんが、見つからなくて、営業が出来ないとのこと。 どうりで、牛もまったくいませんね・・。
休憩場所を貸していただいた、地元の草刈ボランティアさんにお礼を言って、林道を降ります。 そして行きに見つけた、
<弁慶杉> に立ち寄ります。
大船神社の鳥居をくぐり、少し急斜面を登ります。
説明を受けなくても、沢山ある杉の中で、ひと際目立つ方が、見えて来ました。
樹齢 2500年。 存在感と力強さが、あたりに漂います。
見上げれば、孤高の迫力です。
脇には、湧き水が出ています。 すくって口に含めば、めっちゃ冷たくて気持ち良いです。 ついでに手や顔も洗って
リフレッシュ出来ました。 そして、日曜の昼下がり・・ こんな良いとこなのに誰もいない。 人の少なさはある意味
価値があります。
暗沢林道〜国道418号〜国道257号〜県道20号
<奥矢作湖> 日陰でベンチに座れば、気持ちよい風が吹きぬけて行きます。 思わず ”ふぅ・・”
<奥矢作湖>
今日の大船牧場ツーリング。 再チャレンジの甲斐があり、近場でありながら、気持ち良い場所で、たそがれることが出来ました。
ここには、さらに恵那山林道という巨大ダート路もあり、軽量バイクによる散策も楽しそうです。
恵那山周辺、まだまだ奥が深いですね・・。
本日の走行距離
km
黄昏度 大船牧場・展望台
%
<戻る