![]() | 'オグリキャップ像完成記念テレカ(笠松けいば) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで購入。平成4年の2月にオグリキャップ初出走の地「笠松競馬場」に彼の記念像が完成しました。その記念テレカです。なかなかのレアものと思っています。 |
![]() | 'オグリキャップ里帰り記念テレカ(笠松けいば) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,500円 | |
某オークションで購入。平成3年1月15日にオグリキャップは盛大な歓迎を受け「笠松競馬場」に里帰りしました。競馬場に里帰りというのもあまり聞かない話ですが、笠松競馬場にとって彼はそれほど偉大な存在なのです。上の記念像テレカからもそのことが良くおわかりいただけると思います。 また、里帰り当日には、名鉄が里帰り記念切符の発売もしています。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;750円 | |
某オークションで購入。上と同じ「オグリキャップ里帰り」を記念して発行されたテレカです。この日笠松競馬場にはオグリキャップを一目見ようと3万人ものファンがつめかけ、オグリキャップとの別れを惜しみました。 |
![]() | '90有馬記念 オグリキャップ テレカ | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,500円 | |
某オークションで入手しました。「オグリキャップ記念像建設実行委員会」とありますので笠松競馬場の関係であると思います。結構レア物なのでは。 |
![]() | 第35回有馬記念 オグリキャップ優勝テレカ | |
入手日;平成5年頃 | 入手価格;0円 | |
友人にいただいた物です。ご存じ有馬記念の奇跡のラストランです。私にとっては何か神憑り的な出来事でした。 |
![]() | WINNING RUN OGURI CAP テレカ | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;430円 | |
某オークションで購入。下の笠松競馬場のものが欲しかったため、抱き合わせで買ったものです。オグリキャップものとしてはよく見かけるテレカです。 |
![]() | 平成2年年度代表馬オグリキャップ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;810円 | |
某オークションで購入。オグリキャップものとしてよく見かけるテレカです。武豊が乗っていますし、構図としてはなかなか良いと思います。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,100円 | |
某オークションで購入。笠松競馬場でオグリキャップ記念が開催されたときに配布されたものです。台紙もついたし、過去の物よりはデザイン的に進歩したようです。 笠松競馬場の名物レースとして定着してきた感があります。 |
![]() | '97第6回オグリキャップ記念テレカ(笠松けいば) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;430円 | |
某オークションで購入。笠松競馬場でオグリキャップ記念が開催されたときに配布されたものと思われますが、詳細は不明です。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;800円 | |
某オークションで購入。上の第6回と同じオグリキャップ記念のテレカです。第5回と第6回は連続写真のようで芸がありません(笑) |
![]() | 2001リーディングジョッキー吉田稔(名古屋けいば)クオカード | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;500円 | |
某オークションで入手しました。名古屋競馬場で記念品として配布されたものだそうです。 吉田騎手は笠松の安藤勝己騎手に負けない技術を持つ名古屋競馬を代表する騎手です。 |
![]() | 第2回ターフジョッキーカップテレカ(名古屋けいば) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで入手しました。中京公営のレースです。記念写真をテレカにしてしまうところが、笑えます。 |
![]() | 第1回ターフジョッキーカップテレカ(名古屋けいば) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで入手しました。中京公営のレースです。誰だか分からないところがまた良い。前列左の女性は誰でしょうか。 |
![]() | 午年金箔テレカ(金沢競馬) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,500円 | |
某オークションで入手しました。金沢競馬場で午年を記念して配布されたものだそうです。金箔が張り付けてありとても綺麗なテレカで気に入っています。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで入手しました。川崎競馬場開設40周年のテレカで、確率で言うと百年に1回しかでない3頭同着判定写真のテレカです。 こういうテレカを見るともうダメ。絶対入札してしまいます(^^; |
![]() | 早田牧場作製 第38回宝塚記念 マーベラスサンデー優勝テレカ(台紙付) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;下と2枚で1,400円 | |
某オークションで入手しました。マーベラスサンデーが宝塚記念に勝った時の早田牧場作製のテレカです。下のテレカと2枚一組です。 マベサンが悲願のG1制覇を果たしたときのものです。 |
![]() | 早田牧場作製 第38回宝塚記念 マーベラスサンデー優勝テレカ(台紙付) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;上と2枚で1,400円 | |
上のテレカと2枚で一組です。 かなりのレアものと思っていますが、結構安く入手できたと喜んでいます。 シルクホースクラブでマベサンの子供に出資していることも入手の動機となりました。 |
![]() | 納屋橋電話投票所 開設10周年記念テレカ(JRA)(台紙付) | |
入手日;平成3年頃 | 入手価格;0円 | |
JRAから名古屋地区の電話投票加入者に配布されたものです。画像は、第103回天皇賞(春)のメジロマックィーンです。 個人的にはレアものと思っています。 「納屋橋電話投票所」は名古屋地区の電話投票所です。 |
![]() | 第33回宝塚記念 メジロパーマー優勝テレカ(PRC) | |
入手日;平成元年頃 | 入手価格;0円 | |
宝塚記念ファン投票でいただいた物です。メジロイーグルという異色血統を父に持ち、華麗な逃げを打った。馬券では、お世話になったことは皆無でした(^ ^; |
![]() | 第34回有馬記念 イナリワン優勝テレカ(PRC) | |
入手日;平成元年頃 | 入手価格;0円 | |
有馬記念ファン投票でいただいた物です。イナリワンは公営出身(南関東、東海)ですが、6歳時(現在の5歳)に中央入りしてからの成績は本当に立派で大好きな馬でした。ミルジョージの代表産駒として是非サイアーラインを延ばして欲しいものです。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,600円 | |
某オークションで入手。珍品中の珍品だと思います。「昭和最後の重賞」であり武藤騎手とニシノミラーの「重賞初制覇」が重なり、昭和64年1月ですから。私の価値ある1枚です(^ ^) |
![]() | 昭和63年度年度代表馬タマモクロス(PRC) | |
入手日;平成14年8月頃 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで購入しました。タマモクロスは早逝したシービークロスの代表産駒です。私はシービークロスが大好きだったのでこの馬の出現は本当にうれしかったです。 |
![]() | 第102回天皇賞 ヤエノムテキ優勝テレカ | |
入手日;平成元年頃 | 入手価格;0円 | |
これも友人にいただいたものだと思います。ヤエノムテキは、2000bでは無類の強さを誇った馬です。それとダートは鬼だったと思います。現在のようにダートのG1があれば、もっと評価のあがる馬です。 |
![]() | 第32回有馬記念 メジロデュレン優勝テレカ | |
入手日;平成元年頃 | 入手価格;0円 | |
確か、友人にいただいたものだと思います。メジロデュレンはメジロマックィーンの異父兄弟で、長距離戦は本当に強かったです。 |
![]() | 昭和60年ミスターシービー引退記念テレカ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;2,000円 | |
某オークションで入手しました。トウショウボーイの代表産駒ミスターシービーの引退記念テレカです。シンザン以来の久々の三冠馬の出現ということで世間を沸かせましたが、ひとつ年下のシンボリルドルフに歯が立ちませんでした。しかし、極端な追い込み脚質で3冠を制したのですから立派です。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,500円 | |
某オークションで入手しました。力の差があると思われた外国馬とはじめて互角に渡り合ったのがキョウエイプロミスでした。 骨折しながらのスタネーラとの叩き合いは今でも語りぐさになっています。キョウエイプロミスは底力の固まりのような馬でした。直線での骨折さえなければ、勝っていたと信じています。 |
![]() | 第25回有馬記念 ホウヨウボーイ優勝テレカ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,830円 | |
某オークションで入手しました。ホウヨウボーイは、東京で過ごした4年間とオーバーラップする思い出多き馬です。大好きな一頭です。 それにしても、第33回とありますが昭和55年の有馬記念は第25回のはずなんですが(^ ^; やはり間違いかと・・・このことを考え出すと寝られなくなるのですが。 |
![]() | 有馬記念創設30周年記念テレカ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;2,100円 | |
某オークションで入手しました。画面はテンポイント、トウショウボーイ、グリーングラスが激突した第22回有馬記念の直線での叩き合いです。このレースでテンポイントは宿敵トウショウボーイに競り勝ち雪辱を果たしました。 |
![]() | テンポイント テレカ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;3,100円 | |
某オークションで入手しました。なかなか、迫力ある画像で、テンポイントの生涯と照らし合わせると鬼気迫るものがあります。PRCの傑作ではないでしょうか。 値段も高かったですが、以前から欲しかったので手に入ってとても満足しています。 |
![]() | 昭和39・40年年度代表馬 シンザン テレカ(PRC) | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;1,000円 | |
戦後を代表する名馬の一頭であることは、誰も異論のないところだと思います。 しかし今、この馬のサイアーラインが消えようとしていることは、残念でなりません。マイシンザンの産駒から彗星のごとく凄い馬が現れて欲しいのですが・・・ |
![]() | 馬単・3連複発売記念オッズカード(105度 自販機Ver) | |
入手日;平成14年7月 | 入手価格;1,000円 | |
新白河のウインズで購入しました。千円のオッズカードがあるとは知りませんでした。案外こういう類が将来値が付くかも・・・ |
![]() | 馬単・3連複発売記念オッズカード(台紙付) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;0円 | |
某オークションで入場券を入手した際おまけでいただきました。デザイン的にはワイド発売時のカード(小錦バージョン)の方が勝っているように思いますが。ハズレ馬券と間違えて捨ててしまいそう。 |
![]() | ワイド発売記念オッズカードVer.A(台紙付) | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;250円 | |
某オークションで入手しました。なかなか良いデザインだと思います。小錦のキャラクターの使い方がうまいですね。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;1,000円 | |
某オークションで入手しました。上とは似ていますがデザインが違います。konishikiバージョンは全部で4種類あるそうです。 千円は高いと思いましたが、次はいつ出るかわかりませんので買ってしまいました。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;100円 | |
某オークションで入手しました。騎手パージョンとでも言うのでしょうか。コニシキさんもジョキー姿がなかなかよく似合います。 |
![]() | 馬番連勝全国発売記念オッズカード | |
入手日;平成14年8月 | 入手価格;1,100円 | |
某オークションで入手しました。これも1,100円は高いと思いましたが衝動的に買ってしまいました。 画像はトウカイテイオーが勝った第58回(平成3年)日本ダービーです。 |
![]() | ![]() | |
入手日;平成14年9月 | 入手価格;0円 | |
某オークションでテレカ入手した際おまけでいただきました。 売り主の手紙には「使って下さい」と書いてありましたが、調べてみたら結構古いものでしたので、一応掲載します。 |
![]() | シルクミーティア 未勝利戦優勝テレカ | |
入手日;平成14年6月 | 入手価格;クラブ支給品 | |
初出資の馬が未勝利戦を勝ったときの記念碑的テレカです。ダービーの日の中京開催で勝ち上がりました。私も現地応援していましたのでゴール板のところで絶叫していました。 |
![]() | シルクハイスピード 未勝利戦優勝テレカ | |
入手日;平成14年3月 | 入手価格;クラブ支給品 | |
一口馬主初勝利の記念碑的テレカです。川崎競馬場の交流戦「フェブラリーフラワー賞」での5馬身逃げ切り勝ちでした。 レース中継は職場の公衆電話で聞いていました(笑) |