白河天皇はゲイだった!!
『院政期社会の研究』(放送大学教授・東大名誉教授 五味文彦著)によると…
1.鳥羽院と藤原家成,後白河院と藤原信頼(正三位・権中納言)の男色関係を軸に保元の乱・平治の乱は起きた。
2.また,後白河院は藤原成親とも関係があり,これが鹿ヶ谷事件(鹿ケ谷の陰謀)に影を落としている。
3.さらに,近衛基通(従一位・摂関・内大臣)は後白河院との男色関係のおかげで、平治の乱に連座することなく
摂政の地位を保つことができた。
他の文献によると…衆道の日本における最初の記録は,日本書紀の神功皇后の項にあるらしい。
「摂政元年に昼が闇のようになり,これが何日間も続いた。皇后がこの怪異の理由を尋ねたところ…
神官の小竹祝の病死を悲しんだ天野祝が後を追い,両人を合葬した「阿豆那比(アヅナヒ)之罪」のなせる業だという。
そのため墓を開き,両者を別々の棺に納めて埋葬すると,直ちに日が照り出した」との記述がある。
この「阿豆那比」こそが日本最古の男色の記述であるとする。
「続日本紀」には,天武天皇の孫である道祖王が,聖武天皇の喪中に侍児と男色を行ったとして廃太子とされた記述
が見える。
参 考
白河天皇
衆 道
日本男色模様
『台記』に見る藤原頼長のセクシュアリティの再検討(序説)
男色文学の世界
舞人との男色
雑学(歴史・神話)の部屋に戻る
雑学の部屋に戻る
トップページに戻る