3週間連続で日曜の悪天候が続き、ようやく今週はバイクツーリングに出掛けられます。 土日とも好天になる
のは、なんと5週間ぶりとのことです。
今日は毎年、定番となっている長野、開田高原に出掛けて紅葉見物・・でも、うずうずしてる間に、各地高原の紅葉
は終盤を向かえ、ちょっと出遅れた感があります。
豊明I.C〜伊勢湾岸〜東海環状〜中央道〜中津川I.C〜国道19号
北へ北へ・・ でももう紅葉らしき景色はどこにもありません。 薄茶色の殺風景な彩が沿道を流れて行きます。
最初の休憩地 道の駅<木曽福島> に寄ります。
山間に <御嶽山> が見えます。 今年は、 まだ新雪は無いようです。 国道19号〜国道361号
そして新地蔵トンネルを抜けると・・
<開田高原> 到着。 白樺と快走路 一気にツーリング気分を盛り上げてくれます。 でも、やはり紅葉は
もう遅いようです。 このタイミングでは、しかたないですね・・。
いつもの <木曽馬の里> どうにか御嶽山の全景が拝めます。 山頂付近は雲が多い。
こちらは、同じ敷地内にあるブルーベリー畑。 種類が違うのか、ここは綺麗な紅葉が残っていました。
<九蔵峠> ここでは山頂に雲はありません。 山の天気は刻々と変化します。
国道361号を高山方面に快走・・ 御嶽山を横に眺めて走る、この道路は大好きです。
<日和田高原> 乗鞍岳は、ほとんど見えません。
<高根乗鞍湖> 紅葉、ほんのちょっぴりあるかな・・。
道の駅 <飛騨たかね工房> 今日はここでお昼。 天気はどんより・・今にも降り出しそうです。
バイクツーリング、天気には敏感になります。 雨はヘルメットや合羽で凌げるけど、心が濡れてしまうから・・。
国道361号〜県道435号〜鈴蘭スカイライン
<鈴蘭高原> 御嶽山、乗鞍岳、ともにまったく見えず。
県道441号〜県道437号〜国道41号
飛騨川越しにJR高山線。 沿道で多くのカメラマンが電車の写真を撮っています。 私も一枚と思い、次の列
車は何時頃?っと図々しく聞いてみると・・。 ポッケから時刻表を取りだし、”10分後” っと愛想の無い答え。
”あっそうですか・・” と答えるも、心の中では聞いていけなかったのかな・・。 そんな趣味も根気もないのに・・。
少し場違い感もあり、お礼を言って、再スタート。 ほんの5分ほど走ると、その列車とすれ違いました。
この辺りは、線路と国道そして飛騨川が並行してるから、多くの列車写真家の方がカメラをのぞいています。
飛騨川沿いは美景や奇岩が多く点在しています。 ただし、駐車出来るスペースが、あまり無いのが残念。
国道41号〜県道68号
県道68号は快走路。 沿道からの農村風景も素敵です。
なだらかな山斜面にだんだん畑や田んぼや集落。 遠い昔、国語の物語に出てきた風景を思いだします。
今日の開田高原ツーリング。 予想に反してというか、予想どうりというか紅葉は、ほとんど見られず、残念な
景色になってしまいました。 帰りのガソリンスタンドのおじさんによれば、寒さも今週から一気に進むとのこと。
高原のバイクツーリング、今年は早くも終りとなりそうです。
県道68号〜恵那I.C〜中央道〜東海環状〜伊勢湾岸〜帰宅
本日の走行距離
km
黄昏度 木曽馬の里
%



長野 開田高原〜鈴蘭高原