わやNEWS 2009〜2016
2016.10.26 | 朝、自宅にて脳出血。救急車にて藤田保健衛生大学病院へ。入院。右半身マヒとなる。 |
2016.10.22 | 半田の下町の心にて、漢だけのdeepなLIVE"ヤローdeやろうvol.9"。今回は車で。19時スタートで男性ばかりの出演。ボクは2番手。子育てソングを集めて歌うことはよくあるが、いつもは長男と次男両方対象。今回は珍しくテーマを「長男」に絞る。まずは長男が生まれる前の妻の妊娠期に作った『生まれてくる子の子守唄」から。次は、生後半年の長男を抱いて出演したことなど語って『赤白黄色』。ズバリ長男の名前がタイトルに入っている『秀史の子守唄』でつないで、続けてストレートに『長男』。スケールの大きい『遺伝子』からの、ラストは小学生時代の長男がボーカルを取ってた『偉い人』。30分で6曲できるのは珍しいかも。 追加飲みのあと車中泊。 |
2016.10.15 | 新舞子Limaにて、メガトンパンチョス主催ゆみさんご案内の、鍋パーティーライブに参加。17:00〜。ボクはもともとキャンプに行く予定を変更。新舞子マリンパークにテントを張ろうと思ってたけど夜間閉鎖施設なのでダメなんだと。諦めて車中泊。人が揃ったら鍋開始〜。レモン鍋美味し。一通り食べて満腹になったらライブ開始。ボクは4番手。セレクションさんからリクエストがあったのでまずは『正義の人ガングリオン』。変身ポーズの解説も。次は緑色ギターの質問が多いので『みどり』。3曲目はニャアニャアニャアを手伝わせる『猫は刺身が好き』。猫アレルギーの人がいても関係なし。ラストは『幸福の麺食い生活』。仕上げのうどんもリゾットも食べて超満腹。こういうライブは楽しい〜 |
2016.10.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.223。ここのところ常連中心・人数少な目だったのが、一転して大盛況。初めての人から久しぶりの人、老若男女、爽やかから下ネタまですごかった〜。ボクの順番は11番目。この日、長男が次男に夕食をおごるなど、二人で行動。すっかり大人になった。子育て終了記念(もう何度もやってるが)で、まずは『長男』。そして『次男』。昼から飲んでて体調イマイチだったけど治ったなあ。 |
2016.10.9 〜10 |
郡上市和良の澤田さん宅にて開催の「第2回きなれんかな囲炉裏端コンサート」に参加。 築100年以上の木造2階建は土間も広いし2間続き。 前夜祭は音響のセッティングも兼ねて始まる。 そして基本的には2曲回しで。 飲んでるし、選曲もテキトーなので
間違ってるかもしれないけど、 曲名だけ書いとこう。 『眠い』、『夢の中でボクは』、『それはガングリオン』 、『キャンプの朝食にはラーメン 』、『折りたたみ椅子
』、『幸せということ』。鍋もホルモンも手打ち蕎麦も美味しかった。 ボクは誰よりも早く眠りに落ちた〜。 翌朝、朝ラーわや屋開業。ハーフラーメンを12食作った。本番のコンサートは10時半から。第1部はアマチュア編。ボクは主催の澤田さんに続き2番手で。『正義の人ガングリオン』、『幸福の麺食い生活』、『心にはユートピア』の3曲。それぞれ、杉野正明さんに動画をYoutubeにUPしていただいているのでぜひ聴いてみて〜(^^)/ 出番の後は最高のロケーションとコンサートを満喫。濃密な一日でした。 |
2016.10.8 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.47。11ヶ月連続11回目〜。今回も鳴海駅から左京山駅まで1駅間の電車。焼き鳥大吉での開始前の打ち上げも。順番は6番だったっけ。まずは社会派ソングとして『正義の人ガングリオン』。次はリクエストいただいた『折りたたみ椅子』。ラストはもはやお約束の『幸福の麺食い生活』でした。 |
2016.10.7 | 半田の下町の心にて、Kozuさん1年ぶりの帰郷LiveにOAで参加。ノンアルにしようかどうしようかと迷っていたが、KOZUさんが生ビールを注文していたのでボクも飲んじゃえ。まずKOZUさんが3曲やってからOA。坂田さんの次がボク。まずは『幸せということ』。降り続いた雨が上がるのと同じく、旅に出た友が無事に帰ってくるのは幸せなのです。次は最新曲『猫は刺身が好き』。ニャアニャアニャア。そしてKOZUさんが旅に出た直後に発表した『幸福の麺食い生活』。メーン。最後は心配だから近況報告してねと注文つけながら『行方不明になりたかった』。何はともあれまたこうしてご一緒できたのが良かった。そして車中泊。 |
2016.10.6 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。男性ソロばかり4人でボクはトリ。選曲テーマは「最近歌ってない長い歌」。まず『自動車運転免許』。次は『バルコニーの鳩』。ラストは『ビワの木』。どれも10分前後。悪くなかったじゃん。対バンは、ゴーゴー加藤さん、ゆでめん伊藤さん、HIROくんでした。 |
2016.10.2 | 東山スカイタワー2Fにて開催の、第2回秋のフォークDAYキャンプリーに参加。この日は草野球の最終戦の日で、終わってから駆けつける。ボクの出番は2時過ぎ。今回はガングリオンシリーズで。まずはオープニング主題歌『正義の人ガングリオン』。挿入歌からは『少年ガングリオン隊の歌』。エンディングは夏限定の盆踊りではなく『さよならガングリオン』でした。 |
2016.9.25 | 名古屋栄のもちの木広場にて開催の、第6回辺野古新基地反対コンサートin名古屋に参加。沖縄を思う気持ちを伝えるコンサートです。雨続きの中、この日だけは青空でありがたい。12時から5時半までの長丁場。ボクは4時頃。まずは『幸福の麺食い生活』で笑いをとって、メーンもやってもらう。栄のど真ん中でメーンとやれるのは気持ちいい〜。もう1曲は『父ちゃんが伝えてくれた』。こちらはみんな静かに聴いてくれて感無量でした。 |
2016.9.19 | 坂祝のそばの里深萱ふーどにて、ミツバチたちのソバの花畑コンサートに参加。周りは白い花が咲いているソバ畑。絶好のロケーション。台風接近中にもかかわらず奇跡的に雨は少しだけ。主催のはちみつさんでスタートした野外ライブ。ボクは2番目。まずはミツバチが体内でローヤルゼリーを作るように人体も不思議と『赤白黄色』。次は蕎麦に敬意を払いつつ『幸福の麺食い生活』。ラストは『そろりと行こう』でした。蕎麦は本当に美味しく、心洗われました。 |
2016.9.18 | 半田の下町の心にて、誕生月の人優遇の、はっぴいライブに参加。イベント続きの合間なので車で行ってノンアル。順番は6組中の4番目。次男との釣りキャンプの後なので選曲もそれ系で。まずは『キャンプの朝食にはラーメン』。次は『次男』。次男が飲んだのはチューハイだけど『一福子連れ編』。またまたおっぱいの『本物は美味しい』。『夢の中でボクは』でラストの予定だったけど、リクエストいただいた『幸福の麺食い生活』もやっちゃいました。 |
2016.9.10 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.46。10ヶ月連続10回目〜。今回も鳴海駅から左京山駅まで1駅間の電車。焼き鳥大吉での開始前の打ち上げも。順番は7番くらいだったっけ。まずはおっぱい『本物は美味しい』。次は真面目に『もっといい旗と歌があるといい』。ラストはリクエストで『幸福の麺食い生活』でした。 |
2016.9.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.222。ずっと連続出場だったのが先月でいったんリセット。順番は8番目。まずは『本物は美味しい』。そしてもう1曲は真面目に『僕らの時代』。 |
2016.8.22 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。男性ソロばかり3人でボクはトリ。選曲テーマは「なぜ自分は歌うのか」。まず『ゆでタマゴが好き』。タマゴのゆで方は変わっても歌は残るとか語りながら。次は『正義の人ガングリオン』。歌詞を変えても通用する歌もある。『差別する心』は歌ってなかったがたまにはやらなきゃ。『知らないのに』もほとんどやったことがないけど言いたいことはあるから。『父ちゃんが伝えてくれた』は歌い続けなきゃ。そして『さよならガングリオン』。いつラストライブになるかわからないよ。アンコールは特別に歌いたくなったカバー曲『翼をください』。なぜかカバー曲だけ歌詞カードなし。対バンは、HIROくん、としさんでした。 |
2016.8.21 | 半田の下町の心にて、誕生月の人優遇の、はっぴいライブに参加。2日連続の下町。行き帰りは1日目と変えてJR武豊線で。まずは『朝のカレーライス』。次は『折りたたみ椅子』。次の2曲はタイトルは似てるけどかなり違う『生まれて来る子の子守歌』と『生まれてきた君に』。ともにしっとりと。ラストは『心にはユートピア』でした。 |
2016.8.20 | 半田の下町の心にて、下町っくライブに参加。対バンのラインナップ最高。行き帰りは名鉄電車なので飲む飲む駅前お祭りやってたし。ボクの出番は3番目。まずは『踊れガングリオン音頭』から。みなさん手拍子お上手。次は四国に帰省したこととか語りながら『折りたたみ椅子』。うどんツアーのことなど語りながら『幸福の麺食い生活』。もちろんメーン(・ω・)/とやっていただく。しゃべりすぎて時間がなくなったので1曲カットしてラストは『心にはユートピア』。バッティングセンターで握力低下してたけど何とかやり切ったあ(/・ω・)/ |
2016.8.13 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.45。9ヶ月連続9回目〜。今回は鳴海駅から左京山駅まで1駅間の電車旅をしたので「電車で行こうオープンマイクvol.3」にもなっているのだ。焼き鳥大吉での開始前の打ち上げも大勢集まって賑やかで楽しかった。順番は4番くらいだったっけ。まずはおちゃらけ『僕のオリジナルダイエット』。そして『父ちゃんが伝えてくれた』。ラストは『生まれてきた君に』でした。 |
2016.8.12 | 電車で行こうオープンマイクのvol2は安城のCafe B+。名鉄西尾線南安城駅下車徒歩15分。19時スタートには少し遅れた。まず3曲軽く。そして飲み食い会話他の人の演奏を楽しみながらまた3曲。ラストにもう1曲の計7曲やれました。順番は怪しいので曲名を羅列。『みどり』、『猫は刺身が好き』、『それこげワンワン』、『アルコール性記憶障害』、『幸福の麺食い生活』、『生まれてきた君に』。ラストの1曲はなんとカバー曲。別のライブでやるための練習みたいなものだが。 |
2016.8.11 | 豊川駅前のフォーク酒場「街」にて、ボクが企画の名前だけ付けた、電車で行こうオープンマイクに参加。あ、いや参加って。ボクの個人行動だけど。名鉄豊川稲荷駅下車すぐ。19時スタートでボクが一番乗り。まず2曲軽く。『サのつくダジャレの唄』と自己紹介的に『みどり』。2回目に回ってきたときは『踊れガングリオン音頭』、そして『父ちゃんが伝えてくれた』。結構な賑わいで、3回目は11時近い。『幸福の麺食い生活』でメーンとやって、ラストは『生まれてきた君に』。聴くのも楽しかったな。終電で。 |
2016.8.5 | 安城七夕祭りの一企画、岡菊苑にてライブ。18時から1時間。安城七夕まつりは初めて。1時間くらい前に着いて出店で早速ビール。会場でもミャンマービールを売っていてたくさん飲めた。お祭りだから楽しい歌を次々と。まずは『それこげワンワン』。『幸福の麺食い生活』と飛ばす。朝ラートークでつないで『朝食にはラーメン』。そして『朝のカレーライス』も。『消費期限が過ぎていた』、『アルコール性記憶障害』、『サのつくサカナの唄』と飲み食いソングを続けて『サのつくダジャレの唄』も。祭りといえばの『踊れガングリオン音頭』。『正義の人ガングリオン』も。ここで時間となりまして、『みどり』で締めたのでした。汗びっしょり。でも楽しく歌えた〜 |
2016.7.29 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。20:30〜。対バンは、よっしー&ゆうだい[よっしー G・Vo ゆうだい G・Vo]さん、SM[鈴音 Ukulele・Vo 光伸 Bs・Vo ]さん。ボクはじゃんけんにすべて勝ち、1番を選択。今回はキャンプと酒をテーマに選曲。まずは『ご機嫌なボク』。続いて、『キャンプしようよ』。次は、『キャンプの朝食にはラーメン』。麺続きで『幸福の麺食い生活』。ハーモニカを使ったのは『つまみ食いでビール』。そしてたぶんプーサンでは初披露の『I LOVE 錦三丁目』。『アルコール依存症』は繰り返しを長めに。お約束のアンコールは、『サのつくサカナの唄』。ふう。頑張ったんだけど。 |
2016.7.16 | バンボスさん主催、姫路牧野キャンプ場にて開催の、第6回東日本大震災復興支援企画【絆】バンボストックに参加。土曜の13時から日曜夜まで二日間の大企画。ボクは名古屋から単身参加。出番は土曜の15:30から20分。緑色が好きとの紹介をしてくれたので、まずは『みどり』。そして『幸福の麺食い生活』。初めての人ばかりだけど「メーン」やってもらえましたあ。ラストは『トイレのない家』。汗が吹き出てきたけど珍しく間違えずにやりきったかも。 あとはひたすら飲んで聴く。演奏・歌の高水準には感動でした。 みんな終わってからも歌い語らい盛り上がってましたが、ボクは早々にテントで眠りにつく。 翌日はひたすら聴いたのでした。 |
2016.7.8 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.44。8ヶ月連続8回目〜。仕事の連絡が急に入って夕方出勤したり、豊明の友人宅の宴会にMTBで駆けつけたりとバタバタだったけど23時ころにはお店に行ける。酔ってたし記憶も曖昧だけど歌集に残ってる歌詞カードの通りだろう。まず『キャンプの朝食にはラーメン』。そして待ち遠しい『梅雨明け宣言』。そして、ここでもやっちゃえの『踊れ!ガングリオン音頭』でした。ギター持ってないので帰りは家まで走っちゃいました。 |
2016.7.7 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.220。順番は5番目くらいだっけ。浴衣シーズン到来で甚平を着て行ってたし、まずは『踊れ!ガングリオン音頭』。そしてもう1曲は真面目に『もっといい旗と歌があるといい』。ほぼ常連で少人数が続いてる。 |
2016.7.2 | 豊田市小原の、ペンギン食堂オープンマイクに初参加。18:00〜2曲回し。初めて行くので早目に向かう。山の中の素敵なロケーションと手作り感満載のイカシた建物。到着したら常連さんが店番してた。参加者はどんどん集まり開始時点で10組。ボクは知り合いなしで寂しいかもと思っていたら知ってる人が複数いて安心。ボクは3番目。ここは自己紹介的にと『みどり』、と『幸福の麺食い生活』。ウケてうれしい。10時過ぎの最後の人まで楽しんで帰る。また行こう。 |
2016.6.24 | 足助のかじやさんにて、24円ライブに1年ぶりに参加。仕事の後、買い物して、次男に夕食出してからでも4番目にはエントリーできる。1曲目はこの1年間にできた新曲ということで『猫は刺身が好き?』。ニャアニャアニャアはお願いしなかったのにやってもらえてうれしい。2曲目は『無知の知』。ノンアルコールで。 |
2016.6.19 | 半田の下町の心にて、誕生月の人優遇の、はっぴいライブに参加。ボク一人が誕生月だからかトリ。ちょうど父の日なので父(と息子)をテーマに。いつもよりずいぶん真面目になっちゃいましたが。まずはおちゃらけ『パパはかっこつけマン』。次は『腕相撲』。『父ちゃんが伝えてくれた』は長いよと言いそびれたけど。『散髪と父と息子と』は大学時代カットver.で。『息子と』はしんみりと。ラストの『偉い人』は明るかったけど。 |
2016.6.17 | 南区のMonsieur(ムッシュー)にて、安藤延晃さんプロデュースの、Andohmusicworld移動式の要塞vol.4に出演。対バンは安藤さんとemiさん。音は本格的だが、わやソングは楽しい曲中心で。まず『幸福の麺食い生活』から。初めての人も「メーン」。続いて『消費期限が過ぎていた』。そして『みどり』。真面目なのも混ぜておこうと『無知の知』と『心にはユートピア』。ラストは『笑い上戸の歌』。他にいないよこんな人は、という評価が嬉しい。 |
2016.6.11 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.43。7ヶ月連続7回目〜。「大吉」での仕込みは今回一人で。ボクは5番目。めったにできない1曲入魂長時間の『自転車と僕と』。アドリブのウケが良く長時間を感じさせないいいパフォーマンスができました。 |
2016.6.10 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.219。くじは1番を引いて7番手を選択。直前まで選曲は迷ったが、散髪の話題が出たような気がして『散髪と父と息子と』。いつもは省略する2番の大学生長髪編も歌う。もう1曲はペットを愛する話が出ていたので『フクタロウ』。今回も司会者以外は常連で、まったりでした。 |
2016.6.4 | 半田の下町の心にて、漢だけのdeepなLIVE"ヤローdeやろうvol.8"。今回も電車で。19時スタートで男性ばかり6人出演。自分はおいといてみんなマジカッコいい男だ。2番手で30分。初めて聴いてくれるお客さんのために「わやソング入門」の選曲で。まずは食べ物シリーズから『幸福の麺食い生活』。メーン(^^)/。次は好きな色を紹介する『みどり』。しまった、ギターが桶で緑じゃなかったがそれもネタだあ。『消費期限が過ぎていた』は、入門者にウケてたよう。動物シリーズからは『しろあほうどり』。ちょっと下入りってことで。ラストは全ジャンル選曲で漏れてた「ガングリオン」シリーズから『正義の人ガングリオン』。変身ポーズもばっちり。楽しかった〜 |
2016.6.4 | 栄小公園(三越北)にて開催の、第5回辺野古新基地反対コンサートに参加。11時から16時まで大勢の人が行きかう街角で。ボクの出番は12:45から。今回は「いのち」の大切さを祈りを込めて歌う。『おろかな人やさしい人』から。そして『生まれてきた君に』、ラストは『起こってからでは遅いのだ』。届いたかな。 |
2016.6.3 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。20:30〜。対バンは、Tsukkyさん、チェリーパイズさん。ボクはトリ。先回は真面目な歌だけ、ってのをやったので今回は全ジャンルから1曲ずつ選んでみる。まずは動物シリーズから。最新曲でもあるので『猫は刺身が好き?』。続いて、飲み食いシリーズからは『ゆでタマゴが好き♪』。なんと「〜好き」というタイトルが揃った。次は、病気シリーズから『アルコール性記憶障害』。最近では妻に話すこともないとか語って。ラブソングからは『禁酒宣言』。経験が少ないのでこれはフィクションと断って。叙情ソングは『梅雨明け宣言』。おぉ「〜宣言」も2曲続き。子育てソングは『赤白黄色』。社会派ソングは『トイレのない家』。なんと「汚物」を歌った歌も続いたじゃん。お約束のアンコールは、ジャンルを超え「もはや歌ではない」ソングの『笑い上戸の歌』。ふう。真面目ばかりよりは良かったようで。 |
2016.5.27 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、楽、音、サミットライブ祭り。金土日と3日連続やるらしい。アヤラムさんが参加するというのでボクもいられる時間だけでもと参加。19時過ぎに行ったらマスターがいなくて隣の中華料理屋でビールを飲むことに。ただのアヤラムさんとの飲み会になる。2杯飲んでから大ちゃんへ。最初はボクが歌う。『始めよう』から始めて『朝食にはラーメン』、そして『幸福の麺食い生活』。続けてアヤラムさんのステージを聴いてからボクはアランプーサンへ移動したのでした。 |
2016.5.23 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。20:30〜。対バンは、ダンたつる(G・Vo)さん、道草バンド[道草みちお G・Vo 関谷信幸 Kb 小谷将弘 Bs サニー Ds]さん。ボクは2番手。土日に楽しい歌はたっぷりやってるので、ここでは真面目な歌だけ、ってのをやってみる。それもいわゆる社会派ではない歌で。まず『始めよう』から始める。キーを少し下げたら歌い回しに表情が出せるようになっていい歌になったと思う。次は『幸せということ』。いろんな幸せのシチュエーションに想いを込めて。『盗難に学ぶ』、『息子と』と出番の少ない歌もやる。そして前向きに『安心して』、『そろりと行こう』。ラストは『心にはユートピア』口笛入りバージョン。アンコールをいただけたので『生まれてきた君に』。ふう。真面目なライブもできたってことで。 |
2016.5.22 | 有松のイオンにて、インストアライブ「LIVE WIND vol.15」に出演。13:00〜と15:00〜の2ステージに4組。ボクは最後の4番目で。対バンの方の友人や店内を通りかかった人が聴いてくれる。まずは初めての場所なので『初心者マンの歌』から。続けてカズーも使って『偉い人』。『朝食にはラーメン』とつないでから『幸福の麺食い生活』。メーンもやってもらえたよ。後は真面目に『おろかな人やさしい人』。ラストは『心にはユートピア』でした。聴いてくれてた女性が「楽しい歌も真面目な歌もよかったです」と言ってくれたのと、絵を描いてくれた人がいて感激でした。 |
2016.5.21 | 安城のバラッドにて、アニソンライブに参加。19:00〜。アニソン企画だから学生時代のアニソンサークルで作った歌集を持ち込んだ。アタックNo.1のエンディングのバンボボンを弾き語る。1番だけね。あと、スナフキンのうたはフルコーラス。でもホントのアニソンはここまで。あとはガングリオンシリーズで。初めて聞く人たちがいたのでオリジナルだってことを隠してオープニング曲の『正義の人ガングリオン』から。続けて挿入歌の『少年ガングリオンた隊の歌』。最後の歌です、と言ってからエンディング曲の『さよなら・・・ガングリオン』。ココでつい「この曲はマッハバロンのエンディングを意識して作りました」と言っちゃう。そして、アンコールは夏限定エンディング曲の『踊れガングリオン音頭』。手拍子どころか踊ってくれたので幸せでした。ビールもたらふく飲んで車中泊。 |
2016.5.21 | アースディ碧海油ヶ淵2016ステージイベントに参加。2日連続開催のうち1日目。10:00〜16:00のうち12:35から20分。2か所あるステージのうち花しょうぶ会場にて。晴れて暑い。早めに到着したらいきなり予定の人が来てないからボクがやることになる。『それこげワンワン』と『朝食にはラーメン』と『おろかな人やさしい人』。20分があっという間。ボクの予定時間に来てくれた人が何人かいて、聞いてもらえなくて残念だったので午後のマリン会場の隙間の時間にオープンマイクエントリーしたらこれまたすぐにやることになる。まず『偉い人』。そして『幸福の麺食い生活』だが、歌の途中で沖縄そばの出店の人が差し入れしてくれる。前代未聞の歌の途中で沖縄そばすすり。ウケりゃいいか。『おろかな人やさしい人』を歌った後インタビュー中も沖縄そば食べながら。宣伝になったからとお代は無料。ラッキー。 |
2016.5.18 | 半田にゃおカフェにて、福澤さやさんバースデイライブの前座オープンマイクタイムに2曲。『猫は刺身が好き』は外せないでしょ。そしてもう1曲は『泣き虫ラッコの唄』。キュッキュッもウケて何よりでした。あ、貝の説明してない。 |
2016.5.15 | 半田の下町の心にて、誕生月の人優遇の、はっぴいライブに参加。やるのも聴くのも言うことなしの楽しい時間。行き帰りは電車なので飲むし。ボクの出番は2番目。まず『燃えろアウトドアー』で叫んでいただく。そして『ビワの木』ではしんみりしていただく。『本当に心配しなくてはいけないことはなんだろう』で考えていただいて、ラストはリクエストいただいた『幸福の麺食い生活』。もちろんメーン(・ω・)/とやっていただいたのだった。 |
2016.5.14 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.42。6ヶ月連続6回目〜。例によって1時間前から「大吉」で生ビールを仕込んでから入場。選曲は直前の会話から。ボクは4番目で、まずは『みどり』。そしていつ死ぬかわからないと語りつつ『流星どころではない』。ラストは『おろかな人、やさしい人』でした。口笛絶好調〜。けっこう飲んだな。アランプーサンに寄ったらまだ知人出演のライブが続いていてもう1杯ビールを飲んだら二日酔いになりましたとさ。 |
2016.5.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.218。くじは5番を引いて5番手を選択。出番までの間に何かが降りてきたので詞を書き曲は即興で『吉牛で打ち上げ』。先日のLimaでのライブの後の実話をそのまま歌った。曲がイマイチの出来だったのでリベンジするかも。そして2曲目は『一福 青春編』。まだ若いS君を悼んで。今回は初めからほとんど常連で、まったりでした。 |
2016.5.4 | 郡上市和良の澤田さんのお宅にて開催の、手打ち蕎麦と囲炉裏端ライブに参加。 和良はキャンプではたぶん10回かそれ以上行ってるはずだけど、澤田さんのお宅は初めてだ。カーナビのおかげで難なく到着。 予想していた以上に山懐の家で、ロケーションは最高。まずはお手製の蕎麦を賞味。美味い〜。ライブは土間をステージに数組順番に。ボクはまず『それこげワンワン』から。ほとんど知らない方たちなので犬の鳴き声は自分だけで。次はみどりの日なので『みどり』。そして蕎麦は歌詞に出てくるだけだと断ってから『幸福の麺食い生活』。あとはカーターファミリーをセッションしたり107ソングブック系をハモッたり、自分の歌をBGM的にやったり、床下から猫が出てきたので猫の唄を歌ったり。いい時間を過ごせました。 |
2016.4.30 | 新舞子Limaにて、きくきゃら主催、アコナイスピンオフライブに参加。17:00〜。会場のlimaはロケーションがイイよねえ。始まる2時間前に現地入りでビールも飲めるのだけどボクはチョットだけ我慢して準備のお手伝い。さて、本家と同じようにくじを引いて順番決め。ボクは4番を選択。対バンさんにはすまぬが自分の報告だけ。まずは『燃えろアウトドアー』から。客席のノリがイイから盛り上がるよね。次は課題曲だ。といっても準備は全くなし。プーサンでもらった歌本を適当にめくって、出たページの歌詞に即興で曲をつけて歌う。マイナー調で1曲、メジャーで1曲。本当に即興なのかと疑われる。ラストは『幸福の麺食い生活』。キャラちゃんのキーボード・ハモりと服部先生のカホン入り。楽しかったあ。イイ気分に酔えてたので、少人数だが打ち上げもやっちゃったのだった。 |
2016.4.29 | 第10回フォークDAYキャンプリーに参加。鶴舞公園奏楽堂にて、11時開始。今年もいい天気だけど風が強くて大変。最初から5組目の紹介までボクが司会をやる。ボクの出番は12時台。会場がボクの学生時代の思い出の場所なので、まずは思い出をたどる歌『折りたたみ椅子』。次は一向にいい方向に進まない原発事故・原発政策を憂えて『汚染水もつながっている』。最後は期待されている『幸福の麺食い生活』。ビールを3缶と、寒かったのでバーボンを飲んだのでした。 |
2016.4.23 | 春日井市朝宮公園にて、アースデイ尾張木曽川2016。10:00〜15:30、初参加。一組30分。ボクの出番は13:30から。まずはここんとこウケてる『それこげワンワン』。次は『みどり』。会場に河童のコスチュームの人がいてそれには負けるといいながら。『偉い人』のときにガス欠で発電機が止まりPAなしの生音でやる。問題なし。PAが戻って『トイレのない家』を熱唱。ラストはリクエストがあったので『幸福の麺食い生活』でした。新緑の気持ちいい野外コンサートでした。 |
2016.4.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。3組中2番手。まずは『猫は刺身が好き』から。次に『僕らの時代は』。3曲目は長い『ビワの木』。そしてまた本家一福を思いながら『一福子連れ編』。ある人とのメールのやり取りで急遽入れたのは『秀史の子守歌』。『眠い』で起こしてくれたのはSMのみっちゃん。ラストは『そろりと行こう』。アンコールのある日だったのでもう一曲『それこげワンワン』。お客さんもたくさん鳴いてくれました。対バンは、としさん、きくとら&きゃらちゃんさんでした。 |
2016.4.9 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.41。5ヶ月連続5回目〜。ライブは19時からだけど16時半ごろにマウンテンバイクで出発。店の前を通り過ぎて大高緑地へ。名残の花見と新緑鑑賞すべし。さらに、気になってた「一福」という店と「大吉」で生ビールを仕込んでから入場。選曲は直前の会話から。ボクは6番目で、まずはこの日も乗ったマウンテンバイクネタだけど実は犬の鳴き声ネタの『それこげワンワン』。そして本家「一福」を思い出しながら『一福子連れ編』。ラストは『ゆで玉子が好き』でした。帰りは夜桜も見ながらのいいサイクリングになり、あ、いや押してたはず。 |
2016.4.8 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.217。くじは先回のリベンジを果たし見事1番クジ。5番手を選択。数日前にマウンテンバイクで走った花見サイクリングが良かったので『それこげワンワン』。そして2曲目は桜もいいけど新緑もいいよと『みどり』。人数は少な目で何組か帰ってしまった後は完全に身内ばかりになって、まったりでした。 |
2016.3.20 | 名古屋栄のもちの木広場にて開催の、第4回辺野古新基地反対コンサートin名古屋に参加。沖縄を思う気持ちを伝えるコンサートです。12時から5時半までの長丁場。ボクは2時過ぎ。快晴の下、歌い慣れた歌ばかり選曲したので、歌詞カードは置いたけど、見るのは最小限にして(当人比)空や人を見ながらとても気持ちよく歌えた。『偉い人』ではカズーも吹いた。『トイレのない家』では「そんなバカな」と叫んだ。そして、『心にはユートピア』では新アレンジで口笛を吹いた。喉は渇いてガラガラになるけど野外ライブはイイな。そうだ、自分の番が終わったあと缶ビール飲んだし、完全にお客さんモードになっちゃったし、ボクにとっては、栄は歌いに行くところではなかったからか、ギターを置いたまま帰っちゃうというポカしちゃいました。 |
2016.3.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。男性ソロばかり4人でボクはトリ。まったりやるべし。選曲テーマは「自分が歌ってやらないとこの世に存在しないことになるから歌わなきゃ」。まず『野良猫』から。32年前に作った歌。若い。次は新曲『猫は刺身が好き?』。ニャアニャアニャア。『さよならガングリオン』は高評価をいただく。『もっといい旗と歌があるといい』もやっとこう。『幸せということ』もレパートリーから外すには惜しい。『心にはユートピア』は定番だけど。アンコールがあって猫の歌をもう1曲。最近、近所の野良猫いなくなったねと『さすらいのニャンピー』。ホワイトデーだから女性にはチョコを配りました。対バンは、ゴーゴー加藤さん、ゆでめん伊藤さん、佐藤 労さんでした。 |
2016.3.12 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.40春到来。4ヶ月連続4回目〜。知多半田を10:30発の名鉄電車で左京山に移動。50分くらいかかって、終わりかけではあったが間に合った。何はともあれ『猫は刺身が好き?』。そしてちょっとしんみりしたのもやっておこうと『生まれて来る子の子守歌』。2曲でやめておこうと思ったけどリクエストがあったので『幸福の麺食い生活』も歌っちゃいました。メーン。 |
2016.3.12 | 半田の下町の心にて、漢だけのdeepなLIVE"ヤローdeやろうvol.7"。今回も電車で。18時スタートで男性ばかり8人出演。これが楽しい。対バンの方には申し訳ないがここでは自分のことだけ書いておく。3番手で30分。新曲が猫の歌だから動物シリーズでいっちゃえ。まず『泣き虫ラッコの唄』から。パーカッションが嬉しい。次は『さすらいのニャンピー』。スベるのを覚悟してたツッコミセリフが意外にウケた。『ボクんちのウサギ』はカポ2のところ間違えて3でやっちゃって絶叫。そしていよいよ『猫は刺身が好き?』。うん、楽しくニャアニャアニャアやれた。締めは『それこげワンワン』。お客さんも鳴きまくり。楽しかった〜 |
2016.3.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.216。くじは練習の成果が出ず(ネタです)16人中16番クジ。遅めを希望だったのに1番手になっちゃう。気分が乗り切れないまま、会場の雰囲気もつかめずちょっと残念なパフォーマンスになっちゃった。いや、一生懸命歌ったんだけどね。5年目の3.11だけどフクシマの汚染水は増える一方。歌っておかねばと『汚染水もつながっている』。そして2曲目は新曲の『猫は刺身が好き?』。いきなりワンワンワンって言ってるのがいたな。 |
2016.3.6 | 新曲『猫は刺身が好き?』完成。またまた3拍子。合いの手は「ニャアニャアニャア」だ。今週のアコナイで発表しよう。 |
2016.2.22 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○○得LIVE。タイトル名は誤植かも。毎年やってるような気がするが、2月は8年前に死んだウサギのメイの命日があるのでウサギの歌を。前振りは2月22日なのでニャンニャンニャンの猫の日という謎。まず『ボクんちのウサギ』。最近省略してる4番もフルに歌う。次は『チンゲンサイ』。出張のトークを入れてから『行方不明になりたかった』。最近ビール腹が目立っちゃうと『僕のオリジナルダイエット』。ラストはその場でタイトルを変えた『始めよう』。別の歌の元歌で少なくともここ5年はライブでやってないという珍しい歌。でもいい曲だと言ってもらえた。またやらなきゃ。対バンは、日比 傑久(G・Vo)さん、壁谷 よしはる(G・Vo)さん、NG [ Naomi Pf・Vo Guy中村 G・Vo]さんでした。 |
2016.2.13 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、弾語ってナイトライブvol.39もうすぐ春、みなさん弾き語って春を呼ぼう。3ヶ月連続3回目〜。7時にお店どころか、5時半には近くの焼き鳥屋で飲み始めてたので、ほろ酔いの長丁場のライブになりました出演は7番目。まずはバレンタイン前日なのでラブソングをと『泣き虫ラッコの唄』。お次は出張中SNSに登場してなかったけど誰も気にしてないとか語りながら『行方不明になりたかった』。そして出張中は朝ラーメンを食べられなかったので『朝食にはラーメン』。楽しかったので瓶ビールとバーボンのロック。効く〜。さらに2巡目キター。ほんわかと『サのつくダジャレの唄』にしておきました。 |
2016.2.12 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.215。くじは練習の成果が出て(ネタです)2番を引いて7番を指定。アコナイト初参加のタコミサさんのパフォーマンスをリスペクトして1曲目は名古屋弁で『流ソみゃあ』。2曲目は下ネタテーマで『しろあほうどり』。20組と大盛況でもちろんの12時過ぎ。 |
2016.1.30 | 豊川駅前のフォーク酒場「街」にて、やすみ堂さん企画の、7時だよ全員集合に参加。ボクは2番手。いきなりたくさん喋ってから『幸福の麺食い生活』から。メーン。次は『ゆでタマゴが好き』。ゴーゴーゴー。そして『アルコール性記憶障害』。同病の人多数。唯一真面目な『トイレのない家』だけど、みんな「そんなバカな」って言うのを楽しんでたな。ラストは『正義の人ガングリオン』。チェーンジ。対バンの方々のもみんな楽しい。終電まで。 鳴海行最終は0時を過ぎて到着なのだった。 |
2016.1.23 | 安城のバラッドにて、定例ライブ。まず、『幸福の麺食い生活』からスタート。二日連続コンプリートしてるし。『卒業論文』もノリよく。『専門必修』は歌詞を一部省略して。背面弾きもやっちゃった。後半は真面目に『起こってからでは遅いのだ』と『安心して』。一つ前のアランプーサンライブと選曲がカブってるけどイイのだ。アンコールは『サのつくサカナの歌』でした。 行き帰りは電車でした。 |
2016.1.18 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ弾き&吹き&弾き語り。対バンの方の演奏を聴きながら、ちょうどいい酔い加減になって、トリの登場。まずは『つまみ食いでビール』から。カズーも使用。次は『幸福の麺食い生活』。メーンはもちろん、ハモりもやってくれる仲間たちが嬉しい。次はほとんどやったことのない『トイレトレーニング』。下ネタってことで。やったことないといえば『専門必修』。カーターファミリーピッキングでメロディを弾くのだが、このさい、背面弾きをやってみせよう。普通のギターではできなくなってるけど、桶ギターは小さいからできるのだ。『起こってからでは遅いのだ』は大真面目に。そして、『安心して』も笑うところはないのだった。 対バンは、うっしー。(オカリナ)さん、Seiya(G)さん、壁谷よしはる(G・Vo)さんでした。 |
2016.1.17 | 半田の下町の心にて、はっぴぃらいぶ。1月生まれの人は1,500円が免除の上、ドリンク1杯サービス、そしてお菓子と小物のプレゼント付き、なんだけど今回は該当者なしだったそうな。久しぶりに緑色の弦を張った桶ギター使用。1番手。1曲目は『扉が開いています』。一人ツッコミボケだけど今回は滑ったなあ。次の『幸福の麺食い生活』は最後のメーン3回も上手くいって嬉しい。ここからは今回真面目ムード。『無知の知』、『トイレのない家』、そしてラストは『おろかな人やさしい人』。やたら口笛が上手く吹けた。往復電車。 |
2016.1.9 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、誰でも弾き語ってナイトvol.37。2ヶ月連続2回目〜。遅れて行ったので10番目のトリ。まずは新年も麺を食べ続けているので『幸福の麺食い生活』。お次は『消費期限が過ぎていた』。そして真面目な歌で締めようと思っていたがリクエストがあったので『笑い上戸の歌』。楽しかったので瓶ビール3本と焼酎のロック。効く〜 |
2016.1.8 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.214。くじ運は悪かったので、えいやっと1番手で。最近は1番はやってなかったけどボクは1番の印象が強いらしい。まずはリクエストのあった。『卒業論文』。選曲の時間がなかったので、もう1曲は次のナンバー『本当に心配しなくてはいけないことはなんだろう』。最後は12時過ぎちゃったけど眠気はさほどでもなし。 |
2016.1.3 | 安城の樹神亭にて、新春ライブに参加。サブタイトルが「三河の人vs知多の人」。ボクはどちらでもないがいいのだ。新年なので笑う門には福来るの思いを込めて『笑い上戸の歌』。この日ダブルヘッダーで移動しなきゃいけなかったからノンアルコールだったので、次の歌はあえて『アルコール性記憶障害』。そして締めは『幸福の麺食い生活』。プログラムが一通り終了後、車を飛ばしてアランプーサンへ。アコミー新年会でハシゴだ。こっちは歌わず飲むだけね。 |
2015.12.23 | 岡崎のFUNKY GOOD TIMEにて8歳の天才ギタリスト美命ちゃんのライブがメインのクリスマスパーティーライブに参加。Wカホンズの寺田さんに声をかけていただきました。12時〜17時。おーちゃん、藪ちゃん、みきりはっしんさん、プチルミエさん、FFBUさん、後藤さんご夫妻、グリーンマンさんとしょうこさん。新しい出会いは素晴らしいもの。ボクは初めましての方も多いので自己紹介的に 『幸福の麺食い生活』 から。いきなりメーンと大受けでありがたい。『サンタさんがやってくる』もサンタサンタと声を出していただく。『君のいるクリスマス』はしっとりと。『みどり』もアドリブ快調でGOOD。アンコールをいただいたので『正義の人ガングリオン』を変身ポーズ付きで。岡崎は近いなあ。 |
2015.12.19 | 安城のバラッドにて、定例ライブ。いきなり 『サンタさんがやってくる』から。続けて『君のいるクリスマス』、『パパはサンタさんでなくて良かった』とクリスマスソング3連発。『20世紀末コオロギ』にもクリスマスツリーという言葉が出てくるよね。『幸福の麺食い生活』もやっておこう。アンコールは『正義の人ガングリオン』の1番だけ。行き帰りは電車でした。 |
2015.12.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。順番は、1番となかいさん、2番がボクで、トリがきくとら&きゃらちゃん。12月なのでクリスマスソングから。『パパはサンタさんでなくてよかった』はまだうちにサンタクロースが来てた頃の歌。次の『曲がってる?』は今年1回だけ使ってみようとしたハーモニカがKEYが違っていて大失敗だったのにリベンジで。『ゆで玉子が好き』は前日の白鳥物語では全開でできなかったので全開で。『一福子連れ編』は学生時代に住んでいたアパートが現存してたネタから。あとは今年作った『幸福の麺食い生活』、昨年末に作った『みどり』。お約束のアンコールは『サンタさんがやってくる』で楽しくね。 |
2015.12.13 | 熱田の白鳥物語でレストランBGM的ライブ。森岡浩一さんに誘っていただいて前座を務める。食事の邪魔をしてはいけないので控えめに。まず『幸福の麺食い生活』。もう1曲は『ゆで玉子が好き』。人も料理も素晴らしい店でした。 |
2015.12.13 | 東山スカイタワー2Fにて開催の、第3回辺野古新基地反対コンサートin名古屋に参加。沖縄を思う気持ちを伝えるコンサートです。ボクは1番手。この日はちょうど父の命日。伝えなきゃということで『父ちゃんが教えてくれた』。もう1曲は『汚染水もつながっている』。ホントいろんな意味でつながっている。参加者はそれぞれの思いで歌ったり語ったり。言葉が通じる喜び。 |
2015.12.12 | 左京山の居酒屋大ちゃんにて、誰でも弾き語ってナイトvol.36。同じ緑区なのに初参加だ。自転車でギター背負って行くよ。受け付け順で好きな順番だ。思いもかけずアヤラムさんが来てて心強い。ボクは7番目。まずは初めての場所ということで『初心者マンの歌』。続けて『アルコール性記憶障害』。同感の人がいっぱいいた。ラストは『幸福の麺食い生活』。盛り上がってたが、23時を過ぎても半分くらいしか終わっていない。雨が降り出したし、翌朝早いので最後まで居られず心残りなのだった。 |
2015.12.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.213。今回もくじ運はいい。先回に続きマイナーな曲から2曲。『壁の向こうの部屋』はライライライライという歌詞もあるし若すぎて恥ずかしい1983年作。もう1曲はこれまた恥ずかしい『君のいるクリスマス』。眠くなく楽し〜 |
2015.12.6 | 知多市新舞子LIMAにて、Bスリーさん企画仁義なき戦いVol.20のオープニングアクトを務める。飲みたいけど野球の試合から車で直行したのでノンアルコールで我慢。リハでは例によって『サのつくダジャレの歌』を。歌詞カード見ずにやってみたけど惜しいところまではいった。本編は、まず、『ゆで玉子が好き』。みんなハマってくれて嬉しい。次は『幸福の麺食い生活』。メーンは楽しい。今回はスモークも出たし緑色の照明もあって、また写真をいっぱいもらっちゃった。ラストは『みどり』。いやあ楽しくやれた。初めて会う人もいたけどいい出会いになったね。 |
2015.11.23 | 知多市新舞子LIMAにて、きくとらさん企画アコナイトスピンオフ。飲みたいから電車で行くのだ。家からバスとの乗り継ぎでちょうど1時間くらい。帰りのことを考えなければ自転車で行っても同じくらいで行けるが。開始時間が17時と早いのはいいね。2時間前には着く。秘密のリハ出来て良かった。準備の時間も楽しかった。出演者は全て顔なじみ。いつものようにクジを引いて順番決め。いつもの2曲ではなく3〜4曲回しだ。他の方のレポートは申し訳ないが割愛させていただいて、ボクはまず『笑い上戸の歌』。皆さんにも素晴らしい笑い声をいただき〜。次は『夢の中でボクは』。ホントに始まる前から終わった後まで夢の中にいるような気分だったし。最後が課題曲。普段やらない驚きのパフォーマンスをせよというもので、オカマになったり、楽器を持ち替えたり、ジャンルに冒険したりと人それぞれだが、ボクはボクはスピッツのカバーをやる。キャラちゃんにキーボードとハモりで入ってもらって「チェリー」を。慣れないストロークと自分のものではない歌詞だが、そこそこ練習したし、キャラちゃんのおかげで楽しくやれた。何とか形になったかな。 |
2015.11.21 | 安城のバラッドにて、5周年企画ライブ。ボクが行き始めた年が2年目で2周年企画にも参加した。もうそんなになるのね。出演者が多いので15分縛り。ボクは4番目で3曲。まず 『幸福の麺食い生活』 。次は 『みどり』 。ラストは『正義の人ガングリオン』。全員終了したら0時を過ぎる。そして、車中泊。 |
2015.11.15 | 郡上八幡自然園にて、はざこねくしょん澤田さん主催の、きなれんかなフィールドフォークコンサート vol 1に参加。自然の中で秋の一日を音楽とともに過ごそう。いつもは夜、屋内で、アルコールを摂取してのライブなので、その逆、昼間、オープンエアーの空間で、シラフでのライブは貴重なのだ。郡上八幡は渋滞がなければそんなに遠くない。紅葉真っ盛りの長良川河畔、自然園は最高のロケーション。10時スタート。第1部はアマチュアミュージシャンの共演。森岡浩一さん、村松愛子さんと同席する。ボクの出番は4番目。1曲目は澤田さんとのエピソードから詩が出来た『朝食にはラーメン』の替え歌『キャンプの朝食にはラーメン』。次は『偉い人』。そしてラストは『心にはユートピア』。いい場所にいい人たちが集まり音楽がある。まさにそんな感じ。 |
2015.11.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.212。くじ運はまあまあで5番手。今回はメインのわやソング歌集から今後はやらないだろうと外してしまったいわゆるマイナー落ちのナンバーから救出した2曲。『幸せということ』は以前やろうとしたら見つからなくて外しちゃダメじゃんって曲。もう1曲は『BE FREE』。珍しい英語のタイトル。いやな夢は見たくないよね。風邪は治り切っていないが眠くなく体調よし。終わった後のおしゃべりも楽し〜 |
2015.11.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。順番は、1番うっしー。さん、2番加藤 政彦さん、3番がボクで、トリがY.Y.ブラザーズさん。ずーっと続いていた鼻水は治まり、咳に移行してるけど、ビールさえ飲めば大丈夫。でも今回は座ってやろう。激しい歌も避けて、アルペジオの曲にしよう、ということで、選曲したら子育てしんみり系になってしまった。まずは対バンのうっしー。さんのリクエストの『バルコニーの鳩』から。歌は良かったんだけど、鳩の鳴き真似がゲホゲホのせいで失敗。口笛も微妙。次は『息子と』。なくならない、いじめ自殺に心痛めながら。続けて長男のときの『生まれてくる子の子守唄』。生まれる前にもドラマがあるのだ。そして、『生まれてきた君に』。ラストは『心にはユートピア』。やりきった感があるがアンコールが掛かる。子守唄シリーズで『秀史の子守唄』。なんとか途中でゲホゲホせずに終えれて良かったのだった。 |
2015.11.7 | 豊川駅前のフォーク酒場「街」にて、鵺主催の冥土酒場・鵺第三夜に参加。初めての「街」だが、ハコは2回目。先回は違う名前の店だった。でも雰囲気はそのまま。対バンは、鵺さん、植ぞのあきとさん、Toshiさん、KYOSANSさん。風邪は完治してないが、ビールを4杯飲めばノープロブレムに。主催の鵺さんの暗黒パフォーマンスからスタート。さすがの一言。ボクは3番手。1曲目だけは、やや暗黒入れて『流星どころではない』。2曲目は緑色好きの説明のため『みどり』。3曲目は朝ラーメンの説明のため『朝食にはラーメン』。ラーメンのローテーションの話からつないで『消費期限が過ぎていた』。ラストは『幸福の麺食い生活』。「メーン」は、お客さんにもやってもらったよ。全5組終了後はオープンマイク。でも誰も歌わず会話を楽しむ。ボクはうどん談義。気付くと乗ろうとしてた電車があと4分。でもそこからみなさんに挨拶して握手して間に合うのだから最強なのだった。 |
2015.10.31 | 知多市新舞子LIMAにて、メガトンパンチョス企画ライブ、「ひとりでできるもん!」弾き語りナイト〜。恒例のメガトン企画で、今回は、普段はバンドでバリバリやってる人がソロでやったり、いつもは弾かない楽器を持ったりというもの。対バンは、NOKOさん、タダミンさん、ぼたんちゃん、市川きいさん、キムさん、坂羊一さん、トモローさん、由美ちゃん、正岡せんせでした。じゃんけんとあみだくじで順番を決めたけど適当に代わってあげたりしてボクは6番手。ボクのコンセプトは、いつもはお客さんに手伝ってもらうセリフのある歌を、ひとりでやっちゃうこと。まず、『扉が空いています』から。1人だから、冷蔵庫相手にキレまくる。次は『悔いのない選択』。もうセリフの部分は1人漫才と化す。ワカメやコンブを思い出す回想(海藻)シーンのコントもやって、ラストは『ボクのオリジナルダイエット』。やりきったあ。 |
2015.10.19 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、加藤政彦(G・Vo)さん、佐藤 労(G・Vo)さん、クレソン[ゆうこ G・Vo さとし G・Vo]さんで、ボクは3番手。今回の選曲はあまり歌っていないレアな曲集で。まず、『盗難に学ぶ』から。車の自損事故も肋骨のヒビも、もっとひどい事故や怪我せずに済んでるってことだと思えばイイ。『通勤』はそんな時もあったねともう30年近く前の話。ラストの笑いは今だから上手くできるのね。『愛のタコ焼き』はもっと古い。学生時代だし。『リサイクルしても』は長いし、歌ってても飽きちゃうので4番まであるけど1・2番のみ。『流星どころではない』はカフェプー時代の歌。もう14年も経つのだ。ラストは『20世紀末コオロギ』。この歌だけは聴いたことある人もいたね。久し振りに歌う歌も悪くないね。 |
2015.10.11 | 東山スカイタワー2Fにて開催の、第1回秋のフォークDAYキャンプリーに参加。この日は学区の運動会の日で、一旦出演を辞退したのだが、雨で中止なら参加することにしていた。夜半からの激しい雨にボクはすっかりライブモード。ところが朝かかってきた電話は体育館で実施というもの。なんと。近所の参加者にはそのことを知らせて回ったが、ボクの仕事はそこまでにしてもらい、結局ライブへ。肋骨痛いしね。さて、一旦外れてるのでボクの出番はトリに。待ち時間は長いが他の出演者のも聞き応えあって気にならない。さて、まずは『みどり』。始まる前からいろいろ聞かれてるのでちょうどいい。お次は東山には息子を連れてよく来たなあとか言いつつ『遺伝子』。ラストは肋骨痛悪化を覚悟して『幸福の麺食い生活』。(=゚ω゚)ノメーン。アンコールをいただいたのでリクエストされてた『正義の人ガングリオン』の1番だけ。イタタタ。でも楽しかったあ。 最後は緑色の照明を当ててもらって幻想的な緑に包まれてたのでした。 |
2015.10.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.211。新しい出会いから楽しい常連まで大盛況。くじ運は良くなかったがラッキーで4番手。あばら骨を折ったかヒビいったかしてるので激しくギターを弾けない。なので1曲目はイージーな『サのつくダジャレの唄』。もう1曲はキャラちゃんに適当に歌集をめくって出た曲をやるべしと指令され、『面白い顔の歌』になっちゃったがやり切ったのだった。 |
2015.10.3 | 半田の下町の心にて、漢だけのdeepなLIVE"ヤローdeやろうvol.6"。今回も電車で。男性ばかりたくさん出るらしい、程度のイメージで参戦。意外に女性客が多く、出演者の熱演も相まってものすごく楽しい雰囲気のライブになった。対バンの方には申し訳ないがここでは自分のことだけ書いておく。3番手で30分。そうそう、リハでは『曲がってる?』の1番だけやったね。本番はまず『幸福の麺食い生活』から。メーン。写真をたくさん撮ってもらっちゃった。次からはテーマに沿って。実は「男」を意識してやらないといけないと思ってて選曲してたら「雄」がテーマみたいになっちゃって、「遺伝子」が歌詞にはいってる3曲を選んだのだ。『20世紀末コオロギ』は切なさが受けてた。『しろあほうどり』は絶唱し、『遺伝子』はそのものずばりなのだった。締めは『みどり』。楽しかった〜 |
2015.9.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。癒しのオカリナ、うっしー。さんに続いてボクは2番目。この夏を振り返って選曲。まずは『朝のカレーライス』から。実際に食べるのも歌うのもラーメンの方が多いので逆にね。次は『曲がってる?』。自転車事故で鼻が曲がったけど自損事故もつらいもの。『折り畳み椅子』はキャンプや帰省のネタから。『行方不明になりたかった』はFBにはまってる自分を見つめなおして。『フクタロウ』はテンちゃんの死を悼んで。『散髪と父と息子と』は髭伸ばしネタとか。ラストは『さよならガングリオン』。この日はアンコールある日だったので『キャンプの朝食にはラーメン』を。楽しく終われました。ヨッシート☆リオもしっかり聴けたぞお。 |
2015.9.13 | 鶴舞公園普選壇にて開催の、第2回辺野古新基地反対コンサートin名古屋に参加。沖縄を思う気持ちを伝えるコンサートです。 始まった直後、パラパラ雨が来て心配したけど、その後は青空になる。12時半ごろボクの出番。まず、『おろかな人やさしい人』から。辺野古に基地を作って環境的に問題ないなら地球上どこにでも作っていいことになっちゃうじゃないか。次は『トイレのない家』。秘密保護法も戦争法案も辺野古も原発再稼働もみんな根っこは同じなのだ。ラストは『正義の人ガングリオン』。デモに参加する人や座り込みをする人、みんな小さな怒りのグリグリを行動に移したガングリオンなのだということで。 |
2015.9.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.210。今回は司会なのでまず1曲やる。『アコースティックでナイト!ヨホ』は『キャンプしようよ』の替え歌で、順番決めのルールを説明するもの。12組出演でボクは4番目。もちろん司会なので出入りのときに喋る。自分の出番は、まず、『キャンプの朝食にはラーメン』。これも替え歌やあ。そして先週、姉宅の猫・テンちゃんが亡くなったので偲ぶためにウサギが死んだ後作った『チンゲンサイ』。テンちゃんは刺身が好きだったなあ。あとは司会をキッチリやって、次回の司会者も決めてお役御免でした。 |
2015.8.24 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンは、としさん、佐藤 労さん、SAGAさんでした。あ、また男のソロばかり。でもお客さんに女性がいればいいのだ。ボクは今回も3番目。 今回のテーマは「わやソング入門」。硬軟混ぜて。まずは『みどり』から。初めてのカズーアレンジ。次は前日に急遽作詞した『キャンプの朝食にはラーメン』。もちろん『朝食にはラーメン』の替え歌です。3曲目は動物シリーズから『泣き虫ラッコの唄』。お客さんにマラカスを持ってもらってキュッキュッをやってもらう。次は服部名人のカホン付きで『無知の知』。そしてあまりやらないけど歌いたい『もっといい旗と歌があるといい』。口笛を吹きたくて『おろかな人、やさしい人』も。ラストは『正義の人ガングリオン』。この日はアンコール有りで『サのつくサカナの唄』も。もうフラフラ。 |
2015.8.22 | 半田の下町の心にて、かすたあど企画ライブ。ここは車で行って車中泊にすることが多いが、去年の8月は暑くて眠れなかったので今回は電車で。武豊線の電車旅も楽しいからイイけど。駅前でお祭りやってて、駐車場が閉鎖されてたから電車正解。店に入る前に出店でビール飲んじゃった。プリンさん、イシカワシンヤさんの演奏を楽しんだ後ボクの出番。今回は近況報告的な選曲。まず、今日はワケ合ってご機嫌なのですと前置きしてから『ご機嫌なボク』。次はここんとこ3回キャンプに行っているので『キャンプしようよ』。そしてビール飲む歌ばっかりだと『つまみ食いでビール』。真面目な歌もないとねと『本当に心配しなくてはいけないことはなんだろう』。ラストがご機嫌の理由、キャラちゃんとデュオの『幸福の麺食い生活』。2回目なのでまたこなれてたかな。ボクはやり切ってあとは聴くだけ。きくとら&キャラちゃんの演奏はやっぱ次元が違う。クロネコナイフさん、かすたあどさんと聴いていい夜になりました。 |
2015.8.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.209。くじは9番出演は11番。まずは『生まれてくる子の子守歌』。しんみりと。2曲目は服部先生にカホンをお願いして 『無知の知』。すごくカホンがばっちり決まっていたので嬉しい。眠気はなかったので元気。いくまるさんの「生まれ来る子供たちのために」でボーカル・ハモリを手伝う。だからたくさん出たような気がしているところへ次回の司会を引き受けたのでもう1曲。前半演歌が流行ってたのでボクのレパートリーからもと『しろあほうどり』。たくさん飲んだな。 |
2015.8.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Oh! 盆企画。ホストはHIROくんときくきゃらさん。アコのおなじみメンバーとセッションっぽく、一人にはさせないよという企画。ボクはいつも一人だけどこの企画のためにユニット組みました。キーボードのキャラちゃんとのデュオ「きゃわ〜」。オープニングの後早速出番。キャラちゃんのイントロから『幸福の麺食い生活』。いきなり歌詞が飛んだり、焼きそばを注文したら歌詞が欠けたりとありましたが何とも楽しく演奏できました。飲み過ぎじゃない♪とかのボケに「そんなことないよお」とかのキャラちゃんのツッコミが優しくて涙が出そうでした。ありがと〜。もう1曲はぶっつけ本番の『踊れガングリオン音頭』。きくとらさんとHIROくんにカホンとギターで入ってもらってこれも楽しくできました。眠くならなかったぞ〜 |
2015.7.26 | 半田の下町の心にて、大人の課外活動。下町の心は何度も出ているけど、この企画は初参加。実は前に来たときにエントリーしたらしいのだけど忘れちゃってて、イベントへの招待が来てボクが出演になっててじゃあ参加しようということに。忘れてたネタで喋ってから『アルコール性記憶障害』から。3曲回しとのことなので、次は真面目に『おろかな人やさしい人』 。そしてしんみり系からは『梅雨明け宣言』。だんだん人が増えて来て、ボクの2回目は『しろあほうどり』から。鳥シリーズで『バルコニーの鳩』ときて、最後は『トイレのない家』。残念ながら後に夏祭り手伝いの予定を入れちゃってたので途中で退場。 |
2015.7.19 | 第15回フォークキャンプリーに参加。付知町の鼓土里座は5回目。16時スタート。出番は後ろから2番目なので飲み過ぎないようにビールを飲むペースに注意しつつ楽しい時間はすぎて行く。トリの人が来れなかったのでボクがトリに。盛り上げなきゃ。まずは『幸福の麺食い生活』から。メーンと言ってもらって楽しい。2曲目は思い切り真面目に『起こってからでは遅いのだ』。ラストは『燃えろアウトドアー』でキラリ、ポロリ、ワーイ、ファイヤー。やり切ったあ。0時過ぎまで語らったのも貴重な時間でした。 |
2015.7.17 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。対バンは、学童つながりのあるメンバーのいるスプラッシュさんとTough Timesさん。スプラッシュさんのおかげでお客さんがたくさんいてうれしい。ボクは2番手。まずは『幸福の麺食い生活』から。メーン。続けて『燃えろアウトドアー』をノリよく。ファイヤー。3曲目は『自動車運転免許』。青切符ネタにぼやきトークも。親父続きでトークをつないで一転シリアスに『父ちゃんが伝えてくれた』。そして政治や社会に絶望しないでと『起こってからでは遅いのだ』を。ラストは再び明るく『踊れガングリオン音頭』。「ガングリオン主題歌集」のCD持ってるよと言われると嬉しいもの。 |
2015.7.11 | 安城のバラッドにて、定例ライブ。「ビール」をテーマに選曲。すべて歌詞にはビールが入っているのだ。食後の2番手で。まず大好物のビールを飲んで『ご機嫌なボク』。焼きそばはビールのつまみになるからねの 『幸福の麺食い生活』 。ただもうどんどん料理しながらビールを飲む『つまみ食いでビール』 。これまたビールを飲み続ける『キャンプしようよ』 。みんな美味しそうに飲んでるし、20歳になったら飲みかわせるよねの『一福子連れ編』。アンコールをいただいたのでサビに無理やりビールの歌詞を挿入した 『みどり』 。そして、車中泊。 |
2015.7.10 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.208。くじは3番出演は2番。まずは新曲『幸福の麺食い生活』発表。服部先生にはカホン(足にはタンバリンも付けてたし)をお願いした。そしてもうすぐ次男が20歳ってことで想いを入れて 『息子と』。すごく久しぶりの人にも会えたし、いつもの顔ぶれもうれしいのだった。 |
2015.6.25 | KABAさんがパーソナリティーを務める、FMおかざきフォークソングフォーエバーにゲスト生出演。19:00から。「わやさんってどんな人?」というテーマでライブ形式ってことなので予定していた選曲を一部変更。詳しくは「週刊わやソング」で特集しちゃおうと思っているのでここでは曲名だけ。『幸福の麺食い生活』、『みどり』、『折り畳み椅子』、『面白い顔の歌(1番のみ)』、『笑い上戸の歌(1〜3番)』でした。時間ぴったり。 |
2015.6.24 | 足助のかじやさんにて、24円ライブに久しぶりに参加。2012年1月以来。広瀬明史さんが急に亡くなられて、でもお店が続いていたのでまた顔を出したいと思っていたのがやっとかないました。雰囲気は全く変わってないので帰ってきた感有り。スタート前に時間があったので音出しをさせていただいて『フクタロウ』を歌う。下町でやろうとしてて差し替えた16年生きた犬の歌。幸せに生きた歌。けっこう気持ちが入っちゃった。さて本番では『偉い人』と『幸福の麺食い生活』。それなりにウケて気分よくやれました。あとはじっくり他の出演者を聴く。知り合いも何人かいたので安心感あり。車中泊。 |
2015.6.21 | 半田の下町の心にて、はっぴぃらいぶ。ボクは6月生まれなので1,500円が免除の上、ドリンク1杯サービス、そしてお菓子と小物のプレゼント付き。なんてラッキー。そういや初下町は前年のこのライブだから1周年だ(/・ω・)/ 対バンはtotocaさん、まりりんさん、らくのおとさん、ふく&ばっちょさん、withさん。一番手なのでリハは最後にやる。出来たばかりの新曲『幸福の麺食い生活』はまだ安定していないので練習を兼ねて。おぉ、もうウケている。サビの後に「メーン」と言うのも、もうお客さんというか対バンの方がやってくれてるし。そしてそのノリで本番スタート。『幸福の麺食い生活』は、サビのメロディが固まってないが、楽しい曲に仕上がった。2曲目はホントは動物シリーズから犬が死ぬ曲をやる予定だったけど、急遽『朝食にはラーメン』に差し替え。やっぱ楽しい方がいい。と言いつつ、3曲目は『行方不明になりたかった』。ちょっとハードに。そして『起こってからでは遅いのだ』。笑うとこのない歌だけど、前振りトークでは笑いを取れた。ラストは『みどり』。笑ってもらえて幸せ。お客さんは満員で、ボクは後の5組の演奏はずっと立って聴く。ビールもたくさん飲み、電化後は初めての武豊線で帰宅したのだった。 |
2015.6.21 | 新曲『幸福の麺食い生活』完成。やっぱこのテーマの歌がないのはおかしいでしょ2。 |
2015.6.19 | 半田の下町の心にて、KOZUさん旅立ち前のThanks Live。 海外に旅立つKOZUさんを見送るために参加。ゆかりのあるミュージシャンの一人としてゲスト出演させていただいて光栄です。しかも一番手。旅先に持って行って欲しかったのがみんなの笑顔と笑い声。じゃ1曲目はこれしかない『笑い上戸の歌』。そして、これは別れではなく、帰ってくるのを待ってるとの気持ちを込めて『一福青春編』。歌詞を間違えたりもしたけど伝わってますよね。あとは他のゲストの皆さんの演奏も楽しんで。主役のKOZUさんの歌には聴き入ってました。再会を心待ちに、行ってらっしゃい。 |
2015.6.15 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンは加藤 政彦さん、佐藤 労さん、ゆでめん伊藤さん。例によって男子のソロばかり4人。ボクは今回は2番目。これぐらいが酔い加減が良い。珍しく座って演る。まずは『みどり』。「どり」で終わる曲名がもう一つあると強引につないで『しろあほうどり』。久し振りかも。『腕相撲』も久し振りだが、最近ホントに女性と腕相撲してるし。ラストは『自転車と僕と』。2度に渡って歌詞を追加して19分かかる歌になっていたので滅多に出来ないから久し振りどころではない。アドリブ入れたり口笛入れたりするから20分は軽く超えてたね。長いとは感じないという感想をもらえて嬉しかったあ。 |
2015.6.13 | 東山スカイタワー2Fにて開催の、第一回辺野古新基地反対コンサートin名古屋に参加。沖縄を思う気持ちを伝えるコンサートです。チラシはここをクリック。スカイタワーは子供が小さい頃は東山にはしょっちゅう来ていたので馴染みがあるが、 2階をこのようなスペースで使えるとは知らなかった。真面目なコンセプトのコンサートなので展示もじっくり見ておく。ボクの出番は3番目。まず、『偉い人』。カズーも使ってノリよく。ホントに作詞当時の森しかり、今の安倍しかり偉くないよなあ。次は『父ちゃんが教えてくれた』。戦争がなければ基地もないのだ。最後は『心にはユートピア』。25年以上前に作った歌だけど、このコンサートのために作ったような歌だと自分で思ってしまったのだった。並べた椅子はいつの間にか満席。追加で並べたりも。他の出演者の方々も選曲がいい。希望はある。 |
2015.6.12 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.207。くじはよくなかったけど3番手ならいい。『偉い人』を明るく楽しく、『梅雨明け宣言』はしっとりと。眠気は少な目。12時過ぎまでかかっちゃいましたが。 |
2015.6.2 | 刈谷駅北口広場にて開催のカリアンナイトVo15の街角ライブに参加。ボクの出演は@パパチャチャフレンズ会場17:35〜、A中国料理香楽本店会場19:20〜。まず、パパチャチャのほうから。『サのつくダジャレの唄』でスタート。『サのつくサカナの唄』、『ゆでタマゴが好き』と軽い歌を続け、『泣き虫ラッコの唄』、『偉い人』で締め。香楽では別選曲で。『流ソみゃあ』でスタート。次は『みどり』、『それこげワンワン』とここでも軽い歌で。『汚染水もつながっている』でちょっとシリアスにして、『偉い人』も実はシリアス。締めは『正義の人ガングリオン』でした。 |
2015.5.18 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。対バンは、うっしー。(オカリナ)さん、KABA (from 岡崎)さん。ボクは一番手。家で飲んだ500の缶ビール2本と店で生ビール2杯が入ってるから最初から酔っ払いモード。まずは『流ソみゃあ』から。続けて『それこげワンワン』とノリよく始める。3曲目は久しぶりの長い曲『ビワの木』。口笛もいれるアレンジで。静かに聞いてもらえる。『眠い』はもう起こしてもらうとこだけ大事。ガングリオンシリーズからはあまり出番のない『少年ガングリオン隊の歌』。社会派からは『汚染水もつながっている』。ラストは『笑い上戸の歌』。もう最後までやれないくらいヘロヘロでした。 |
2015.5.8 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.206。くじは大外れ。1番手やね。先回の青春編を受けて『一福子連れ編』から。もう1曲は亡国の王室にベビー誕生のニュースを受けてあえて辛めに『生まれてきた君に』でした。それにしても眠い。 |
2015.5.2 | 半田の下町の心にて、皐月らいぶ。 男性ソロばかり5組出演。まずは下町初登場のTSUKKYさん。ブルージーです。続いてのコータさんは人前での弾き語りは初めてと言ってますがめちゃ上手い。そして3番手がボク。始まる前から緑色ネタで下着もなのかとか突っ込まれてたので予定を変更して1曲目に『みどり』。次は『それこげワンワン』。初めての人も鳴いてくれてて嬉しい。カズーの調子もいい。続けてGWが歌詞になってるからと選曲した『さすらいのニャンピー』。動物の鳴き声シリーズにもなっちゃった。飲みすぎての失敗トークでつないで『アルコール性記憶障害』。そして変身ポーズ付きの『それはガングリオン』。時間がなければ1番だけと思っていたけど何とか納まったようでラストの『正義の人ガングリオン』はフルコーラスできました。4番手のUMAちゃんさんは喋りも歌もお見事。トリの竹内トモローさんは久々にオリジナル曲をじっくりやってくれました。うん、眠くならなかった。そして車中泊。UMAちゃんが動画をYOUTUBEにアップしてくれました。『みどり』と『それこげワンワン』です。 |
2015.4.26 | 第9回フォークDAYキャンプリーに参加。鶴舞公園普選壇にて、10時開始。今年もいい天気で言うことなし。ボクの出番は12時台。3曲。今回は「色」がテーマ。2台目の緑色のアコギ初登場で、まずは『みどり』。新緑もいい。次は1月生まれの赤ちゃんを連れてきた友人に向けて『赤白黄色』。一気に3色。最後は無色の放射線の怖さを語ってから『トイレのない家』。ビールをたくさん飲んだのでした。 |
2015.4.24 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。対バンは、きくとら&きゃらちゃん、ゆみともチェリーパイズさん。いつもは男性ソロとの対バンが多いボクには嬉しいブッキング。お客さんもいっぱいでした。ボクは一番手。明るく楽しく。まずは『朝食にはラーメン』から。『消費期限が過ぎていた』と続けて『サのつくダジャレの唄』と受け狙いで。『トイレのない家』もおふざけアレンジで。でも歌ってるうちにまじになっちゃうんだけど。『おろかな人、やさしい人』はシリアスに。口笛上手いって褒められて嬉しい。あとは『みどり』、そして『正義の人ガングリオン』で締めました。 |
2015.4.10 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.205。普通にくじでいい順番を引いて5番手でやる。『流れに』は30年以上前の作品。歌詞が若い。メジャーコードを6個使ってる。『一福青春編』は久しぶり。そうですこんなのもあるんです。 |
2015.4.4 | 安城のバラッドにて、定例ライブ。他の出演者のみなさんがギターも歌も上手いので気が引けたが、わやソングワールドは作れたと思う。まず『バルコニーの鳩』から。間違える回数が少なかったような。次は『偉い人』。いまの総理大臣も全然偉くないよなあ。社会派続きで『無知の知』。NHKをはじめとしてマスコミが危ない時代だし。そして『トイレのない家』。忘れるつもりはなくても忘れていられるかもしれないのが怖いので。アンコールをいただいたので1月と同じく『正義の人ガングリオン』の1番だけ。たくさんビールを飲み、眠くなり、車中泊。 |
2015.3.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.204。タコ焼きパーティーでしこたま飲んだ後、遅刻して参加。10番手にやる。猛烈に眠かったけど2曲はなんとか歌いきる。まずリクエストをいただいた『賞味期限が過ぎていた』。そして、4年たっても変わらない『汚染水もつながっている』。ビールを1杯しか飲めなかった。 |
2015.3.13 | 某所にて、職場の有志メンバーによる、タコ焼きパーティー。ギターを持ち込んでいろいろ歌わせていただきました。BGM的なのや即興も。けっこう歌ったけどあんまり覚えてないや。楽しかったから一応書いておく。 |
2015.3.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンは加藤 政彦さん、ヒューマンズ古田さん、Tsukkyさん。またもや男子のソロばかり4人。ボクは今回は3番目。 今回のテーマは子育て卒業。まずは『パパはかっこつけマン』から。保育園で歌ったりかっこつけたりしたこともあったな。次は『次男』。もう4月からは大学生なんて。『息子と』はケーブルテレビに出たりもしたっけ。そしてこれこそ卒業の『散髪と父と息子と』。ラストは4回目の3.11を目前に『トイレのない家』。やりきった感あり。 |
2015.2.21 | 知多市新舞子LIMAにて、ウクレレ祭り。新春メガトン企画です。ウクレレばかりのこの企画、呼んでもらえるのは光栄ですが今回も武器は3コードのみ。なんとか7曲絞り出していこう。メガトンさん、アヤラムさんに続いてボクの出番。まずは『ご機嫌なボク』から。ホントは3CAPOなんだけどなぜか違和感なし。続けて数時間前にも歌った『専門必修』。実はライブでやった記憶がないくらいレアな選曲。『夢の中でボクは』は間違えて寝てしまいそうに。『つまみ食いでビール』はカズーかハーモニカが入るんだけど忘れていったので口笛で。思いのほかいけるもので口笛が褒められたりも。流れでトッポジージョネタで受けたのもよし。『遺伝子』は間違えてサビで笑いだけにしてしまいそうに。ラストは『汚染水もつながっている』。これだけは安心してウクレレで弾けるね。アンコールをいただいたので予定通り『サのつくサカナの唄』。もうヘロヘロでしたが。あとは、チェリーパイズさん、たこみささん、モンキーせーいちさん。皆さんそれぞれ雰囲気持ってるし芸達者だしホント楽しめるライブでした。 |
2015.2.21 | ライブじゃないんだけど人前で弾き語ったので書いておこう。大学の同級会(異業種交流会ともいう)が栄のSANSANGOにて開催され12人が出席。もともと42人のクラスなので30年たっても集まれるのがいいね。たまたまウクレレを持ってるので近況報告的にやるべし。『専門必修』は同じ体験を共有してるからね。あと『汚染水もつながっている』。M原氏もドラマーなのでカホンを持参。合わせてやれたのはよかった〜。 |
2015.2.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.203。くじ運は最悪。でもなぜか4番手が残っていた。でもあえてもう一つ残っていた2番手にやる。まず、最近初めて食べた冷凍卵のインパクトが強かったので『ゆでタマゴが好き』。そして陰惨な事件やテロや政治家どもを何とかしたいの気持ちを込めて『正義の人ガングリオン』。チョコレートありがとうございました。緑色のプレゼントも嬉しかったあ。 |
2015.2.6 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、みなちゃんずさん、HIRO(G・Vo)くん、ほっしー(G・Vo)さんで、ボクは3番手。1番手のほっしーさんのアンコール曲が「おもかげ色の空」で、一緒にと声をかけていただいたのでハモリで参加。いい感じに合わせられたかな。2番手HIROくんのときは客席からだけどけっこう一緒に歌ったよ。さてボクの出番で、まずは季節感重視で『卒業論文』から。続けて今月はメイの命日があるので『チンゲンサイ』。安倍は嫌いだと前置きしてから『偉い人』。ちょっとシビアに30年前に作った歌『僕らの時代は』。ラストは祈りを込めて『心にはユートピア』。アンコールは予告しておいた新曲の『みどり』。ビールの調子も良く、みなちゃんずさんのパフォーマンスも楽しんで、いいライブになりました。知多からの応援も嬉しかったあ。 |
2015.1.25 | 安城市の手打ちうどん おにがしまにて、ひつじだよ、新春ライブ。アヤラムの亜矢さん主催。ここは現場に着くまでにすでにネタ有り。新安城の駅から中途半端な距離なのでキックボードで行くのだ。歩くよりはるかに早い。お店に入ってビックリ。ステージのバックに緑色の布が張ってあって、その色はまさにボクのためにと思えるほど緑色でした。ほのぼの感満載のアヤラムさんに続きボクの登場。まずは『ゆでタマゴが好き』から。食べ物屋さんなので食べ物シリーズなのだ。2曲目は『朝のカレーライス』の替え歌で『朝のカレーうどん』。続けての『朝食にはラーメン』はみなさん「ラーメン」と叫んでくれて感激。もう一つの食べ物は『愛のタコ焼き』。ラブソングと言えなくもないでつないで新曲『みどり』。ラストだけは真面目に『安心して』でした。 Heal the monkeyさん、ゆみともチェリーパイズさんをしっかり聴いて楽しんでご機嫌な夜でした。 |
2015.1.18 | 半田の下町の心にて、はっぴぃらいぶ。1月の誕生日の人は無料の企画です。でも1月が誕生日なのはKOZUさんだけでした。Withさんに続いてボクは2番目。今回は緩急のバランスを意識して選曲。でも受け狙いから始まってだんだんテンション下がっていく曲順になっちゃったけど。まずは『ゆでタマゴが好き』から。お次はシーズンもので『卒業論文』。新曲の『みどり』は外せない。ちょっとしんみりが入る『散髪と父と息子と』。ここのところよく歌っている『安心して』。そして『生まれてきた君に』。ラストはノリよく『折りたたみ椅子』でした。Muddyいとうさんは渋いオリジナルで。トリのKOZUさんは聴きごたえがありました。ビールはそこそこ。帰りはJR武豊線で。たぶんディーゼル車は乗り納め。 |
2015.1.15 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得ライブ。ホントはモンキーさんとtsukkyさん、そしてみなちゃんずの3組だったんだけど前2名がインフルで棄権。ご近所救援隊としてボクと佐藤さんが急遽参戦したのでした。トップバッター佐藤さんに続いてボクの登場。 まずは今回は病気のおかげで出られたってことで病気シリーズから『アルコール依存症』。次はまた初夢ネタから『夢の中でボクは』。新曲の『みどり』を披露して、続けて歌詞に「みどり」があるからと『次男』。ただし「よりどりみどり」なんだけど。実はペットが死ぬ歌は多いと前置きして『フクタロウ』。ラストは『安心して』。ゲホゲホのおかげでハスキーながらもいい感じで歌えたのでした。トリのみなちゃんずさんはさすがでした。 |
2015.1.10 | 安城のバラッドにて、定例ライブ。料理が間に合うのかハラハラドキドキのなか、トップバッターはいのちゅん。食事のあと柳生さん、かずみさんと聴いて、ボクの出番。喉薬代わりのビールはいいペース。まず冷蔵庫の臭いネタから『消費期限が過ぎていた』。初夢は何だったかな〜と『夢の中でボクは』。新曲の『みどり』をはさんで、後半は真面目に『安心して』。喉の調子は悪いながらいい感じで歌えてる。『汚染水もつながっている』で終わろうと思ったけどアンコールがあったので『正義の人ガングリオン』 の2番抜きで締めました。喉は限界。トリはDISHさんでした。 |
2015.1.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトvol.202。くじ運は最悪。でも1番手にやるのは嫌いではない。まず、前日朝食にカレーライスを食べたのに歌ったのはラーメンだったからカレーが怒っているとか語りながら『朝のカレーライス』。そして新曲の『みどり』。それなりにウケたのでしょうか。あとは睡魔との戦いでした。 |
2015.1.8 | 3日連続ライブの初日はアラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、クレソン[ゆうこ G・Vo さとし G・Vo]さん、佐藤 労(G・Vo)さんで、ボクは3番手つまりトリに登場。まずは今年も元旦から7日連続と順調な滑り出しの『朝食にはラーメン』から。続けて四国で同級会に出たことなど語りつつ『折りたたみ椅子』。『遺伝子』は何で選曲したのかよく覚えていない。新曲の『みどり』をここで初一般公開。社会派としては『もっといい旗と歌があるといい』。そして友人に赤ちゃんが生まれたのを祝して『生まれてきた君に』。アンコールをいただいたので『トイレのない家』も熱唱しました。喉の調子はいま一つながらいい雰囲気の新年初ライブになりました。 |
2014.12.21 | 新曲『みどり』完成。やっぱこのテーマの歌がないのはおかしいでしょ。 |
2014.12.14 | 半田市の日本最大級のネコカフェ「にゃおかふぇ」にて、忘年会ライブパーティーに参加。ウチのミントちゃんはボクに懐いてくれないので外に遊びに行くのです。メインの出演者が登場する前の時間帯のオープンマイクに登場。『サのつくダジャレの歌』で軽く笑ってもらってから『正義の人ガングリオン』
を熱唱。ここでいったん下がり、またマイクが空いたので再登場。 にゃおかふぇなので猫の歌をやらねばと『さすらいのニャンピー』。最後はリクエストをいただいた『トイレのない家』。猫のいる部屋にも少しだけ入ったのでした。 |
2014.12.12 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.201。お店に三角帽や衣装を支給されてクリスマス気分。ボクも帽子かぶって、トナカイの角を付けたよ。くじ運悪く大きな数字だったので1番手に。まずは、実は最近やってなかった『トイレのない家』から。そして『サンタさんがやってくる』をサンタ、ヨンタ、ゴッタ、ロクタ、ナナタ、ハッタ、クッタクッタごちそうさまバージョンで。しかし、元気だったのはここまで。あとは睡魔との戦いで、ビールもあまり飲めず、不本意なアコナイ締めになりました。 |
2014.12.5 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンはtsukkyさん、古田さん、日比さん。またもや男子のソロばかり4人。ボクは今回はトリ。 まずは『アルコール性記憶障害』から。飲むと記憶を失うボクがUFOの目撃の記憶だけは鮮明なのが謎です。次は『腕相撲』。中学の時負けた初恋の女子との再会はあるのか。親父の命日が近いので『父ちゃんが教えてくれた』。そして、日比さんの歌に触発されて『20世紀末コオロギ』。ラストは『汚染水もつながっている』。よく考えて投票しようなんて語りながら。 |
2014.11.30 | 半田の「Daddy's下町の心」にて下町っくライブ。日曜日なので車中泊できないから電車で行くよ。途中、太田川駅で東海市の花火大会を観たりもね。ここでは受け狙いの楽しい歌ばかりやってきたので今回はまじめなのもやろうという選曲で。5組中の3番目で。まず『バルコニーの鳩』。あ、これは受け狙いか。しんみりもするけどね。次は『一福子連れ編』。だんだん社会派にシフトして『無知の知』、『おろかな人やさしい人』と続ける。それにしても最近ずーっと口笛の調子がいい。ラストは『心にはユートピア』。ボクはやり切った感あり。でもお客さんには笑いをとる歌をやらなかったので不完全燃焼でしょと言われてしまったんご〜。帰宅時の名鉄パノラマスーパーの展望席でギターを弾いちゃったりもしていい夜でした。 |
2014.11.29 | 刈谷駅北口広場にて開催のカリアンナイトVo14の街角ライブに参加。14:00〜21:00のロングラン企画。ただし、ボクの現地入りは17時ごろ。急ぎビールを摂取する。ボクの出演は@パパチャチャフレンズ会場18:05〜18:40、A中国料理香楽本店会場20:25〜。まず、パパチャチャのほうから。『サのつくサカナの唄』でスタート。『偉い人』、『無知の知』、『おろかな人、やさしい人』とだんだんシリアスになる選曲。『心にはユートピア』も。最後は『正義の人ガングリオン』。知り合いにも聞いてもらえたしよかった〜。飲み食いも進む。香楽では、同じお客さんもいたので1、2曲目は曲を変える。『サのつくダジャレの唄』でスタート。次は『ゆでタマゴが好き』。あとはまただんだんシリアスに『無知の知』、『おろかな人、やさしい人』、『心にはユートピア』をやって、テンション最高潮で『正義の人ガングリオン』。やりきりました(/・ω・)/ |
2014.11.28 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックミーティング。これまでは参加してもここには残してなかったのです。ボーカルしかやってないからカラオケみたいなものでライブと言えないかなと思って。この日はギターも弾いたので残しておこう。老人ホームライブでやるために練習した「翼をください」をフルバンドを従えてやっちゃいました。 |
2014.11.22 | 安城の樹神亭にてうどんto音楽に初参加。20時半くらいからスタート。4組出演のボクは1番手。約30分のステージ。会費4000円を払えば飲み放題なのでビールをたくさん飲みました。まずは『朝食にはラーメン』から。うどん屋だから「うどん」が出てくる歌もないとマズいと『悔いのない選択』。続けて『消費期限が過ぎていた』。リクエストのあった『トイレのない家』も。『正義の人ガングリオン』もリクエストのようなもの。ラストはちょっと早いけどクリスマスソングで『サンタさんがやってくる』。気持ちよく歌えました。ほかの方々の演奏も楽しんで、一通り片付いてお客さんも大部分帰った後、深夜の2ステージ目開始。大将がベースを弾いてくれてボクはわやソング歌集から手当たり次第に弾き語り続けたのでした。そして車中泊。 |
2014.11.19 | ![]() |
2014.11.15 | 安城のバラッドにて、4周年記念ライブ。大勢出演しました。鈴鹿8hエンデューロ(ロードバイクレース)の後でしたがビールを飲んで調子は上々。5番目ぐらいに登場。まずは当日自転車レースでロードバイクの出てくる歌を歌いたいけど20分かかるので代わりにと『それこげワンワン』から。犬の鳴き声絶叫。続いて記念のライブなのでやはり節目にと『初心者マンの歌』。最後は、4年たつと学生は卒業だけどお店はずっと続けてねと『卒業論文』。大汗かいちゃいました。ほかの出演者の方々の演奏も素晴らしく、またまた午前様。そして車中泊〜 |
2014.11.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.200。今回はなんと記念すべき200回目。ヒロくんと二人で司会を仰せつかりました。 はじめに『アコでナイト!ヨホ!』を、初めての方もいるので順番決めの説明として歌う。そしてくじ引きの結果ボクが一番手に。『初心者マンの歌』はこういう節目節目に初心を忘れないよう歌っているのだ。途中で寝てしまうこともなく、ちゃんと司会の仕事はできたかな。 |
2014.11.8 | 半田の「Daddy's下町の心」にてゆみちゃんと一緒vol. 3に参加。主催のゆみともチェリーパイズさん、そしてHeal The Monkeyさんに続く3番目に登場。今回はサブタイトルが「下町Dance Night」になってて、ダンスや踊りの曲を入れないといけないと当日わかったので、あわてて歌集をめくって見つけた『踊れガングリオン音頭』からスタート。2曲目は、今回も対バンはみんな男女のペア・チームなのにボクだけ独り者とすねといて、ボタンちゃんに冷蔵庫役をお願いした『扉が開いています』。うん一人よりもいい。次はシャレにならない『眠い』で皆さんに起こしてもらう。前日に続けてやっちゃう『泣き虫ラッコの唄』は合いの手「キュッキュッ」を皆さんに強制しちゃいました。ラストはなぜか熱唱したくなって『20世紀末コオロギ』。いやあ楽しかった。あとは、アヤラムさん、おぷちむすさん、MJPさんの演奏を満喫。打ち上げの中華も楽しい。そして連続車中泊〜 |
2014.11.7 | 半田の「Daddy's下町の心」にて大道芸人の加藤みきおさんをお呼びするライブに参加。19時の開始時間には一旦帰宅してたら間に合わないので、 職場から直行。 なので、スーツ姿での出演になる。 主催の安藤さんに続いて2番目に登場。 寿司桶ギターを使用。 まずは『朝食にはラーメン』から。 次はちらっと変身ポーズをやってからの『それはガングリオン』。 真ん中でやるのが『笑い上戸の歌』。 『泣き虫ラッコの唄』では自然発生的に合いの手の「キュッキュッ」が入り嬉しい。 ラストは『汚染水もつながっている』で。 あとは飲むばっか。すずきのやすひとさん、メインの大道芸の加藤さんを楽しみました。そして車中泊。 |
2014.10.25 | 安城のバラッドにて、アニメソング企画ライブに参加。琵琶湖一周サイクリングの後なので遅刻しちゃいましたが体力的には問題なし。他の方々はちゃんとアニメソングをやってましたが、ボクはオリジナルで。マスター公認のガングリオンシリーズとしました。OP主題歌『正義の人ガングリオン』、挿入歌『少年ガングリオン隊の歌』、ED主題歌『さよならガングリオン』の3曲でした。見事にアニメソングでしょ。そして車中泊。 |
2014.10.21 | 刈谷駅北口広場にて開催のカリアンナイトVo13の街角ライブに参加。【中国料理香楽本店】で18:25-18:50 、【Bistro MEGANE横スペース】で19:15-19:40 。実際には多少前後しましたが。雨の予報にも関わらず、最後まで持ってくれて助かりました。演奏自体は店の中なのでよかったのですが。ストリートライブのイメージで行ったので選曲は明るくテンポよく短めの曲で。『サのつくダジャレの唄』、 『朝食にはラーメン』 、『サのつくサカナの唄』 、『消費期限が過ぎていた』、 『偉い人』をやりました。ビールも料理も楽しみました〜 |
2014.10.12 | 太田川駅前にて、NPO法人新青樹が企画運営するアコースティックライブ「Stage2X2(ステージツーバイツー)」音楽 |
2014.10.10 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.199。飲み会があったので、到着したのはもう終わり間際。司会のAKIRAさんにエントリーをお願いしてたのでやらせてもらえる。ギターをSAGAさんにお借りして 『サのつくダジャレの唄』1曲入魂。といっても、相当飲んだ後なのでヘロヘロだった。なのにさらに生ビール3杯飲んだりするものだから、あまり覚えてもいないし翌日二日酔いになったのでした。 |
2014.10.4 | 半田の「Daddy's下町の心」にて3周年大感謝祭ライブ。出演は3回目だけどすごく歌いやすくてイイ箱です。リハで『サのつくダジャレの唄』をフルコーラスやっちゃいました。他に6人出演でボクは2番目。まずは献血・血圧ネタを語りつつ『朝のカレーライス』。続けて『サのつくサカナの唄』は初めての人も多い中「サカナ」と叫んでもらいながら。そしてサビの笑い声をご一緒に『笑い上戸の歌』。ちょっとは真面目なところも見せておこうと『トイレのない家』。あとは変身ポーズから『正義の人ガングリオン』で締めたのでした。対バンの方々のを聴くのもイイ。ステージが近いからだな。飲み放題だし、電車で行ったのでビールを飲む飲む。終電になってしまったけどうれしい時間でした。 |
2014.10.2 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンはtsukky(G・Vo) さん、吉田サトシ(G・Vo from ユメ色ハートビート)さん、AKIRA(G・Vo)さん。男子のソロばかり4人。先月の弾き語り市や安城バラッドと同じやん。ボクは今回は2番手。 まずは、当日献血したことをネタに語ってから『僕のオリジナルダイエット』。血圧が高かったので健康を心配しつつ『流星どころではない』。御嶽山の噴火被災者に心を痛めつつ『おろかな人、やさしい人』。そしてラストは気持ちの入った『心にはユートピア』でした。 |
2014.9.12 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.198。大盛況で19組出演。ボクは18番。たくさんビールを飲みながら、酔いもしないし眠くもならない不思議な時間でした。まずは翌日にキャンプに行くので『キャンプしようよ』。アドリブが受けてて嬉しい。2曲目は『汚染水もつながっている』。6号線はつながりましたが何も解決していません。 |
2014.9.8 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンはAKIRA (G・Vo)さん、赤瀬(Pf・Vo)さん、SAGA(G・Vo)さん、佐藤労(G・Vo)さん。男子のソロばかり5人。二日前の安城バラッドと同じやん。お客さんがそこそこいたのはよかったけど。ボクは今回は4番手。テーマは「この夏の思い出」。まずは久しぶりにハーモニカでイントロ・間奏を吹いた『つまみ食いでビール』から。激辛麻婆豆腐を食べたんだった。次は母校の甲子園出場とかあったので中高時代を思い出して『折りたたみ椅子』。福島への一人旅から喜多方詣でしたので『朝食にはラーメン(喜多方バージョン)』。当日午後に急遽作詞したのでした。そして福島との距離感、チェルノブイリとの距離など語りながら『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』。ラストは気持ちの入った『トイレのない家』でした。 |
2014.9.6 | 安城バラッドにて秋男たちの飽きないライブ。夕方から雨が激しくなり、南安城駅からの歩きはギターケースを抱えて濡れながらで大変でした。男性ソロばかり5人出演。残念ながらお客さんいっぱいとはなりませんでしたがそれぞれ全力投球のパフォーマンスでした。ボクは3番手。テーマはあえていうならこの夏の思い出かな。まずは先回『長男』を歌ったときに予告しておいた『次男』から。続けて、家族旅行トークを入れて『泣き虫ラッコの唄』。中高時代までさかのぼり『折りたたみ椅子』。作った時に「20年の時を過ごした」」という部分は「35年」と歌わなければならなくなっています。福島へドライブしたことも語ってから『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』。そして『トイレのない家』も熱唱。アンコールを頂いたので『正義の人ガングリオン』も熱唱しました。 |
2014.8.17 | 安城のピアホルテにてガーデンライブ。名鉄西尾線桜井駅から炎天下田んぼの中を30分歩き、店が見つからずさらに30分歩き、やっと到着した会場はとてもいい雰囲気。まずはビール。くじ引きでボクは1番手になり、『サのつくダジャレの歌』と『踊れガングリオン音頭』を熱唱。あとはビールやワインをたらふく飲みました。 |
2014.8.16 | 半田の「Daddy's下町の心」にて下町っくライブ。対バンは、ヒマレレさん、クロネコナイフさん、蟹江明則さん。お客としてを含めても4回目、出演は2回目で、まだ少し緊張しちゃったけど、始めてしまえばとてもノリ良く楽しくやれました。4人中の2番手で。まずは『朝食にはラーメン』。これがわやソングワールドの入り口には最適かも。続けて『消費期限が過ぎていた』、そして『アルコール性記憶障害』。ちょっとは真面目なところも見せておこうと終戦記念日の翌日トークをして『父ちゃんが伝えてくれた』。あとは勢いで『踊れガングリオン音頭』。手拍子もバッチリ。変身ポーズから『正義の人ガングリオン』で締めたのでした。対バンの方々のをきくのもイイ。ステージが近いからだな。フリーマイクの時間にリクエストをいただいたので、『それはガングリオン』を1フレーズと、『さよならガングリオン』、『少年ガングリオン隊の歌』も歌いました。電車で行ったので飲む飲む。結局終電になってしまったけどこれも悪くないパターンでした。 |
2014.8.8 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.197。例によって甚平着用。ボクは3番。まずは『流ソみゃあ』から。2曲目は『行方不明になりたかった』。眠気もなくビールをガンガン呑みました。 |
2014.8.7 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。実はこのNEWSでいつも曲名を残してるのだけど、ちゃんと覚えてるわけではなくて歌集がライブ順にしてあるのでそこから原稿を起こしてるのだ。ところが今回、それやる前にナンバー順に戻してしまった。だからもしかしたら実際にやった曲と違ってるかもしれないのだ。曲順は全く自信なし。さて、確か1曲目は『サのつくダジャレの歌』。ウサ続きで『ぼくんちのウサギ』。次は怪しいが『悔いのない選択』の女性ナシバージョン。『扉が開いています』は冷蔵庫役にボタンちゃんを抜擢し大成功。ラジオ出演トークをして『トイレのない家』と『偉い人』。ラストは『無知の知』。どうでしょう。対バンはB Threeさんと、三味線の西出百合香さんでした。 |
2014.8.1 | バラッドみよしに久しぶりに参上。企画ライブではないので来店順に2〜3曲歌うカタチ。ボクはリクエストをもらった『朝食にはラーメン』から。もう1曲は朝食シリーズとして『朝のカレーライス』。いい雰囲気。腹痛で早退となったのは心残りでした。 |
2014.7.27 | ライブではないが、音楽仲間と楽しい時を過ごしたので残しておこう。佐藤とむさんちでBBQ。バルコニーで風を感じながら。夜は室内で。ボクはちょうど良い酔いで即興やアニメソングをたくさん歌いました。 |
2014.7.26 | 碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市及び近隣地域のFM放送、Pitch FMにて、カリヤーズの友澤さんとあけみさんの番組にゲスト出演させていただくことになり、その収録をやりました。スタジオで生弾き語り。『偉い人』と『トイレのない家』の2曲。ラジオでは歌の説明は深くはNGでした。もうひとりのゲストはかんくろうさん。8月の毎週水曜日21時からの1時間番組なので聴かねば。83.8MHzです。 |
2014.7.20 | 第14回フォークキャンプリーに参加。付知町の鼓土里座は4回目。天気は良かったはずなのに、ボクが着くと同時に降り始め、土砂降りになっちゃいました。でも屋内は問題なし。出番は遅めなので飲み過ぎないようにビールを飲むペースに注意しつつ楽しい時間はすぎて行く。終わり間際に登場。まず気合を入れるために「チェンジガングリオン」と叫ぶ。固めのMCを入れてから『汚染水もつながっている』。そしてさらに真面目なトークをはさんで『父ちゃんが伝えてくれた』。長いので2曲だけ。いい歌だと言ってもらえて嬉しい。終了後は睡魔に襲われ歌声を子守唄に2階席で眠りについたのでした。 |
2014.7.17 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、みなちゃんずさん、SAGAさん、石野真樹(G・Pf・Vo)さんで、ボクは1番手に登場。前日に選曲してたけどまた原発関係でBADニュースがあったので1曲入れ替える。まず、『初心者マンの歌』から。続けて『泣き虫ラッコの唄』。そして『トイレのない家』。そんなバカなだよね〜。次は夏限定エンディング『踊れガングリオン音頭』 、ラストはホントのエンディング『さよならガングリオン』。突き指にも喉の痛みにも負けず頑張りました。 |
2014.7.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.196。直前まで人が少なかったのにわらわら現れて参加者多数に。ボクは16番くじを引き、絶望してたけど1番にやれることになる。じゃまずは『踊れガングリオン音頭』から。手拍子もらってハハイのハイと。2曲目は『起こってからでは遅いのだ』。あとは深夜まで聴いて楽しむ。翌日にサイクリングを控え、ビールの量も控えめにしました。 |
2014.6.28 | 豊川駅前の「フォーク歌広場ほん和か」にて開催の(ちょっとは歌ってもいいけど)MCが主体のライブ!3に出演。やすみ堂の澄子さんにお声かけいただいて急遽遠征。初めての場所ですが落ち着く感じ。音出しの時に『サのつくダジャレの歌』をフルコーラス。2番手のボクはMCをメインにということでまずはギターを持たずに自己紹介から。朝ラーメンのつくり方やら一通り語ったあとおもむろに『朝食にはラーメン』を2コーラス。続けて麺類について語ったあと『僕のオリジナルダイエット』を1コーラス。このあと鉄道ネタから「俺のナス」の下ネタまで。流れで緑色が好きな話。『悔いのない人生』もちょこっと。晩酌料理の話になってから『つまみ食いでビール』を1コーラス。飲む話なら『アルコール性記憶障害』も。時間を少しオーバーしちゃいましたがアンコールをいただいたので、『消費期限が過ぎていた』も1コーラスやっときました。うん、これは楽しい。対バンは新村さん、カール堂田さん、響さんでした。電車で行くと鳴海駅からちょうど1時間。割と便利。また行こう。 |
2014.6.15 | 半田の「下町の心」にて開催の6月生まれの出演者によるHappy liveに出演。初めての場所なので緊張しました。一番手で登場。まず『ゆでタマゴが好き』で楽しくスタート。『トイレのない家』は自分で叫ぶバージョンで。『汚染水もつながっている』は「どうなった」を協力してもらう。『偉い人』をはさんで、ラストは『正義の人ガングリオン』。照れながらも変身シーンはしっかりやりました。対バンは、ヒダミツヒロさん、松浦秀人さん、S&Tさん、ゆみ♪さんでした。 |
2014.6.13 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.195。今回はボクが司会。一番乗りして準備。緑色の大きな蝶ネクタイを付ける。どんどん参加者入店。なんと、おぷちむすのお三方が緑色。服だけでなく、ネイルや小物も緑色。ボクが司会で誕生日の前日でってのに反応してくれたのだ。嬉し〜。マスターたちスタッフも緑色だったし。今月は大盛況。初めて、お久し、ベテランズ入り乱れ。18組だったっけ。まず『アコでナイトヨホ』(くじ引きなどの前説ソング)から。ボクはもう最後でいいや。大勢なのでサクサクっと。みなさん協力してくれる。ボクも一睡もせずに頑張ったよ。でも12時過ぎちゃうね。そのとき、マスターから色が変わるグラスで泡盛のロックがプレゼントされる。感謝〜。緑色になる瞬間に飲むを繰り返す。SAGAさんの『たからもの』にはハモリで参加。そしてボクの出番。ボタンさんからリクエストのあった『朝食にはラーメン』と『消費期限が過ぎていた』の2曲。たくさん飲んでるけど元気に。なんてシアワセな時間だったのでしょう。 |
2014.6.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、石野真樹(G・Pf・Vo)さん、Monkey UKEせいいち(Ukulele・Vo) さん、佐藤 労(G・Vo)さん、うっしー。(オカリナ)さんで、5月1日と全く同じメンバーだったりします。ボクは1番手に登場。今回もK-Yairi・DY-18を使用。あと、直前に選曲。まず、『梅雨明け宣言』から。四国への往復ドライブの件を語りながら。続けてリクエストを頂いた『バルコニーの鳩』。次は『一福子連れ編』 。ラストは変身ポーズ入りで『正義の人ガングリオン』。楽しかったあ。お客さんのノリも良く、知多からの応援も嬉しかった〜 |
2014.5.31 | 安城バラッドにてBeybey5月、Hello6月ライブ。やすみ堂さんのOAに続いてボクの登場。17日に可児のK-Yairiの工場でリペアしてもらって、ピックアップも付いたDY-18を久々にライブで使用。まずは『流ソみゃあ』から元気よく。続いて、学童以外の場所でやるのは大変珍しい『学童でビール』。カズーを忘れてて口笛。『長男』は受けたようです。『おろかな人、やさしい人』からは真面目に。『トイレのない家』も熱唱。アンコールを頂いたので『汚染水もつながっている』も熱唱しました。 |
2014.5.9 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.194。さすがに今回はメイドやナースはいなかったがウサミミ付けてる人数人。くじ運はここんとこ快調。4番手をゲット。まずは『キャンプしようよ』。そして『夢の中でボクは』。みなさんも同じような夢を見ているようで。次回の司会をやることになっちゃったのでもう一曲。ここは『サのつくサカナの歌』で。 |
2014.5.4 | ライブではないが、音楽仲間と楽しい時を過ごしたので残しておこう。ダンたつるさんちでBBQ。ガレージ横で風を感じながら。寒くなってきたら室内で。ボクはちょうど良い酔いでアニメソングをたくさん歌ったらしい。お泊り。 |
2014.5.1 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。対バンは、石野真樹(G・Pf・Vo)さん、Monkey UKEせいいち(Ukulele・Vo) さん、佐藤 労(G・Vo)さん、うっしー。(オカリナ)さんで、ボクは2番手に登場。今回は直前に選曲。まず、『曲がってる』から。最近の若い人はトッポジージョを知らないらしい。続けて『アルコール性記憶障害』とウケ狙い。無性に食べたくなって食べたからここで『愛のたこ焼き』。お客さんで来てくれたおりぃぶさんが「た〜」とやってくれたので嬉しい。次は最近STAP細胞など生物ニュースが流行ってるからと『遺伝子』 、ラストは憲法記念日を控えて言いたいことは言う『もっといい旗と歌があるといい』。ケッコー調子良かったかも。 |
2014.4.26 | 鶴舞から電車を乗り継いで安城に移動。バラッドさんにておりぃぶのレコ発LIVEに応援出演。出番は終わりの方で、時間が10分以内なので2曲選ぶのはやめにして1曲入魂『バルコニーの鳩』を熱唱する。ビールもたくさん飲めた。電車、タクシーで帰宅。 |
2014.4.26 | 第8回フォークDAYキャンプリーに参加。鶴舞公園普選壇にて、10時開始。いつもいい天気だが今年もよかったあ。ボクの出番は12時台。3曲。まずは去年もやったのを忘れていた『それこげワンワン』。次は『汚染水もつながっている』。最後は『トイレのない家』。ステージの上からはお客さんの反応がわかりにくいのだけどウケてたらしい。終わったあとは昼食の生ビールを飲んだので横になったりして過ごしたのでした。 |
2014.4.12 | ライブではないが、音楽仲間と楽しい時を過ごしたので残しておこう。唯見さんち(かえるめぞんスタジオ)でBBQ。見晴らしの良いマンション最上階のベランダで風を感じながら。寒くなってきたら室内でウクレレやギター登場。ボクはちょうど良い酔いで即興わやソングをたくさん歌ったらしい。 |
2014.4.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.193。先回から司会役はコスプレすることになったらしく、ゆみともチェリーパイズのゆみさんはメイドコス。ただし、先回司会のぼたんさんとキャラさんはナースコスだったので司会だからというわけではないのだ。トモローさんもナース帽かぶってたっけ。楽しい。長男が食事がてら聴きに来てくれてたので、くじは狙って一番を引き、3番手に登場。息子に聴かせる歌をチョイスして、まずは『腕相撲』。そして『偉い人』。ちゃんと聴いてくれるので嬉しいのだ。参加者みんなノリよく雰囲気よく、ボクも聴き入って目を閉じることもなく楽しめたのだった。 |
2014.3.17 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。今回のテーマは、生命と出会いと別れ。そうだ、「週刊わやソング」にライブレポしよう。なのでここでは曲名だけ。『眠い』、『バルコニーの鳩』、『20世紀末コオロギ』、『一福子連れ編』、『生まれてきた君に』の5曲でした。 |
2014.3.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.192。司会役のぼたんさんとキャラさんがメイドコスでやる気満々だったので始まる前から熱気ムンムン。ボクは2番手。愛車のセレナが4万kmを突破したので親父のブルーバード4万kmが歌詞になっている『自動車運転免許』を歌う。ちょうど当日長男の新社会人スーツを買ったところなので、もう一曲も父と息子をテーマにした『散髪と父と息子と』。前回ほどの眠気はなかったのですが・・・。 |
2014.2.24 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Acoustic Bazar 。今回も早めに店に入り飲み食いをしたので1番手で登場したときはすでにいい気分。まずはこの時期らしい『卒業論文』から。続けて『賞味期限が過ぎていた』とウケ狙い。最近赤ちゃんを抱く機会があって思い出したと『赤白黄色』。ここからは真面目に『父ちゃんが伝えてくれた』 、『トイレのない家』、『心にはユートピア』。しんみりと終わってしまったけど、アンコールをいただけたので『笑い上戸の歌』 。それにしてもよく食べたし、いつものビール、泡盛ロックに加えてホットワインも飲んじゃったのだった。 対バンの菊池さんの後半は沖縄のエイサー。ボクも踊ったよん。 |
2014.2.14 | 半年間の対外試合自粛を終え、安城バラッドにて久々のライブは2月22日の猫の日なので猫の日ライブ。リハではうさぎのメイの命日が近いので『チンゲンサイ』。本番では、まず森元総理がまた馬鹿さを披露してたので総理時代に作った『偉い人』から。猫シリーズはこれは外せない『さすらいのニャンピー』。そして若き日の自分の詞だと前置きしてから『野良猫』。猫は一瞬しか出てこないけど『ボクんちのウサギ』。あとは猫を離れて『汚染水もつながっている』。アンコールをいただけたので『卒業論文』。それにしてもブランデーとかよく飲んだし。対バンはAckyさん、Shigeさん、イシカワシンヤさん、イノウヒロキさんでした。 |
2014.2.22 | 刈谷のぽろろん村にて、ライブ直前の自主練習。バス、電車を乗り継いで安城のバラッドのライブに行く途中に寄る。ビールや焼酎をいただきながら、『偉い人』、『さすらいのニャンピー』、『野良猫』、『ボクんちのウサギ』、『汚染水もつながっている』をとっても気分よく歌わせていただきました。 |
2014.2.14 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.191。大雪のあとなので歩いていける近さがありがたい。くじを引く練習の成果が出て2番を引き当て、4番手を選択。耳の聴こえない作曲家の話題が世間を騒がせてるので、こっちは実話の1990年作『突発性難聴』を歌う。もう一曲は同じ年の同じ月に作った『アルコール依存症』。自分の出番のあとは異常な眠気に襲われたのでした。 |
2014.1.25 | 碧南市、刈谷市、安城市、知立市、高浜市及び近隣地域のFM放送、Pitch FMにて、カリヤーズの友澤さんとあけみさんの番組にゲスト出演させていただくことになり、その収録をやりました。スタジオで生弾き語り。『朝食にはラーメン』と『汚染水もつながっている』の2曲。楽しく語りも出来ました。もうひとりのゲストはMonkey Ukeせいいちさん。2月の毎週水曜日21時からの1時間番組なので聴かねば。83.8MHzです。 |
2014.1.23 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、○得LIVE。職場からお客さんを連れて行ったので、開店を6時に早めてもらって調子良く飲み喰いする。なので、一番手だけどイイ酔い頃加減だ。いや、音出しの時にも、本番とは別の歌をやったからそれも書いとこう。フライングとも言う。『クラッカー数え歌』と『それはガングリオン』と『つまみ食いでビール』だったかな。さて、本番。まず『ゆで玉子が好き』から。もうけっこう燃え尽きてしまいそう。次に『朝のカレーライス』。続けて『サのつくサカナの歌』。流れで『サのつくダジャレの歌』。ここまでずっとウケ狙いソングなので一曲くらいはと『汚染水もつながっている』。ラストは世直しソング『正義の人ガングリオン』。完全に燃え尽きたのだけどありがたいことにアンコールをいただいたので『偉い人』もやれちゃいました。やりきったからかあとはうたた寝タイム。対バンのYYBさん、Monkey Ukeせいいちさん、佐藤 労(Vo・G)さんの子守唄は素敵でした。 |
2014.1.10 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、アコースティックでナイトVol.190。みよしから移動してのダブルヘッダー。ハイペースで生ビールを飲みまずは酔っ払う。くじは引けてないのでラス前が出番。選曲したのはバラッドみよしと同じ『朝食にはラーメン』と『消費期限が過ぎていた』。酔っ払ってる分激しかったね。 |
2014.1.10 | バラッドみよしがついに再開。その初日に参加。ブッキングではないので順に2〜3曲歌うカタチ。ボクはまず『朝食にはラーメン』から。シラフだけど楽しくやるぞ。もう1曲は『消費期限が過ぎていた』。またここでやれる幸せ。 |
2013.12.13 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.189。12月なので欠かせない『サンタさんがやってくる』から。もう1曲は数日前にやったばかりだけど、今、歌うべきだし、ちょうど親父の命日でもあるので『父ちゃんが伝えてくれた』を選びました。 |
2013.12.9 | アランプーサンにて、Acoustic De bazar 。5人出演のトップバッター。ジャンケンに弱すぎ。出演者が多いので短めに。まず食品偽装を憂えて『本物は美味しい』。あまりにひどい法案とその成立過程に霞んじゃってるけど原発は進行中だと『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』。戦争する国になることには反対し続けようと『父ちゃんが伝えてくれた』。ラストはこの世の中、変えてくれる期待を込めて『正義の人ガングリオン』でした。やりきったあ。あとは飲むだけ。いや聴くよ。みなちゃんずさん、佐藤労さん、石野真樹さん、HIROさんでした。 |
2013.11.11 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。ソロばかり4人出演。ジャンケンで順番を決める。最近練習してないが勝った順で2番になる。一番手の佐藤さんのまったりした演奏を聴いたあとボク。今回はお笑い系は封印し、社会派でいこう。まずは『偉い人』。なぜか支持率の高い安倍さんだが、ボクの方が偉いぞ。次は元総理ネタトークでつないで『トイレのない家』。現役の政治家も見習いなさいって。『汚染水もつながっている』につなげて、意見の合わない人がいるのは承知のうえで、『もっといい旗と歌があるといい』。『起こってからでは遅いのだ』は遅くはないと言ってから。口笛の調子はイマイチ。ラストは『無知の知』。先日のアコナイと2曲かぶってるけどいいよね。あと、ゆでめん伊藤さん、うっし〜さんとこれまたまったりした感じのライブになりました。 |
2013.11.8 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.188。人数少なめの中、くじ運良く4番目を選択。まずウクレレで、『汚染水もつながっている』。そして、危険な法案が審議入りしたので知ることの意味を考えようと『無知の知』。なぜか絶好調。 |
2013.10.21 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、Megaton Panchos 企画 ウクレレ祭り 第2弾。対バンは★ロコモコパンチョス★ゆみとも★うしさんとやぎさん、でした。ボクにとって初めてのウクレレ弾き語りライブ。買ってからちょうど1ヶ月くらい。第1回のウクレレ祭りで客だったのに無茶振りされてウクレレ持たされた時、全く弾けなくて、じゃあ買って練習してみようかななんて思ってて、緑色のを楽器屋で見かけて即買いしてFBで報告。そしたらイキナリこの第2回にエントリーされちゃったのだ。とりあえず、一番簡単なCからの3コードを覚える。教則本も買ったけどDVDは一回も見ていない。自分の歌集をめくったらこの3コードで弾けるのが4曲あった。じゃあそれやろう。というわけでそれ以上のコードを覚えるのはストップ。そして迎えた本番。4組中3番目。たっぷりビール飲んでからだ。まず『つまみ食いでビール』から。Cのハープは緑色だからちょうどいい。次は『夢の中で僕は』。チャカチャカ感が合うよね。そして新曲の『汚染水もつながっている』。これはウクレレで作ったから合うに決まっている。カズーも緑色。ラストは『サのつくサカナの歌』。結局、ギターでもウクレレでもわやソングは同じだという評価をいただきました。 |
2013.10.11 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.187。とても長い曲の時は1曲のこともあるが、普通は2曲やるのだけど、この日はそんなに長くないのに1曲にしておく。出来て1ヶ月の新曲の初披露で、とにかく、長々とトークしたかったから。6分以上喋ってから歌い始める。『汚染水もつながっている』をギター伴奏で。イキナリ、「どうなった」と合いの手を入れてもらったが、これはいいかも。またしばらくは毎回選曲することになりそう。 |
2013.9.16 | 新曲『汚染水もつながっている』完成。初めてウクレレで伴奏して作った。本当に心配だ。 |
2013.9.13 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.186。また順番は5番目だった。初めての人もいたし楽しい雰囲気だったのでまず『笑い上戸の歌』を歌う。そして『トイレのない家』。珍しく眠くならなくて、終わったあともけっこう居残って楽しみました。 |
2013.9.12 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、さっちーBirthday Nightに[友情出演]。10組出演のうち、最初にやることになったが慌てず『ラララめでたい誕生日』。皆さんにもラララをやっていただく。巻き舌バージョンも。もう1曲は『朝食にはラーメン』。こっちも巻き舌バージョンになっちゃった。 |
2013.8.9 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.185。くじ運良く7番を引いたので5番目を選択。なんのこっちゃ。今回は1曲だけ。8月15日は終戦の日だとなっているけど、シベリアに抑留されたボクの父にとっての終戦は違う日なのだとか語ってから『父ちゃんが教えてくれた』を歌う。伝わっただろうか。 |
2013.8.1 | アラン・プーサン(緑区滝ノ水)にて、弾き語り市。対バンは、Monkey Ukeせいいち(Vo・G・Ukulele)さん、石野真樹(Vo・G・Pf)さん、佐藤労(Vo・G)さん。ボクが一番目にやっちゃおう。 今年はいろいろあってキャンプを1回もしていないし、この後も予定はない。寂しいのでせめて歌でアウトドアーを楽しもうと選曲。まず、『それこげワンワン』。続けて『キャンプしようよ』。そして『流ソみゃあ』。風邪が治ってなくて調子はイマイチだったけど、大量に摂取したビールのおかげで何とか歌いきれたかな。『燃えろアウトドアー』も選曲してたけど、これはすごくパワーがいる曲なのでやめておく。最後の曲として、最近某国王室に王子が生まれたが、命はみんな同じと訴えたくて『生まれてきた君に』を歌う。時間短く終わったからかアンコールをいただいたので『トイレのない家』もやれた。うん、悪くない。 |
2013.7.29 | ライブじゃないけど気持ち良く歌えたので残しておこう。 職場の飲み会にギターを持ち込んだ。 出産で退職する女性のために『生まれて来る子の子守唄』を弾き語る。聴いてる途中、赤ちゃんが動いていたとのコメントをいただいて嬉しい限り。あと、リクエストをもらったので『トイレのない家』を熱唱。カラオケよりはイイとほめられました。 2次会(といっても2人だけど)に桜びよりに行く。たまたまギター持ってるし、空いてたので調子に乗って何曲か生歌ライブをやっちゃう。何を歌ったかは全く覚えていないのだった。 |
2013.7.25 | KABAさんがパーソナリティーをされている、FMおかざきのフォークソングFOREVERにゲスト生出演。19:00からの30分番組。今回はライブ形式ということで、KABAさんの 前振りのあと、自分でしゃべりながら進める。 まず、『消費期限が過ぎていた』から。代表的なウケ狙いソングだ。 ラジオなので表情は映らないが、匂いを嗅ぐクンクンはマイクに鼻をつけてやる。 今回はお笑いはここまで。実は社会派フォークなのだと語ってから 『トイレのない家』。そしてラストは『心にはユートピア』。 ちょっと真面目すぎたかな。 ネット中継のおかげでエリア外でも聴いててくれた人がいて、コメントもらって嬉しかったでした。 |
2013.7.12 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.184。くじ運良く1番を引いたので4番目を選択。まずは財布を忘れてたので家に取りに帰ったりも。緑色のWAYAモデルギターのお披露目は、その日に作って食べてその美味しさに目覚めたウズラ卵の茹で玉子の話をしてから『ゆで玉子が好き』。そして選挙が近いが、結果怖い方へ社会がシフトして、コレ歌ってると捕まっちゃうようになるのは嫌だと語りながら『もっといい旗と歌があるといい』。 それにしても出番のあとの眠気の強烈なこと。 |
2013.7.6 | 安城のバラッドさんのウクレレ企画にお客さんとして行く。聴くだけでも十分楽しめたのだが、終了後のセッションタイムでは3曲やらせていただいた。と、いうのはこの二日前、ギターショップMAYAにお願いしていたYAMAHAのFG350のリペアが完了したとの連絡を頂いていて、そのお披露目をしたかったからなのだ。なんといっても表板を美しいグリーンに塗装。嬉しいことこの上ない。鳴りもいいよとなると、30年以上前に買った安いギターだけど、いままたメインギターになるのだ。まずは新装ギターバージョンの歌詞に替えて『ご機嫌な僕』。♪新しくなったギターを弾いてごきげんな僕♪続けて、このギターしか持ってなかった頃に作った歌を代表して『泣き虫ラッコの唄』。最後は「そんなバカな」を自分で勝手に盛り上がるバージョンで『トイレのない家』。そのあと、またまた閉店間際まで飲み続け、しまいにはまたギターを取り出して多分ライブではやらないけどその昔このギターでこんな歌も作ったんだよシリーズをやってしまう。『流れに』、『壁の向こうの部屋』、『気の早い子守唄』など。楽しかったあ。そして車中泊。 |
2013.6.24 | アランプーサンにて、弾き語り市。3人出演の1番目。50歳を意識した選曲だったのだけど客寄せ用に撮った対バンの西出百合香(歌・三味線)さんとの写真がお笑い系だったので、急遽ウケ狙い系に2曲差し替える。まずは『朝食にはラーメン』から。次は『梅雨明け宣言』。ギャップが大きいかも。続けて『折りたたみ椅子』。椅子制作から20年経って作った歌だけど、そのうち40年の時を過ごした、って歌わなきゃならなくなる。『ビワの木』は季節感もあるし歌っておこう。ラストは『消費期限が過ぎていた』。うん、眠くない。 |
2013.6.14 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.183。くじ運悪くトップバッター。まずは『泣き虫ラッコの歌』。最近よく歌ってる。そして『トイレのない家』。 50歳の誕生日だったけどあんまり関係なかったね。 |
2013.6.8 | 安城のバラッドさんにて劇団おりぃぶパラダイスLIVEに出演。回数を重ねてきた安城バラッドさんでのライブだが、今回は特別。劇団おりぃぶの休止前の最終公演の対バンなのだ。おりぃぶの二人の想い、二人へのみんなの想いがじんわりくる。そのパフォーマンスのすごさを見届けて、次ボクの出番。ボクもエールを送るためにイベント的な選曲とする。それは「ガングリオン主題歌集」。まず、『それはガングリオン』で世界観の説明をし、iーpadを使ってヒデフミが描いたマンガを紙芝居風に紹介。さらに、変身ポーズの解説、披露をする。そしてやっとオープニング曲『正義の人ガングリオン』。続けて少年仮面ライダー隊の思い出話などしながら挿入歌『少年ガングリオン隊の歌』。そしたらもうエンディング曲だ。マッハバロンの曲からイメージをもらったとアカペラで歌ったりもしながら『さよならガングリオン』。しんみりとなるが大丈夫、ラストは夏季限定のエンディング曲『踊れガングリオン音頭』だ。おりぃぶの二人が前に出て踊ってくれたのが何より嬉しい。やって良かったライブでした。 そして、また閉店間際まで飲み続け、車中泊の人となったのでした。 |
2013.6.1 | 南区の喫茶YUMEYAさんにて、Side-Bさんの提案で開催された「震災復興支援ライブ〜石巻東保育園設立支援コンサート」に参加。16時半スタート。9組出演。善意あふれるいい雰囲気のライブでした。ボクは4番手で、まず『泣き虫ラッコの歌』で愛を語り、『眠い』で笑いを取り、『トイレのない家』で叫んでもらい、『心にはユートピア』はその場にいられることに感謝しつつ熱唱できました。 |
2013.5.31 | 三好のバラッドさんにて飛び入り出演。6月28日に出演予定だったのだけど、残念なことにお店をしばらく休止することになり、この日が最終ライブ。そこで急遽顔を出すことに。同じ想いの人も多く、お店は満員。前座、正出演者とライブは熱く続いていく。そして、セッションタイムとなりボクはトリに登場。ノンアルコールだったからか妙に緊張して、桶ギターのチューニングも合わなくてお店のを借りたりしてメロメロ。それでも『梅雨明け宣言』をしんみりと、『朝食にはラーメン』を賑やかに悔いのないよう歌いきりました。再開を楽しみに。 |
2013.5.16 | アランプーサンにて、Acoustic De bazar 30分勝負。4人出演の3番目。食べ物シリーズの選曲で。 まず『ゆで玉子が好き』から。ラストのGoGoGoと叫ぶところで間違ったのが残念。 次は『つまみ食いでビール』。なんか調子が出てきて、続けての 『僕のオリジナルダイエット』はもうノリノリで。一人ボケツッコミもウケは悪くない。 『アルコール性記憶障害』は厳密には食べ物シリーズじゃないかも。 『本物は美味しい』はアドリブで「関係者の方はいませんね」と、やる。ラストの『サのつくサカナの歌』も「いつもより多く食べています」とアドリブを入れる。ちょうどいい酔加減だったのかな。やってて楽しいライブになったね。 |
2013.5.10 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.182。4番手。最近の日常生活から選曲する。まず、マウンテンバイクを乗り換えたので、初代が盗まれた時に作った『盗難に学ぶ』。あれは20年以上前のこと。もう4代目になるのだ。もう1曲は、長男の就職先が決まったので、その成長を感慨深く思い出して『息子と』。しみじみと語り合ったり陽気に笑ったりしよう。 |
2013.5.2 | アランプーサンにて、FREE DE NIGHT。1組20分と聞いてたけど実際には30分コース。しかも6組なので長丁場。ボクは5番目。最近珍しい単一テーマ「子育て」とし、時系列で選曲。 まず、子作りを始める前に結婚しなきゃと、自分の結婚式・披露宴で妻とデュエットした『幸せの実感』を一人で歌う。 子作りの歌はない(動物シリーズにはあるが)ので、次はお腹の中にいる時の歌、 『生まれて来る子の子守唄』。 そして、いよいよ生まれて、『ヒデフミの子守唄』。 授乳期の歌、『赤白黄色』を経て、息子二人はすくすく育つ。 順番が逆のようだが、歌のできた順にということで、『次男』 、そして『長男』。他にも子育てシリーズはたくさんあるが、今回はここで時間切れ、ラストを 『一福子育て編』で締めくくる。 一福を知る人を泣かせるためでもあったのでした。 |
2013.4.29 | セッティングされたライブじゃないけど気持ちのいい弾き語りができたので残しておこう。 @恵那市の山里にあるOさん邸に呼んでいただいて 駅伝のメンバーでタケノコ掘りと山菜採りをした。 掘りたてのタケノコはマキで火を熾し、 羽釜で茹で、山菜は天ぷらにする。 新緑と可憐な野の花、鳥の声、 美味しい食べ物。 この上ない至福のひと時。 そこで、歌わせてもらえるのがまた嬉しい。 生音の弾き語りで。 まず、新鮮な食材を食べたばかりなのに、と語りながら 『消費期限が過ぎていた』 。今日はノンアルコールだから忘れないけど、と語りながら 『アルコール性記憶障害』 。真面目な歌もと言うと、リクエストをいただいたので 『トイレのない家』 そして最後に、このひとときはこの歌のとおりだと前置きして 『心にはユートピア』 。幸せでした。 A山里をお暇して、名古屋市内の友人宅へ。 昼前からのBBQ企画だったのだけど、 ボクが着いたときは終わっちゃってました。 でも、残っている人を前に歌わせてもらえるのが嬉しい。 ホームコンサートね。 まずは楽しく 『朝食にはラーメン』 。話の流れで 『朝のカレーライス』 。緑が好きだという話から 『悔いのない選択』 。あれ?もう1曲やったよね。何歌ったっけ? |
2013.4.28 | 第7回フォークDAYキャンプリーに参加。鶴舞公園普選壇にて、10時開始。これ以上ないくらいのいい天気、爽やかな風。25組も出るのだ。分刻みでスケジューリングされている。ボクの出番は12時24分から15分。3曲何とかおさめよう。まずは前々日に新しいマウンテンバイクを買ってるので歌うしかないでしょうの『それこげワンワン』。子供には受けてたらしい。次は主権回復の日がなんだとか言いながら『もっといい旗と歌があるといい』。最後は、今や汚染水が溢れてるやないかとかいいながら『トイレのない家』。気分良く歌えたと言いたいところだが、何と、風で歌詞カードがめくれてしまい、2回も中断してしまう。これはやっちゃいかんな。終わったあとはビールを飲みながら、まったり過ごしたのでした。 ホント新緑がいい。 |
2013.4.20 | 安城のバラッドさんにてHARU〜あさきゆめみし〜LIVEに出演。まず、リハではこどもの日が近いとかもうすぐ50歳の誕生日でボクもそろそろ大人になりますとか語りながら『大人と子供』。MCが入るのはもはやリハではないそうな。本番ではキャンプの楽しみ方を語りながら『キャンプしようよ』から。キャンプだホイやラジオ体操の歌のインストも入るのでけっこう長い歌なのです。「ホッホー」や「ハッハー」、「カンパーイ」をイキナリお客さんにもやってもらう。おりいぶさんはイキナリハモってたし。『自動車運転免許』は短縮版で。「父と息子」のテーマの続きでもある。ここからシリアスモードに入り、『本当に心配しなくてはいけないことはなんだろう』、『行方不明になりたかった』と続けるが、後者ではなぜか笑い声が。ラストは、振り返るとほとんど酒飲みの歌ばかりだと反省しながら『流星どころではない』。ただし、歌詞の最後は「反省することはない」だけど。アンコールをいただいたので、その流れで『アルコール性記憶障害』。そして、また閉店まで飲み続け、車中泊の人となったのでした。 |
2013.4.12 | 三好のバラッドさんにて4月12日ライブ(タイトルは?)に出演。音出しでは本編に関係のない『ご機嫌な僕』を、まだビールを飲む前だったので、ちょっと不機嫌に歌う。では本編はというと、今回は「息子と向き合う歌」シリーズで。まずは息子とのそもそものつながり『遺伝子』から。ホント似るんですよね。続けて『長男』。歌を作った頃はまだ6歳だった長男も今や就活生。とくると次は『次男』。サビの歌詞がどっちも「あ?あカナシイなあ僕は長男・次男」となっているのが面白いでしょ。 『散髪と父と息子と』ではボクと父親との思い出にも触れ、そういやいつの間にか息子たちも一人で散髪に行ってるなと気付く。 そして、息子たちとのサイクリングもキャッチボールもずいぶんご無沙汰してるなあと気付く『息子と』。 なんか、どんどんしんみりしてきたので、アンコールは『サのつくサカナの唄』で行こう。ま、こんな構成もありってことで。 もちろん車中泊。 |
2013.4.8 | アランプーサンにて、弾き語り市。4人出演の3番目。今回は大学時代の音楽サークルの先・・・あわわ、後輩が来てくれるので、その方を意識した選曲とする。まずは、『朝食にはラーメン』。FBでのやりとりは「どうして朝からラーメンなの?」という質問から始まったっけ。続いて学生時代に女子大の学祭で歌った『愛のたこ焼き』。夫婦仲がいいのは羨ましいなどと語りながら。『一福青春編』は歌う方も聞く方もあの頃にフラッシュバック。そして、『折りたたみ椅子』は引越しを重ねて滝ノ水に安住するまでを歌っているが、土地を買うにあたって起こった事件を忘れるわけにはいかないのだった。『トイレのない家』は万人に向けて歌う。そして『消費期限が過ぎていた』はとにかく笑ってもらって終わりたかったのだった。 |
2013.3.23 | 安城のバラッドさんにて春爛漫!お花見LIVEに出演。リハは例によって曲数稼ぎで1曲フツーに『盗難に学ぶ』。本番は3番手で登場。まずは『一福青春編』。出会いと別れの季節だもんね。『無知の知』は社会派をアピール。持ち歌で2番目に長い『ビワの木』は12分我慢して聴いてもらう。シリアスはここまで。『燃えろアウトドアー』リズムはメロメロになりながらも「キラリ」、「ポロリ」、「ワーイ」、そして「ファイヤー」をお客さんに強要しながら楽しみました。アンコールは『扉が開いています』。冷蔵庫役をおりいぶのお二人にお願いしたら「扉」が「社会の窓」に、「ピーピー」が「ピーポー」とサイレンになってしまい、アドリブの難しさを痛感。でも盛り上がったかな。車中泊なのでこの後も延々と楽しい時間を過ごしました。 |
2013.3.9 | 喫茶YUMEYAにて第2回ユメヤ応援ライブ。お店を続けてもらいたくてみんな集まるのだ。たくさんの人が出演し、ダメさんを応援するのだ。ボクは2番手に登場。まず、カズーを吹き鳴らし
『偉い人』から。続いて、もう行くことはできないけど、心の中に在り続ける一福を想い 『一福 子連れ編』。昨今の政治の流れに危機感を抱きながら『トイレのない家』。ラストは翌日にハーフマラソン出場を控え、無理せず楽しもうと自分に言い聞かせるために『そろりと行こう』。シラフでも熱唱できたぞ。 |
2013.3.8 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.180。遅刻して行ったので順番は終わりの方。選曲はその場で。「アルコール」がタイトルに入った2曲を選ぶ。まずは『アルコール依存症』。歌ってるうちにだんだん酔っ払い になるのがポイント。 もう一曲は『アルコール性記憶障害』。これも芝居がかって歌う。どうだかって、えーとあんまりよく覚えてないや。そうそう、誰も言わなかったけど15周年じゃん。 |
2013.2.15 | 三好のバラッドさんにて『バレンタイン終わったよ〜もっこりライブ』に出演。リハはナシ。タイトルは今月特製フード「もっこりライス」からきているので下ネタではない(はず)。ウクレレメジャーセブンスのモンキーさん、オカリナのうっしーさんに続いてトリに登場。まずは『つまみ食いでビール』。前歯が見つかり復活してるので間奏は口笛で。次がメイン『自転車と僕と』。ロードバイク編の歌詞ができたのでその初披露なのだ。とうう19分かかる歌になってしまった。長く感じないと言ってもらえるのは何より嬉しい。ラストはこの季節なので『卒業論文』。熱唱しすぎてヘロヘロに。さらにアンコールいただいたので『少年ガングリオン隊の歌』。こっちにはカズーを使った。そして、セッションタイム、まかないタイムを楽しんで、車中泊の人になったのでした。うん、寒くない。 |
2013.2.9 | 安城のバラッドさんにてバレンタインLIVE〜肉祭り〜に出演。リハは対バンのAckyさんがお子様連れだったので『パパはカッコつけマン』を急遽選曲。久し振りにやったなあ。本番は3番手で登場。まずは『それこげワンワン』。ノリよく、お客さんにも犬の鳴き声をやってもらう。実は先回に続く動物シリーズpart2なのだ。『バルコニーの鳩』は長いけどしっかり聴いてもらえた。『チンゲンサイ』はしっとりと。バレンタインライブでもあるので『愛のたこ焼き』はピッタリでしょ。ラストは『20世紀末コオロギ』。熱唱を超えた絶唱をしてしまいました。アンコールは『赤白黄色』。人間も動物だもんね。翌日駅伝なのと電車なのとでセッションタイムまで居られなかったのは残念無念。 |
2013.2.8 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.179。別の歌を選曲していたのだけど、いくまるさんがやったオフコースの「生まれくる子供達のために」が良かったので、その続編として作った『生まれてきた君に』を歌うことにする。もう一曲は口笛入りで『一福子連れ編』。やっぱこの歌を歌うときはお母ちゃんを思い出してグッとくるなあ。 |
2013.2.7 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。3日連続ライブの初日。3組出演の1番手。今回は真面目な歌ばかりで行こう。前歯が抜けてて見た目間抜けなのとのギャップを楽しんでいただくのだ。そしてあえて口笛のある曲を選曲。これは結果何の問題もないと確認できたのだった。まずは『おろかな人、やさしい人』から。口笛も気分良く。『リサイクルしても』は長いのでいつものように牛乳パックは省略。これも口笛入り。次は『トイレのない家』。久し振りに自分で「そんなバカな」を言う。『心にはユートピア』は妙に気持ちが入って歌えた。ラストは『さよなら・・・ガングリオン』。口笛も入れたがこれはほとんどアドリブだったね。 |
2013.1.12 | 安城のバラッドさんにて新春LIVEに出演。今回は、理由をよく覚えていないのだけど「動物シリーズ」でいこうと年末から決めていたのだ。まず、音出しで『野良猫』。ただし、この歌は厳密には野良猫に心情を重ねている若者の歌なので、動物シリーズではないかも。対バンの方のパフォーマンスを楽しみつつビールもあおりつつボクの出番は4番目。まずは『ボクんちのウサギ』。卯年仲間がいるのは嬉しい。お次は『しろあほうどり』。子作りの歌なので前振りに初詣に田県神社に行ったことを語りながら。続けて『泣き虫ラッコの唄』。動物シリーズとしてはビミョーだけどね。ラス前は『フクタロウ』。幸せに生きた犬の歌をしんみりと。最後は猫で『さすらいのニャンピー』。ありがたくも頂戴したアンコールは『サのつくダジャレの唄』。じっくり駄洒落を聞き取っていただきました。そして出番のあとも最後まで飲み続け、トモローさんに送っていただいたのでした。翌朝は雑炊になっちゃったくらい。全体の流れや写真はバラッドさんのブログでどうぞ。 |
2013.1.11 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.178。今年最初のアコナイトは司会役なので眠れないぞ。順番は真ん中辺なので問題なし。昨年は例の歌を毎回歌ってたので、他の歌の出番がその分少なくなってたよなあと思い、あまり歌わない歌から選曲。まずは『流れに』。30年近く前に作った歌だが今歌ったら新鮮で良い。もう一曲は『安心して』。新しい歌だと思っていたが、もうこれも9年経つのだ。この夜は結構飲んだなあ。翌朝、ラーメンを作る気にならなかったくらい。 |
2013.1.4 | バラッド2号店は三好のわかりやすいところにあった。ステージこそ狭いが、元は焼き鳥屋だったという店内はすごくいい雰囲気。リハでネタの前振り的に『曲がってる?』を歌う。音もいい。前座のおりいぶさんに続きボクの登場。まず、今年の初ライブと、初めての場所ということから、『初心者マンの歌』でスタート。次は、四国に帰省していろいろ思い出したりとか語りながら『折りたたみ椅子』。続けて、年末年始はたくさん食べたなーと語りながら『僕のオリジナルダイエット』。おりいぶのお二人にツッコミを入れてもらう。そして、対バンのイノウヒロキさんがパン屋さんなのでまさにぴったりのネタ、『本物は美味しい』。いつもは500円で歌うところ、イノウさんのとこのお値段360円で歌う。ラストだけは真面目に『おろかな人やさしい人』。アンコールを頂いたので、じゃ今年も歌い続けようと『トイレのない家』を熱唱しました。終わったあとはイノウさん、坂さんの演奏を聴き、ビールに続きウイスキーを何杯もおかわりしてから車の中でお休みしました。 |
2012.12.28 | アランプーサンにて、メガトンパンチョス企画『NOKOちゃんちの忘年会』に参加。出演者なんと15組。ボクは2番手。今年最後のライブなので一年を振り返って選曲。まず、先日の総選挙の結果に違和感を感じたとか語りながら『偉い人』。次はfacebookを始めてコメントをもらう楽しさなどを語りながら『消費期限が過ぎていた』。ラストは一年歌い続けてきたけどまだまだやめるわけにはいかないとか語りながら『トイレのない家』。やりきった感あり〜 |
2012.12.20 | アランプーサンにて、弾き語り納め市。6人出演の3番目。今年を振り返っていうテーマで20分4曲を選曲。まずは先日の総選挙の結果、また総理大臣が代わるので歌わなければいけない『偉い人』から。次は今年作った歌『もっといい旗と歌があるといい』。少数派でも生きていける国であり続けてもらわねば。数日前に歌って、あまり歌ってないけどいい歌じゃんと再認識した『君のいるクリスマス』はしっとりと。ラストは、『トイレのない家』を熱唱。そんなばかなそんなばかなそんなばかな。 |
2012.12.16 | 神沢三丁目交差点のリッツカフェで行われた学童OB21歳のお祝い会にて、昨年に続き弾き語りをしました。20年前、長男が生まれた年に作った『君のいるクリスマス』をノーマイクで。みんな、しっかり聴いててくれて嬉しい。アンコールをいただいたので調子に乗って『正義の人ガングリオン』も熱唱しました。 |
2012.12.14 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.177。2番目。当日未明に流れ星を見たのと最近飲み会が続いてるのとで『流星どころではない』を選曲。もう1曲は総選挙を目前にして選挙結果に大きな不安を感じているので『起こってからでは遅いのだ』。ウトウトしてたら次回の司会を仰せつかり、プラスアルファの1曲。ここは『サンタさんがやってくる』で楽しく終わるのだった。12月だからね。 |
2012.12.1 | 安城のバラッドさんにて冬がはじまるよLIVEに出演。イキナリ、『笑い上戸の歌』から。お客さんにも笑ってもらったが、これまでで一番のノリで大爆笑してくれて嬉しい。続けて『面白い顔の歌』。サビの変顔は練習不足でちと後悔。『起こってからでは遅いのだ』は真面目に歌う。『それはガングリオン』は叫んだりポーズをとったり。『正義の人ガングリオン』はホントのアニメソングのつもりで絶唱。アンコールは『サンタさんがやってくる』。12月だからね。会場全体で「サンタサンタ」と声を出してもらいました。頑張ってなんとかライブ中は寝ずに聴く。そしてセッションタイムの途中でリタイヤし、車中泊となったのでした。 全体の流れや写真はバラッドさんのブログでどうぞ。 |
2012.11.17 | 安城のバラッドさんにて2周年LIVE第二夜に出演。前座に続き1番手の出演だ。今回は病気シリーズから、まずまだ始まったばかりなのでほとんどシラフだと言いながら『アルコール依存症』。そして、始まったばかりなのにもう眠いと言いながら『眠い』。寿司桶ギターだったのでスタンディングでやったのだけど、立ったまま眠るのはむつかしいなあ。もちろんお客さんに起こしてもらいました。ラストは『トイレのない家』。出番のあとは食べて飲んで・・・ウトウトと。全体の流れや写真はバラッドさんのブログでどうぞ。終了後のセッションタイムでは、アニメソングや尾崎豊を歌いました。寒くなってるけど車中泊に問題なし。 |
2012.11.9 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.176。7番目だったっけ。店に行く前に作ったココイチのグランドマザーカレー風のカレーがとても美味しく出来たので『朝のカレーライス』を選曲。もう1曲は古い歌から。『僕らの時代』を。もう作ってから27年経ってるけど時代もボクもそう変わっていないのだった。 |
2012.10.12 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.175。先月久しぶりに来たけどボクの順番までに帰られたお客さんがまた見えてたので悪いクジ運を逆に取り1番手にやることに。まず、『もっといい旗と歌があるといい』。そしてもう1曲は『正義の人ガングリオン』。楽しかったが後半はもう眠くて眠くて。そうそう、ODAさんの「おもかげ色の空」のときハモリをお手伝いしました。 |
2012.9.14 | アランプーサンにて、アコースティックでナイトVol.174。司会なので寝るわけにはいかない。とはいえ、この日は調子は良かったなあ。はじめ10組、だんだん増えて13組くらい。ボクはトリ。『もっといい旗と歌があるといい』はアコナイ初。もう1曲は『21世紀末コオロギ』。久々に見えたお客さんもいて盛り上がりは続く。出演者のおっさん化も。 |
2012.9.6 | アランプーサンにて、ACOUSTIC DE BAZAR。4組出演の2番手。ちょうどいい酔い加減。って、3月の同企画と同じ展開じゃん。まずは、早くロードバイクに乗りたい気持ちを込めて『それこげワンワン』。『トイレのない家』は外せない。真ん中に新曲の『もっといい旗と歌があるといい』を発表。そして、昨今の悲しく腹立たしい事件にはこのヒーローと『正義の人ガングリオン』。ラストはその流れで『さよならガングリオン』。自分的にはすごくやりきった感のあるライブになりました。 |
2012.8.25 | 安城のバラッドさんにて♪納涼LIVEに出演。2度目にしてこの居心地の良さは素晴らしい。リハでは『流ソみゃあ』をやってまた曲数稼ぎ。本番は2番手で、まず『朝のカレーライス』でウケ狙い。『偉い人』もまだお笑い系を残しつつ、新曲の『もっといい旗と歌があるといい』ではかなり真面目に。『父ちゃんが教えてくれた』は完全にしんみりモードに入っちゃいました。でもラストの(え〜)『アルコール性記憶障害』ではまた爆笑を呼び、アンコールには『サのつくサカナの歌』で、会場中で「サカナ」「食べた」を叫んでもらいました。あー楽しい。先回はノンアルコールでしたが今回は飲みたいだけ飲んでお開きまで。セッションにもボーカルやコーラスで参加できました。全体の流れや写真はバラッドさんのブログでどうぞ。 |
2012.8.15 | 新曲『もっといい旗と歌があるといい』完成。長年思っていたことをやっと歌にできました。 |
2012.8.11 | 安城のバラッドさんにて夏を遊べ!サマーフェスティバルLIVEに出演。初めてのハコなので緊張しつつ、逆に初めてではないような安心感もあり楽しくやれました。5組中の3番手で、まずは掴みに『朝食にはラーメン』。対バンの方々、お客さんのノリは上々。『ゆでタマゴが好き』と食べものシリーズを続け、『踊れ!ガングリオン音頭』では手拍子のご協力をいただきました。『トイレのない家』でちょっと方向を変え、ラストは『心にはユートピア』。ここのすごいところは、次が最後の曲ですというとお客さんが「え〜」と返し、歌い終わるとアンコールが入るのがお約束(たぶん)ってこと。ボクも事前に聞いていたので用意できた『消費期限が過ぎていた』で笑いで終わることができました。そうそう、リハでは『サのつくダジャレの歌』をフルコーラスやって曲数を稼いでたっけ。 |
2012.8.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.173。前日に自転車事故に遭っている(肉体再生日記を参照)ので、ここはもう『自転車と僕と』を歌うしかないのだ。ボクの自転車人生を15分かけて語るこの歌は、また歌詞が増えることになりそうなのだけど、とりあえずは8年前にビアンキのMTBを買うところまでの現行の歌詞で歌う。長いのでもちろん1曲だけで終わる。あとは飲み、ウトウトモードでいたら、次回の司会に選出されてしまう。そうするともう一曲歌えるのだ。じゃ、連続選曲が途切れたはずの『トイレのない家』を歌おう。ラストに「そんなバカな」を3回連呼するバージョンも定着したな。 |
2012.7.15 | 第12回フォークキャンプリーに参加。付知町の鼓土里座は3回目。出番は遅めなので飲み過ぎないようにビールを飲むペースに注意しつつ楽しい時間はすぎて行く。ちょうど良い加減で登場。まず『扉が空いています』から。もちろん冷蔵庫役は客席の女性にお願いする。続いて『正義の人ガングリオン』。学校のいじめ対策は教師の一人をガングリオンにし、生徒には少年ガングリオン隊を結成させようなどど語りながら熱唱。ラストはもちろん『トイレのない家』。時間を少しオーバーしてしまい申し訳なかったけど、「そんな馬鹿な」と叫んでもらうなどの手続きは省略できないのだった。昨年は出番のあとは睡魔に襲われちゃったのだけど今年は何故か絶好調で2時頃まで外で歌ってたね。 |
2012.7.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.172。今回も行く前にビールを飲んでて、さらに生ビールも飲んだので早めに終わろう。2番手に登場し、『正義の人ガングリオン』から。今回、初の試みは、i-padを歌詞カードにしたこと。drop-boxなら、元ファイルのwordのままで表示できるのだ。思った以上に見やすくて、これ、使えるぞってカンジ。2曲目はもちろん『トイレのない家』。いくらでも飲みたい気分だったけど翌日仕事なので自重。そうそう、緑色の丹前を着ていったっけ。足元も下駄で。 |
2012.6.11 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。横線のないアミダクジで3番手になってしまい、始めるときには眠気と戦っている状態だったけど、歌えばだんだんシャキッとするから不思議。元気よく『キャンプしようよ』から。2曲目はあまりやってない『夢の中でボクは』。次は父の日の翌日だからと『散髪と父と息子と』なのだけど、なんと父の日は来週だと指摘される。あぁ勘違い。でもそのまま歌うけど。ここで『トイレのない家』、そして『起こってからでは遅いのだ』。気持ちは入りまくり。ラストは軽く『消費期限が過ぎていた』。ありがたいことにアンコールとリクエストが入り、もう一度『トイレのない家』を歌う。ホント、もっとたくさんの人に聴いて欲しいのだ。 |
2012.6.8 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.171。行く前に缶ビールを4つ飲んでて、さらに順番くじの前に生ビールを開けたら始まるときにはもういい気分。積極的に1番手にやっちゃう。「無知の知」という言葉もありますとか言ってかばってた大臣をあっさり交代させた内閣改造を受けて『無知の知』から。そして責任も取れないくせに言葉を並べただけの大飯原発再稼働の妄言を受けて『トイレのない家』。酔ってたせいもあるが2曲ともすごくノリよく、感情もこめてやれたような。「そんなバカな」を最後は3回繰り返すのもすっかり定着。なぜか眠くならなくて飲むほうも底なし。泡盛、ウォッカ、黒ビールまで。 |
2012.5.13 | NPO新青樹(しんせいき)主催Stage2×2うめっかアコースティックライブが、梅の館(知多市佐布里緑と花のふれあい公園)にて開催。晴天そよ風お天気はいうことなし。5組出演の4番手。まずはノリよく『それこげワンワン』。お次は『偉い人』。この2曲はカズーで間奏を吹くのが定番で、前歯が入れ歯になってしまってどう影響があるかを確かめるのもあって選曲。うーん、やっぱ違和感がある。音は出るのだけどぎこちないカンジ。真ん中は母の日なので『生まれてきた君に』。今回は5曲全てをCAPO2で演奏したが、この歌はいつもCAPO4だから歌いにくかったかも。『おろかな人やさしい人』では、口笛を吹く。これも入れ歯の影響はないとはいえない。ラストは『トイレのない家』。決して多いとはいえないギャラリーだけど、ボクの想いは通じたと信じたいのだった。 |
2012.5.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.170。ひさびさに大盛況。終わったら12時近く。ボクは7番クジで2番手。眠くなる前にできるのでありがたい。まずは、案外歌ってないかもと『サのつくサカナの歌』。そして2曲目は『トイレのない家』。「そんなバカな」をお客さんに言ってもらうのはすっかり定着。出番の後はとにかく眠かったのだった。 |
2012.4.29 | 第6回フォークDAYキャンプリーにエントリー。鶴舞公園普選壇にて、10時開始でボクの出番は午後3時前。15分の持ち時間に3曲。まずは『ガングリオン音頭』の1番だけ。お客さんに手拍子をお願いしておきながら、あっという間に終わる。あとの2曲が長いからね。大臣どもに本当の意味を教えてやるわと言って『無知の知』。そしてこれも大臣どもに聴かせてやりたい『トイレのない家』。大勢に聴いてもらえてよかったー。今回は最初から最後まで居られてよかったのでした。 |
2012.4.19 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。まだ風邪が治りきってなくて、体調イマイチでもやるなら全開。4組出演で、じゃんけんで決めた出演順は圧倒的な強さで1番手。まずは元気に『それこげワンワン』。歌う分にはいいが、犬の鳴き声がうまくできない。『幸せということ』はしっとりと。定番の『トイレのない家』はまたお客さんに「そんなバカな」を言ってもらう。息子がやっと20歳になったってことで『一福子連れ編』をやるが、歌いながら一福のおかあちゃんのことを思い出してたら不覚にも泣きそうになってしまった。かろうじて涙はこらえる。最後はいつも以上に歌の背景を語ってから『生まれてきた君に』を熱唱。ライブはいい感じで終わったけど、プーサンピザを食べてたら前歯の差し歯が抜けてしまう。こりゃ本格的な治療が必要だな。 |
2012.3.22 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.167。2月のが中止になっちゃってたのでそのリベンジ版。さすがに出演者は多くはないけどノリは最高。2番クジで4番手。まずは『折り畳み椅子』を30年バージョンで。そして『トイレのない家』は「そんなバカな」をお客さんに言ってもらうバージョンで。やりこんでこなれてきたぞ。 |
2012.3.18 | 名東区名東本通りのSlowBluesのちょいとライブDAYに初めて参加。入店順にまず一組3曲ずつ、時間があったらもう一回りできるというルール。車で行ってるから飲めないし、初めてなのでキンチョーして声が震えちゃいました。2番手でまず『消費期限が過ぎていた』から。思いのほか笑ってもらえる。『トイレのない家』は必ずやるとして、3曲目には『生まれてくる子の子守唄』を選曲。ほかの出演者の方で間もなく臨月という女性が見えたのでエールを送りたくなったのでした。5組くらいが一通り終わって、2周目は2曲ずつ。『朝食にはラーメン』と『おろかな人やさしい人』。名二環に乗れば15分くらいしかかからないから意外と近いぞ。また行こう。 |
2012.3.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.168。4番クジで3番手。眠くなる前にできるのでありがたい。まずは、カレーを作って息子に食べさせてから来た、とか、いつもはラーメンだけど明日の朝はカレーだな、とか語りながら『朝のカレーライス』。そして最近毎回やってる『トイレのない家』。「そんなバカな」をお客さんに言ってもらうバージョンで。「って、思うよね」をいいカンジでやれて嬉しい。出番の後、終了間際には熟睡しちゃったけど頑張ったほうだったな。 |
2012.3.4 | 滝ノ水学童保育所にて、学童祭りミニコンサート。学童20周年記念式典も開催。地域の方々に支えられ、父母が頑張って続いてきたのです。子供たちはどんどん成長して卒業していくけど大人は少しずつ年を取っていくだけ。ウチの息子も卒業したけどボクはまだやってるのだ。学童児によるコマ・ヤットコ・竹馬・一輪車の発表の後、模擬店スタート。ボクの出番は昼過ぎのビンゴの前。雨が降り始めたので急遽開始時間を早める。まずは『学童でビール』。そして『トイレのない家』。10年くらい前にはやった『それはガングリオン』ときて、最後は『偉い人』。弾いてるギターを触られたり、歌集のページをめくられたりしながらやるのも楽しいのだ。 |
2012.3.1 | アラン・プーサンにて、ACOUSTIC DE BAZAR。4人出演の2番手。ちょうどいい酔い加減。いやいや途中で自分で何しゃべってんのかわかんなくなったから飲みすぎじゃん。テーマは特になし。『アルコール性記憶障害』でスタートし、『眠い』でつなぐ。『トイレのない家』は必ず歌う。『腕相撲』は新アレンジで。ラストは『父ちゃんが伝えてくれた』。これも歌い続けていかなきゃいけないね。 |
2012.1.27 | 喫茶YUMEYAにてユメヤ応援ライブ。お店を続けてもらいたくてみんな集まるのだ。4組(+マスター)出演の1番手。音出しを兼ねて『朝食にはラーメン』をフルコーラス歌う。始まるころにはお客さんは満席状態。いつもこうだといいのにね(お店にとって)。まず『ゆでタマゴが好き』で勢いよくスタート。次は笑う門には福来ると語りながら『笑い上戸の唄』。ここで少し真面目な話もしてから『偉い人』。そして菅前総理が浜岡原発を停めたのは偉いと話をつないでから『トイレのない家』。食事中の方ごめんなさいとアドリブを入れたり、「そんなバカな」とお客さんにも言ってもらったりも。最後は再び楽しく『扉が開いています』で締めたのでした。うん、大丈夫そう。 |
2012.1.24 | 足助のかじやさんの24円ライブに3回目の参加。始まる前の時間に音出しをさせてもらったので軽く『サのつくダジャレの歌』、『野良猫』、『アルコール依存症』とやってなんか得をした気分。まだちょっとアウェー感があって緊張するけどね。本チャンは1番手。まずは『ゆでタマゴが好き』から。そして『トイレのない家』は欠かさずに。 |
2012.1.19 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。新年最初のまとまった曲数のライブなので気合を入れて選曲。「週刊わやソング」で特集するので、ここでは曲名だけ。『卒業論文』、『ボクんちのウサギ』、『本当に心配しなくてはいけないことはなんだろう』、『トイレのない家』、『無知の知』、『扉が開いています』の6曲。トークは多め。録画したので順次YouTubeにUPしていこう。 |
2012.1.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.166。なぜか人数が少なく、司会者であるボクは2回目もできますよーなどど仕切っていたのだけどなんだかんだで時間はいっぱいいっぱいになるのだ。ボクはちゃんとくじを引き、1番手になってしまう。選曲は当然できたばかりの新曲『トイレのない家』。まず、これはフィクションですと言ってから歌う。トイレがない家に住んだらどういうことが起きるかっておとぎ話だ。そして前代未聞だが、実はこれはノンフィクションで原子力発電の問題を歌っていますと言ってからもう1回歌う。こうすると直接「原発」とか「放射能」って言葉は詞に出てこないけど想像力を働かせて聴いてもらえると思って。1回しか使えない作戦だけどね。いい歌だと何人かに言ってもらえてよかった〜 |
2011.1.5 | アラン・プーサンにて、新春年明けAcousticMeeting。例によってみんなノリノリでセッション。ボクは何曲かハモリで参加。 |
2011.12.25 | 新曲『トイレのない家』完成。ズバリ「反原発」ソング。 |
2011.12.24 | アラン・プーサンにて、Acoustic忘年会。アコースティックと言いながらエレキのほうが多いのだ。でもみんなノリノリでセッション。ボクは「サボテンの花」と「青春の影」のボーカルをやったのでした。 |
2011.12.18 | 神沢三丁目交差点のリッツカフェで行われた学童OB二十歳のお祝い会にて、正式なプログラムではないが1曲弾き語る。20年前、長男が生まれる前に作った『生まれて来る子の子守唄』をノーマイクで。みんな、しっかり聴いててくれて嬉しい。20年は長いようなあっという間だったような。 |
2011.12.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.165。クジ運は悪かったが、1番手が空いていたのでさっさとやっちゃう。まず、直前に雑談の中で自分のことを何と言うかという話題が出たので、それならズバリそのテーマの曲があるよと『普通は僕』を歌う。2曲目は翌日に皆既月食があるからというのも変だけど『流星どころではない』。あとは飲むだけだったのだけど、次回の司会を引き受けてしまったのでもう1曲。今回の司会者が好きだといってくれた『朝食にはラーメン』をノリノリでやったぞ。 |
2011.11.21 | アラン・プーサンにて、Acoustic ○LIVE。酔ってしまわないうちにと3人中1番にやることに。全て面白おかしい食べ物ネタの曲で固める。詳しくは後日「週刊わやソング」にて特集予定なので曲名だけ。『扉が開いています』、『つまみ食いでビール』、『ゆでタマゴが好き』、『本物は美味しい』、『朝のカレーライス』、『消費期限が過ぎていた』、『サのつくサカナの唄』の7曲。トークもたっぷりでした。 |
2011.11.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.164。遅刻してしまったが連絡を入れておいたので9番目にやれる。1曲入魂で『自転車と僕と』。翌朝4時に四国に向けて出発の予定だったのになんだかんだと楽しく飲み語らってしまって寝過ごすことに。 |
2011.11.7 | Kariyarsさんのお声かけで刈谷のラジオ局『Pitch FM 83.8』の番組『Pitch Beat Street 838』の「カリヤーズのコーナー」にゲストとして出演。『朝食にはラーメン』と『消費期限が切れていた』を生演奏。WEBカメラの映像と音声がネット配信されていますのでぜひ観て聞いてください。ここをクリック約3時間分の動画ですが、ボクが出てるのは後ろの30分です。 |
2011.10.24 | 足助のかじやさんの24円ライブに2回目の参加。まず、直前になんとなく歌いたい気分になった『20世紀末コオロギ』を。しんみりさせようとしたがなぜか笑い声が。ま、いいか。お次は『扉が開いています』。また客席に冷蔵庫役をお願いする。この女性がすごく上手だった。ギターはメロメロだったが受けたからいいのだ。 |
2011.10.14 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.163。なぜか参加者の年齢層が高く、しかも男ばっかり。ま、こんな日もあるか。順番は先と同じ4番目。選曲はずいぶん前に決まっていて、アランプーサンの10周年を記念して歌詞に「10年」が入る曲とした。この2曲は偶然にも「冷蔵庫」という歌詞も共通して入っている。そして最新曲と前作というかつてない新しい曲シリーズなのだった。まず『チンゲンサイ』。しんみりした歌だけどトークは明るく。そして『扉が開いています』は新曲の初披露だ。冷蔵庫役をお客さんにやってもらって楽しく出来たのだった。 |
2011.10.1 | 新曲『扉が開いています』完成。ウケ狙い系。 |
2011.9.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.162。例によって1月休んだだけでずいぶん久しぶりのような気がする。参加者は少なめ。順番は理想的な4番目。選曲は直前に。まずリクエストのあった『朝食にはラーメン』。けっこう調子よく、ギターも歌もノリノリ。2曲目は、差し歯治療中なので口笛がうまく吹けるかなあと言いながら『おろかな人、優しい人』。久々にズブロッカを飲んだな。 そうそう、この前日はアコースティックセッションだった。枠は別にしないけどいちおう書いておこう。演る側になったのは1曲だけ。「おもかげ色の空」のコーラスを手ぶらで。みんなの盛り上がりに感心したっけ。 |
2011.9.1 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。みどりシャン・ナイトとサブタイトルが付いてるってことは出演者はみんな緑区在住なのだ。3組中の一番目。「週刊わやソング」で取り上げるのでここでは曲名のみ。『少年ガングリオン隊』、『腕相撲』、『遺伝子』、『息子と』、『安心して』、『偉い人』の6曲でした。 |
2011.8.24 | 足助のかじやさんの24円ライブに初めて出演。電話予約では芸名はイカンかもと思って本名でエントリー。自宅からクルマで約1時間。意外と近いのね。駐車場も近くて便利だし。ノンアルコールビールと「そばめし(激辛3)」を注文。味もボリュームもすごい。到着順に演奏のようで、ボクは3番目。『消費期限が切れていた』と『父ちゃんが教えてくれた』の2曲。きっちり7時に始まって10時に終わった。また行けるときは行こう。 |
2011.7.17 | 第11回フォークキャンプリーに参加。昨年に続いて付知町の鼓土里座にて開催。ずーっとソロでの参加だったけど、今回は急遽UHYOさんと二人で「そろりん」として出演することに。早めに着いて、選曲、練習をする。今まで二人でやるときもギターはどちらか1本で、ハモリだけとかパーカッションで合わせるスタイルだったけど、初めてギター2本に挑戦。1曲目は「そろりん」のテーマソング『そろりといこう』。1人だとほとんどやってない曲だけど、いい感じで歌えたぞ。2曲目はUHYOさんの『ゴールはすぐそこ』。女子サッカーの試合にエールを送る。翌朝、米国に勝って優勝したと知り役に立ったかなと嬉しくなるぞ。ボクのハモリも初めてつけた割にはいいカンジだったと思う。ラストはUHYOさんの『天白緑地』。これはよくやる曲だけどいつもよりバッチリできたと思うのだった。17時スタートのコンサートは23時半ごろまで21組出演して続いたが、ボクは途中なんとも眠くなってウトウト。終了後の夜通しの語らいには参加できなかったのだった。 |
2011.7.9 | 京都東山円山公園野外音楽堂にて、これにて打ち止めの宵々山コンサート、そのメインコンサートの前日企画「ナターシャーセブンを歌おう」という、楽器と声を持ち寄る企画にボクも参加。詳しくは「週刊わやソング」にて。 |
2011.7.8 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.160。100回とか120回のときもすごいと思っていたのにもう160回ってのはハンパじゃないね。クジ運よく、4番手をゲット。選曲してなくてもその余裕があるし、終わった後ゆっくり飲めるし。リクエストのあった『愛のタコヤキ』と、最近走ってるから少しは痩せたでしょと語りながら『ボクのオリジナルダイエット』の2曲を熱唱。下駄履きスタンディング、久々のバンダナ巻きスタイルでした。 |
2011.6.30 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。3組中の一番目。選曲が直前までできていなかったけどなんとか滑り込みセーフ。あまり歌っていないシリーズでいこう。まず「わやソング歌集」の1曲目、1983年作の『流れに』から。続いて原発事故のこともあり『もんじゅの知恵』。被災者の生活を思い『幸せということ』。中学の同級会の案内が来たことから季節感もこめて『梅雨明け宣言』。最後は息子へのエールとして『散髪と父と息子と』。あまり笑いをとれない曲ばかりになってしまったけど、「わや」っぽいのをとのリクエスト・アンコールをいただいたので『笑い上戸の歌』もやる。うん、後味はこのほうがいい。 |
2011.6.16 | アラン・プーサンにて、ACOUSTIC MEETING。フォーク系のセッション第3回。ボクはTULIPの「青春の影」のボーカルだけマイクに向かう。みんな楽しそうなのがいい。 |
2011.6.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.159。今回はなぜか参加者少なめ。1番クジを引いて3番手を選択。歌うのは『ビワの木』1曲。歌ネタになってるウチの庭のビワの木に初めて大量の実がなってるのです。一枝持ち込んだら何人かが美味しいと言って食べてしまいましたとさ。 |
2011.5.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.158。4月は仕事が忙しくて欠席したのでまたまた久々感。この日も体調いまいちで家族の都合もあって休もうとしてたけどえいやっと大遅刻して出席。でも行ってよかったあ。その日の体調そのままの『眠い』と、そこに自分が居ないことに誰かが気付いてくれるって大事だよなあと語りながらこのご時世に不謹慎とは思いつつ『行方不明になりたかった』をガラガラ声で熱唱しました。 |
2011.5.9 | 毎月第2日曜日のNPO新青樹(しんせいき)主催どんでんアコースティックライブ「Stage2×2」は、今年も梅の館(知多市佐布里緑と花のふれあい公園)にてStage2×2うめっかアコースティックライブとして開催。13時開始の4組出演中の3番手30分。天気が良くて気分は最高。福島県を喜多方ラーメンを食べることで応援しようと語ってから『朝食にはラーメン』。母の日なので『生まれてきた君に』。お気楽な『サのつくダジャレの唄』を挟んで、ラスト2曲は今歌いたい気分の『おろかな人やさしい人』、『心にはユートピア』でした。 |
2011.5.7 | 安城市のミュージック・カフェ・ゆうぎりにて、ゆうぎりライブコンサート。浅井正人さんのプロデュースです。午後7時00分スタート 9時30分終了。9組出演。初めての会場、初めての参加でしたがアットホームな感じで楽しくやれました。『消費期限が切れていた』はウケたけど妻に聴かれたのは選曲ミスかも。『フクタロウ』は関係者には聴いていただきたいと思い選曲。最後は翌日が母の日なので『生まれてきた君に』でした。 |
2011.4.29 | 第5回フォークDAYキャンプリーにエントリー。鶴舞公園普選壇にて、10時開始でボクの出番は3番目。15分の持ち時間に3曲。まずは『一福青春篇』。声の調子もギターの調子も悪いがしっかり歌いきろう。2曲目は『おろかな人やさしい人』。やたら口笛の調子は良い。最後は昨年と同じ『心にはユートピア』。余韻を感じる暇もなく、新緑と青空の気持ちい会場に後ろ髪を引かれつつ休日出勤したのでした。 |
2011.3.24 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。3組中の一番目。まずは元気よく『それこげワンワン』から。自転車続きの『自転車と僕と』は長いけどフルバージョンで。別れと出会いの季節なので『一福子連れ編』をしっとりと。そして、震災と原発事故が現実となってしまった今、歌っておかなければいけない『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』。ラストは祈りを込めて『おろかな人やさしい人』。テーマはありきたりの「今、歌いたい歌」でした。 |
2011.3.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.156。この日の午後、東北大震災が起こった。大変なことになったと思っていたけど、この時点で見ていた映像や耳に入ったニュースはほんのさわりでしかなかったのだった。1曲目は、前月、大学の同級生が集まった会で歌おうと思ったけど歌詞カードがなくてできなかった『卒業論文』を明るく、そしてすこししんみりと歌う。もう1曲は地震で原子力発電所が心配だと語りながら『起こってからでは遅いのだ』。本当は、諦めさえしなければ何とかなるという歌を歌わなければいけないのです。 |
2011.2.27 | 南区のライブハウス「ムッシュー」にて、フォーク集会と聞いて行ったのだけど、始まったら1人2曲のフツーのライブでした。ボクはアランプーサンチームの一番手、全体では2番目に登場。初めて聴く人が多いのでわかりやすい歌をと『アルコール性記憶障害』、『心にはユートピア』の2曲をちょっと緊張気味にやりました。 |
2011.2.27 | 滝ノ水学童保育所にて、学童祭りミニコンサート。晴天に恵まれてすごい人出だ。ボクの出番は学童児によるヤットコ・コマ・一輪車の発表の後。わらわらと子供たちが取り囲む中、まず、勢いよく『正義の人ガングリオン』を一番だけ。あと、『消費期限が過ぎていた』、『サのつくダジャレの歌』、『ゆでタマゴが好き』を一気に気持ちよく歌ってオシマイ。息子たちは巣立って行ってるがボクは続いているのです。 |
2011.2.11 | ![]() |
2011.1.24 | アラン・プーサンにて、○得LIVE。2011年になって一つ目のテーマを決めたライブなので、今年、いやこれからどういう歌を歌って行きたいのか、要は抱負みたいなカンジで選曲した。詳しくは「週刊わやソング」で特集することにして、ここでは曲名だけ。『消費期限が過ぎていた』、『チンゲンサイ』、『サのつくダジャレの唄』、『折りたたみ椅子』、『父ちゃんが伝えてくれた』、『偉い人』、『正義の人ガングリオン』。アンコールで『さよならガングリオン』。それにしてもガングリオンがウケてたな〜 |
2011.1.22 | 喫茶YUMEYAにてユメヤレギュラーライブ打ち止めコンサート。長く続いたYUMEYAライブが残念ながら休止することに。お世話になりました。5時スタート予定だったけどみんな7時だと思ってたんじゃないかな。とりあえず、人は少なかったけど5時半ごろボクが歌い始める。『一福子連れ編』で大好きな店がなくなる寂しさを歌う。『朝のカレーライス』はマスターの好きな歌。『アルコール性記憶障害』は何度も来てくれた職場の人を思いながら。『眠い』もそうかな。約8年続いたとのことで、始まったころに作って流行ってた『それはガングリオン』。『ビワの木』はトイレの神様の向こうを張って。ここで次の人にバトンタッチ。参加者はこのあたりから続々と来店し、一組3曲で続いたライブは11時を過ぎても終わらない。一通り終わった後、ボクの再度の出番。マスターの好きな『バルコニーの鳩』で締める。ライブ終了は残念だけどYUMEYAを忘れないゾと。喫茶店としてもいい店だからこれからも行こう。YUMEYAの場所はズバリココ!、お問い合わせはTEL:052-823-8925。 |
2011.1.17 | アラン・プーサンにて、初企画のNew Year Acoustic Party 新年フォーク集会。弾き語りバトルとなるか・・? 歌声喫茶となるか???8時半少し前に行くと、もうみんな前のほうに集まってセッション風に始めていた。ODAさん手製の歌集をみながら、みんな伴奏したり歌ったり。ボクが持参した楽器はカズー。合いの手を入れるカンジね。ボーカルも何曲かやらせてもらったけどハモリを入れるのが楽しかったなあ。 |
2011.1.14 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.154。1月はいつもわりと参加者は少なめらしい。5番クジの2番手登場。ちょうど試験のシーズンなので『専門必修』を選曲。最近やった記憶がなかったし。もう1曲は『一福』。なんとなく叙情的に熱唱したくなって。 |
2010.12.16 | アラン・プーサンにて、Acoustic De Bazzar。先回のプーサンでのライブが「のみくい」シリーズだったので、今回は「いきもの」で選曲。さらに、年末でみんなウキウキしてるし、世間ではいいニュースも少ないのでとにかく楽しくなるよう悲しい曲は外す。まず、『サのつくサカナの唄』。この曲は最後にやることが多いので1曲目ってのが自分でやってて新鮮だった。2曲目は『ボクんちのウサギ』。今年はウサが死んだときの歌を作ったけど、新曲よりは明るさを優先。3曲目は『しろあほうどり』。4曲目は『泣き虫ラッコの唄』。5曲目は人体の一部なのでいきものには違いないだろうと『それはガングリオン』。カズーもがんばる。ラストは『サンタさんがやってくる』。サンタもいきものだけど、トナカイが出てくるからこその選曲かな。やってて楽しかった〜 |
2010.12.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.153。今回司会者のSAGAさんが当日ズバリ誕生日だというので、急遽『ラララめでたい誕生日』を選曲し、SAGAさんバージョンの歌詞を書く。ノリよく歌えた。そして12月はクリスマスソングだ。『パパはサンタさんでなくてよかった』は子育てが一段落した(しとらん?)今歌詞を読み返すとけっこう深いなあなどと思いつつ歌う。 |
2010.10.21 | アラ・プーサンにて、Acoustic File 1021。4組出演の3番目。当初予定した硬派の選曲を客層を見て全面的に差し替え、「食べ物」シリーズで明るく楽しくやることに。そのへんの経緯も含めて、「週刊わやソング」に取り上げるつもりなので、ここでは曲名だけ。『ゆでタマゴが好き』、『消費期限が過ぎていた』、『朝のカレーライス』、『本物は美味しい』、『赤白黄色』、『朝食にはラーメン』の6曲でした。 |
2010.10.15 | 17回目の喫茶YUMEYAライブ。今回はUHYOさんと二人で「そろりん」としてエントリーしたのだけど、UHYOさんの仕事の都合でボク一人でやることに。テーマは、そうだなあ、「のみくい」と「いきもの」を通じて「いのち」を考えるとでもしておこうか。先攻の対バン軍鶏さんが心温まり、心洗われる歌を聴かせてくれたのでボクも楽しくほのぼのとやりたくなり直前に一部選曲をやりなおしたりも。どちらかというと、これまであまりやっていないのを選曲。そしてなぜか三拍子の曲が多くなったのでした。そうだ、いろいろ解説したいので「週刊わやソング」に再現しよう。なのでここでは曲名だけ。『消費期限が過ぎていた』、『朝食にはラーメン』、『本物は美味しい』、『赤白黄色』、『ボクんちのウサギ』、『チンゲンサイ』、『フクタロウ』、『泣き虫ラッコの唄』、『遺伝子』。アンコールをいただいたのでリクエストのあった『朝のカレーライス』をやろうとしたけど歌詞カードが出てこなくて途中でリタイヤしました。なのでラストは『サのつくサカナの歌』でした。 |
2010.10.8 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.151。今回はボクが司会者。前半はノリ良く、後半は疲れを見せながらも一睡もせず勤めは果たせたのでした。ボクは最後に登場。実は10/4にここで知り合った柴田晃子さんが亡くなられて、告別式でお別れをしてきていたのです。ポンコツ自動車の歌や生き物の歌をはじめとしたコミカルでやさしさにあふれた歌を聴かせてくれていました。ただただご冥福を祈りつつ、柴田さんの思い出のひとつ、以前対バンしたミッドナイトライブでボクが歌ったのにお仲間ともどもすごく受けてくれたことを思い出しながら『バルコニーの鳩』を歌いました。 |
2010.9.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.150。今回は参加者少なめ。クジ運良く、3番目の出演。先回「いきもの」シリーズだったので、今回は「のみくい」でいこう。アコナイト150回だけど100回や120回がつい最近のことのように思うのは忘れちゃってるからだと「忘れる」もキーワードに選曲。まず『アルコール性記憶障害』。「のみ」のほうね。そして『消費期限が切れていた』は「くい」のほう。けっこうしゃべっちゃったし。次回の司会に任ぜられてしまったのでもう1曲。じゃあ真面目なのもというのと先週登った御嶽山が歌詞に出てくる『おろかな人やさしい人』を選曲。寿司桶ギターはマイクでもいけそう。 |
2010.8.30 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。動物シリーズは久しぶりかな。新曲の『チンゲンサイ』は野菜の名前だから食べ物シリーズでもあるのだけど、内容は完全に動物シリーズだもんね。で、いつもは動物シリーズで選曲とはいっても、魚とか鳥とか昆虫とかを総動員しているので、今回は哺乳類のみで構成することにする。まず『ボクんちのウサギ』、ウサギ続きで『サのつくダジャレの歌』、そして新曲『チンゲンサイ』。お次は猫で『さすらいのニャンピー』と『野良猫』。犬を忘れちゃいかんと『フクタロウ』。最後は意表をついて『泣き虫ラッコの唄』。哺乳類といえば人間もそうだから母乳ネタの歌もありだったかな。久しぶりに使った寿司桶ギターが好評でした。 |
2010.8.14 | NPO新青樹(しんせいき)主催どんでんアコースティックライブ「Stage2×2」が夕涼みライブとして、今年最初で最後の太田川駅前どんでん広場にて開催。16:00スタート、全8組、各25分ステージ。ボクの出番は5番目17:40。会場へ車で向かう途中、雨が降り始める。着いたときは小雨になっていたが開催は微妙な状況。それでも35分遅れでなんとかやんだのでスタート。ボクの出番のときはもう心配ないくらいになっていてよかった。ただし、1曲で汗が噴き出すくらい暑かったケド。東海市の花火大会の日なので浴衣姿がちらほら。これはやるしかないでしょうとまずは『踊れガングリオン』から。手拍子もいただいてうれしい。次はガングリオン続きで『正義の人ガングリオン』。3曲目は最近うどんばっか食べてるし、緑色のエレアコギターを使用するなど、いつも以上に緑色で固めているので『悔いのない選択』。ラストは『消費期限が過ぎていた』。座って聞いていてくれている人に笑っていただいて最高の気分でした。花火は広場からは工事中の名鉄の高架の隙間からしか見えなかったけど、会場を後にして少し車で離れた所からはけっこう大きく見えました。 |
2010.8.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.149。前の月は呑み会の後カラオケ行っちゃったからたどり着けてないのでまたまた2カ月ぶりー。8月は参加者が少ないと思っていたら18組もの盛況ぶり。クジ運は良くなかったけど9番目にできたのはラッキー。当日完成したばかりの新曲『チンゲンサイ』をやるという冒険をする。ただし、説明がないと伝わらないと思い、説明代わりに『僕んちのウサギ』を先に歌う。そんなに眠くならなかったゾ。 |
2010.8.13 | 新曲『チンゲンサイ』完成。食べ物シリーズではなく動物シリーズ、しんみり系。 |
2010.7.18 | 第10回フォークキャンプリーに参加。16:00〜 「鼓土里座」 岐阜県中津川市付知町8051-1にて。とうとう憧れの鼓土里座デビュー。休日出勤だったので仕事の後駆け付け、途中から。出演前に生ビールを何杯か。いやあ、ロケーションも建物も素晴らしい。15分枠なので新曲の『消費期限が過ぎていた』と長い『父ちゃんが伝えてくれた』の2曲のみ。気分良く歌えたし、終了後の車座まで寝てないのがエラい。露天風呂のデッキで川のせせらぎを聞きながら就寝。 |
2010.7.11 | 毎月第2日曜日のNPO新青樹(しんせいき)主催どんでんアコースティックライブ「Stage2×2」が、この月は大高イオン・グリーンコートにてインストアライブとして開催。ボクは2番手、18:55から25分間。住んでる区内にあるショッピングモールだけどジツはあまり来たことはない。休日は駐車場に入るまでの渋滞がすごいからね。この日もけっこう苦労したぞ。相変わらず大賑わいだけど、ライブ会場のグリーンコートにはあまり人はいない。とにかく立ち止まってもらいたいのでインパクトのある曲を中心に。まず、カズー吹き鳴らし『偉い人』。続けて『サのつくサカナの歌』。ここではさすがに「サカナ」の追っかけは強要しないのね。『消費期限が過ぎていた』もやっておこう。そして『ゆでタマゴが好き♪』は最後に「ゆでたまGO!」と叫ぶのも入れてみる。この新アレンジは使えるな。最後くらいはマジメにと『おろかな人、やさしい人』で締め。口笛は相変わらず調子良かった。3階までの吹き抜け空間。ボクの声はどこまで届いたのだろう。 |
2010.7.8 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。今回の選曲は「食べ物特集」。目覚ましテレビで「朝ラー」特集をやっていて、朝のラーメンならボクが本家本元だと思っちゃったのが発端。つうわけでまず1曲目は『朝食にはラーメン』。自分で作って家で食べるのがいいのだと力説。朝といえば「朝カレー」も話題になっていたがこれもボクが先行してるし。で、2曲目の『朝のカレーライス』。これは前夜の残りを温めて食べるのがいいのだと力説。続いて『消費期限が過ぎていた』。そして3拍子続きだけど『本物は美味しい』。ギャグソングばかり続いたのでここらで『ビワの木』。これまでより1音上げて、その代わりサビを抑えて歌うアレンジで。このほうが自然かも。ラストはリミッターを外して『ゆでタマゴが好き』。お客さんの数に関係なく入っていける自分を褒めたい。 |
2010.6.18 | 16回目の喫茶YUMEYAライブ。今回の構成はボク3曲、UHYOさん3曲、ボク5曲、UHYOさん5曲、アンコール1曲とする。テーマを決めたわけではなく、それぞれが全く別々に選曲したのに、なぜか選曲が似てたのは以心伝心でおもしろい。ボクの1曲目は『初心者マンの歌』にしたのだけど、偶然UHYOさんからリクエストが来たのもすごいでしょ。これにはUHYOさんにコーラス入れてもらう。2曲目の『消費期限が過ぎていた』は新曲発表ということで。3曲目の『僕のオリジナルダイエット』ではツッコミの台詞を手伝ってもらう。やっぱ一人でボケ・ツッコミするよりいいね。UHYOさんの歌にも何曲かはボクがコーラスのお手伝い。後半、『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』、『おろかな人、やさしい人』とまじめな曲を続け、『それはガングリオン』で叫んで決めポーズしてカズー吹いて、『息子と』でしんみりして、最後は『20世紀末コオロギ』で締め。UHYOさんの最後の曲『君の明日に君の夢に』のコーラスは気持ちよくつけることができ、アンコールの『天白緑地』もバッチリハモリスカッと終了。そういえばやたら口笛の調子が良かったのでした。 |
2010.6.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.147。また先月休んだ後なので新鮮。もちろん新曲『消費期限が過ぎていた』はやらなきゃね。あとはまたまた総理大臣が変わったので『偉い人』。けっこう呑んだぞ。 |
2010.5.27 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。3組出演の1番手。まず口蹄疫被害のウシ・ブタ・畜産農家の方々にエールを送り『しろあほうどり』。続けて子育てシリーズで『次男』、『長男』を久しぶりに。『散髪と父と息子と』は珍しくフルコーラス。『僕のオリジナルダイエット』も久しぶりにフルコーラス、しかもツッコミとボケも省略せずにね。最後はできたばかりの新曲『消費期限が過ぎていた』。ちょうど6曲で40分、流れもバッチリ。うん、今回も出番の後も寝ずに聞いてたぞ。 |
2010.5.25 | 新曲『消費期限が過ぎていた』完成。またまた食べ物シリーズ、ウケ狙い系。 |
2010.5.9 | 毎月第2日曜日のNPO新青樹(しんせいき)主催どんでんアコースティックライブ「Stage2×2」は、今年は東海市名鉄太田川駅前のどんでん広場から梅の館(知多市佐布里緑と花のふれあい公園)に場所を移して、Stage2×2うめっかアコースティックライブとして開催。快晴、新緑、花、そよ風の中で歌うのは気分最高。13時開始の5組出演中の一番手。30分で5曲歌う。『ゆでタマゴが好き♪』、『本物は美味しい』と食べものシリーズで始め、『サのつくダジャレの歌』、『折りたたみ椅子』、『偉い人』と、なるべくわかりやすい曲をまとめました。最後まで野外にいたら日焼けしたぞお。 |
2010.4.29 | 第4回フォークDAYキャンプリーにエントリー。鶴舞公園普選壇にて、10時からの長丁場。朝は雨が残っていたけどボクの出番は夕方。休日出勤になってしまってたので出演予定時間の1時間前に現地入り。15分の持ち時間に3曲。まず、軽く『サのつくダジャレの歌』から。笑ってくれてるお客さんが見えて嬉しい。その日の朝、ミントに「今日は祝日だからヒデフミはまだ起きてこないよ」と話しかけたけど通じなかったなどと語りながら『さすらいのニャンピー』。最後は『心にはユートピア』。まだまだ夕方は冷えねぇ。 |
2010.4.22 | アラン・プーサンにて、○得ライブ。珍しく多人数のバンドとの対バンなのでお客さんが多くて嬉しい。SPLASHさんはメンバーに以前からの友人がいて、音楽でもう一度新しく出会ったということに感動したことなど語りながら一番手に登場し5曲。『ゆでタマゴが好き♪』でハイテンションにスタート。『アルコール性依存症』もウケ狙い。『折りたたみ椅子』で滝の水に住むまでの人生を語り、『ビワの木』でも別の角度から過去・現在・未来を語る。最後は『生まれてきた君に』を絶唱。うん、今回は出番の後も寝ずに聞いてたぞ。 |
2010.4.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.145。1回休んだだけですごく久しぶりのような気がした。すごい人数だが幸い1番クジを引いて3番手にやれる。先日バルコニーの手すりで鳩が寝てたことがあったので『バルコニーの鳩』を選曲。途中完全にどこを歌ってるか分からなくなって中断してしまう大失敗。歌いこんでてもこれだもんなあ(>_<) |
2010.3.14 | 滝ノ水学童にて、学童祭りミニコンサート。雨で1週間延期になってしまったけど、予備日は快晴。相変わらず大賑わいのイベントだ。模擬店の片づけが始まったらボクの出番。子供たちがかぶりつきで聞いてくれる。まず、学童との付き合いももう12年だと感慨深く『学童でビール』。次に、みんなどんな諺を知ってるかな?とか前フリしてから『盗難に学ぶ』。肉体再生日記に書いたエピソードも語りながら「人間万事塞翁が馬〜♪」と歌う。『腕相撲』を歌い終わったらちょうどコマと一輪車の発表の準備が出来たよう。こうして呼んでもらえるのって幸せだよなあ。息子たちには「何で俺たちは卒業してるのにまだオヤジは行ってんの」と言われてるけどね。 |
2010.2.19 | アラン・プーサンにて、Acoustic De Bazar30分一本勝負。2月26日はウサギのメイの命日だ。なので今回は動物シリーズで行く。まずは軽く『サのつくダジャレの歌』。そしてまだメイの冥福を祈る歌はできてないので元気なときの歌『ボクんちのウサギ』。『それこげワンワン』はお客さんにもワンワン鳴いてもらう。『しろあほうどり』はなぜか息子たちは初めて聞いたと言ってたぞ。直球の下ネタじゃんとも。ラストは『フクタロウ』をしっとりと。ちょうど30分だ。 |
2010.1.21 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.143。うっかりフツーに晩酌してて、そうだ第2金曜じゃんと駆け付けたらギリギリセーフ。6番目だったので出番までは寝ずにすんだ。『父ちゃんが伝えてくれた』1曲入魂。あとはひたすら眠い〜 |
2010.1.21 | アラン・プーサンにて新企画、弾き語りバトル(Acoustic De Battle)。初めての実験的な企画なので意欲的に参加。まず1曲ずつやったあと投票で順位を決めて上位者が2曲目を歌えるというルールなのだ。だけど残念ながら今回は参加者が少なく、無投票で全員2回戦へ。それの繰り返しで、途中からはギブアップしたものが負けってことになって、とにかく次々と歌えたのだった。ボクの事前の作戦はシリーズもので選曲したほうが面白いと思ったのでガングリオン主題歌集で行くことにしていて、『それはガングリオン』から始めて、『正義の人ガングリオン』、『少年ガングリオン隊の歌』、『さよならガングリオン』、『踊れガングリオン音頭』と続ける。6回戦まで行くことは予定していなかったのでここからは臨機応変に。『サのつくサカナの歌』、『朝のカレーライス』、『初心者マンの歌』、『偉い人』、『愛のタコヤキ』。ここで時間は24時を過ぎ、ほかの参加者がリタイヤしたので一応ボクがサバイバルマッチを勝ち抜いたってことになったのだった。全員、立派な賞状をもらい、記念写真を撮ったぞお。 |
2010.1.14 | アラン・プーサンにて、Acoustic De Bazar。4人出演の4番目。でもアコナイトのときよりは眠くならなかったぞ。ウォッカ、泡盛、ビールとペースを押さえながらもけっこう呑んじゃってからのスタートだ。今回は2010年になったってことで、この10年あっという間だよなあ、でもずいぶん変わったこともあるよなあとの感慨をこめて、2000年頃に作った歌特集とする。まず『朝食にはラーメン』。この歌を作ったときにはすでにほぼ毎朝ラーメンを食べてたはずだから、年間300食として、10年で3000回もラーメン食べてるのだ。ちょっと怖い。次は『本物は美味しい』。もう10年前には息子たちは乳離れしてるけど、子育ての真っ最中だったよなあ。『大人と子供』、『遺伝子』、『普通は僕』と子育て系の歌を続ける。最後は『さすらいのニャンピー』。当時はウサギを飼っていて、ウサギのいない生活なんて想像もできなかったけど、今では猫のいない生活が考えられないようになっちゃってるのが面白いのだ、などと語りながら。 |
2010.1.8 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.142。今回はボクが司会。司会には特権があって自分の順番くらいはなんとでもなるのだ。なので出演は1番手に。まず『眠い』で、途中寝てしまっても起こしてもらえるように頼んでおく。そして『生まれてきた君に』。司会の仕事はやはり後半になるにつれ、眠くてボルテージは下がってしまったけど、いつもよりサクサク進んだような気もする。 |
2009.12.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.141。今月は少なめだと思っていたけどそれでも12時近くにはなるのね。クジ運は悪かったけど、1番手にやりたい人が居なくて、ボクになる。後半よりはトップバッターのほうがいいね。直前にグリーンサンタのハナシを聞いたので、環境のことをネタにした『リサイクルしても』を選曲。最後の「紙パック」は歌うのを省略しようとか考えながら歌っていたら、その前の「食品トレー」のサビで大失敗。2曲目は今年を明るく終わりたいと思って『サンタさんがやってくる』。けっこう「サンタサンタ」はいいノリでしたぞ。ところがこれが今年最後ではなかったのだ。最近始まった「次回の司会は最後にもう1曲やれる」ってので、司会ハンターに担がれたボクは年明けの司会を引き受けたのでもう1曲ということになり、じゃあ笑って終わりましょうと『笑い上戸の歌』をやることに。みんなにもサビを笑ってもらって、楽しく終われたのだった。 |
2009.12.6 | NPO新青樹(しんせいき)が主催のどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」がアラン・プーサンにてアースティックライブ Special To−Get−Her!として開催され、6組出演、ボクは1番手でした。今年一年、また26年の自分の活動歴を振り返りながらの選曲・トークで。まずは珍しくトーク抜きで『一福青春編』から。続けて1983年作の若さ感じる『壁の向こうの部屋』。12月なので『サンタさんがやってくる』はもちろんお客さんにも乗ってもらう。「草食系男子」が言葉として流行った時代に男性の生殖を正面からとらえた『20世紀末コオロギ』。最後は「笑って終わる話ではないんですね」と言いながら笑って終わる『笑い上戸の歌』で賑やかに締めました。 |
2009.11.27 | 14回目じゃなくてたぶん15回目の喫茶YUMEYAライブ。対バンはUHYOさん。テーマは「コシが決め手のわやソング」。先攻のUHYOさんの『歌が教えてくれた』のハモリもお手伝い。とりあえず曲名だけ。『曲がってる?』、『サンタさんがやってくる』、『無知の知』、『起こってからでは遅いのだ』、『偉い人』、『父ちゃんが伝えてくれた』、『心にはユートピア』、『ゆでタマゴが好き♪』。アンコールをいただいたのでUHYOさんの『春薫る牧野が池』にハモリをつけました。 |
2009.11.26 | FM岡崎のフォークソングフォーエバーに、ゲストとして、ラジオ生出演。パーソナリティーはKABAさんのお二人。『アルコール性記憶障害』と『さよならガングリオン』をCDからかけていただいて、『ゆでタマゴが好き♪』を生でギター弾き語り。楽しかったー。インターネット中継もあったのに周知不足、惜しい〜 |
2009.11.19 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイト増刊号。毎月第2金曜日のアコナイトが盛況のため試しにやってみたそうです。こっちも大賑わいで12時越え。ボクは3番手。大高緑地と興正寺で野良子猫に出会ったことから選曲した『野良猫』、夢に親父が出てきたことから選曲した『父ちゃんが伝えてくれた』の2曲を歌いました。やっぱ眠いー |
2009.11.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.140。先月お休みしてるのですごく久しぶりの感覚。3番手に登場し1曲だけ。『ゆでタマゴが好き♪』はアコナイトではずーっとやってなかったようなので。 |
2009.11.8 | 名鉄太田川駅前にてどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」。今回のテーマは、ごく最近の体験にちなんだ歌。詳しくは「週刊わやソング」で取り上げる予定なので、ここでは曲名だけ。『朝食にはラーメン』、『ゆでタマゴが好き♪』、『つまみ食いでビール』、『自動車運転免許』、『散髪と父と息子と』の5曲でした。今日は、わやさんらしい曲だったとの声アリ。喉の調子は最悪で、後半は死にそうでしたが。 |
2009.10.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.139。風邪のため欠席しました。 |
2009.10.1 | アラン・プーサンにて、acoustic de bazar。対バンは樋口智美(Vo・G)さん、ユージ・オダ(Vo・G)さん。今回のテーマは「別れ」。そのままだと暗い選曲になるような気がするけど、別れは「出会い」とセットなのでそんなに暗くはならないのです。「週刊わやソング」で特集予定なので曲名だけ。『さすらいのニャンピー』、『一福子連れ編』、『フクタロウ』、『ビワの木』、『さよならガングリオン』の5曲でした。 |
2009.9.13 | 毎月第2日曜日の東海市、名鉄太田川駅前のどんでん広場にて、NPO新青樹(しんせいき)が主催のどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」にエントリー。ボクの出番は13:50から。朝からの草野球の試合を終えて温泉でひと汗流してから駆け付ける。抜けるような青空の下、「伝えること」をテーマに、『偉い人』、『父ちゃんが伝えてくれた』、『生まれてきた君に』を熱唱しました。 |
2009.9.11 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.138。ニコニコ動画で無断使用された『折りたたみ椅子』を、自分の歌だということを実感しつつ熱唱。1番手だったのでサクサク終わりましょうと1曲だけにしておく。でもまた終わったら0時半。眠くて死にそうでした。 |
2009.8.10 | アラン・プーサンにて、acoustic de bazar。今回のテーマは「初期の歌」。26年以上のシンガーソングライター歴の中でも、20年以上前の歌ばかり集めて。「週刊わやソング」2009.8.25号にて特集。ここでは曲名だけ。『流れに』、『禁酒宣言』、『愛のたこ焼き』、『幸せということ』、『梅雨明け宣言』、『通勤』でした。なんだ、古い歌だけでも新鮮にやれるじゃん。 |
2009.8.1 | 岐阜県坂下町椛の湖にて、フォークジャンボリーが復活。伝説の中津川フォークジャンボリーから40年。ボクは当時は四国に住む子供で何もリアルタイムには経験していないけど、今回はその場にいようと思いました。土砂降りの雨が断続的に降り続く中、12時から21時半まで。ボクはメインステージとサブステージを行ったり来たり。14時過ぎ、サブステージでボクの出番。『偉い人』をカズー付きで。『サのつくサカナの歌』はお客さんにも叫んでもらって幸せでした。40年前にも実行委員だった人が残っているのも、若い人が一緒にやっているのも素晴らしい。地元の人の作る力がひしひしと伝わってきました。詳しくは「週刊わやソング」で特集です。 |
2009.7.19 | 第9回フォークキャンプリーにエントリー。岐阜県加茂郡八百津町五宝平「なんや」にて開催。ホームページはココ!。定刻16時を少し過ぎて始まったライブはイキナリの土砂降りの雨で中断。場所を「なんや」の2階に移して生音で再開する。でもこのアクシデントで逆に客席と演奏者が一体感を感じられるいい雰囲気のライブになったのだ。そして、全25組中、4番目に登場のボクの1曲目はこの展開をよんでいたかのような『盗難に学ぶ』だ。まさに「禍転じて福と成す」、「人間万事塞翁が馬」の歌詞のとおり。イェイだからおもしろい。2曲目は、人は成長し、お店は永遠に営業するわけではないが、残るのは「歌」だ、と語りながら、『一福 子連れ編』。マイクがないと口笛は吹きやすいね。最後はこの悪いニュースばかりの世の中、なんとかならんかと、『正義の人ガングリオン』。ウケたので変身の掛け声もやっといた。自分の出番の後は、飲みながら聴くだけ。終わってみればあっという間の8時間。 |
2009.7.12 | 毎月第2日曜日の東海市、名鉄太田川駅前のどんでん広場にて、NPO新青樹(しんせいき)が主催のどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」に出演。19回目にもなるけど、いつも車で行っていたから、当然一度もビールを飲んだことはない。で、今回、初めて電車で行って、昼の腹ごしらえを缶ビールとサンドイッチにする。ボクにとってはシラフで歌うほうが実は珍しいのかもしれないけど、キャンプとかならともかく、何で真昼間から飲むの?ってわけで、1曲目は『アルコール依存症』。次は昨今の朝カレーブームに流されず、ラーメンのほうが多いよということで『朝食にはラーメン』。もうスグ梅雨明けで夏本番ということで『踊れ♪ガングリオン音頭』。そして、ラストは『流ソみゃあ』。終わってすぐ片付けて、みなさんにご挨拶してから、名鉄、JR中央線、新幹線、京都地下鉄、阪急と乗り継いで、最後は歩きで丸山公園野外音楽堂に着。宵々山コンサートは今回にて中締め。みんな年を重ねてます。 |
2009.7.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.136。今回は前回よりは少なめ。でも後から来る人もいるので終わったらそれなりの時間に。ボクはまたまたクジ運よく3番目。今回は2曲。まず、今月に日食がある話から『流星どころではない』。そしてなんとなくまじめに歌いたい気分だったので『僕らの時代に』。古い歌もいいね。 |
2009.6.26 | 13回目の喫茶YUMEYAライブ。「わやvsうひょ再び」と題して、久しぶりのUHYOさんとの対決でした。3〜4曲交代で10曲ずつの選曲。先攻はUHYOさん。いきなりボクもハモリで参加。全体でボクはUHYOさんの歌のうち6曲にハモリで参加してるのです。ボクの歌にもUHYOさんがハモリを何曲かつけてくれました。後攻のボクは、まず『朝のカレーライス』を珍しくカラカラ〜のない構成で。続けて『アルコール性記憶障害』。『一福青春編』はいつもよりいいカンジで歌えました。いったんUHYOさんに戻して、次のボクの番では『卒業論文』、『梅雨明け宣言』と、このへん古い歌が多いなあ。『行方不明になりたかった』のあとまたUHYOさんへ。そして最後のボクの攻撃では『それこげワンワン』でお客さんにも犬の鳴き声で参加要請。『腕相撲』あたりで声が枯れてきたけど気にせず『起こってからでは遅いのだ』。最後はへろへろになりながらもお客さんにもサカナ要請をして『サのつくサカナの歌』で締めました。長い戦いはまたしてもウヤムヤに終わりました。 |
2009.6.14 | 太田川駅前のどんでん広場にて、どんでんアコースティックライブ「Stage2×2」。ボクは2番目。ちょうど誕生日だったので『ラララめでたい誕生日』を選曲。あと、その年輪を刻んできたことを思いながら『折りたたみ椅子』と『遺伝子』。そして入梅したばかりだけど『梅雨明け宣言』。午前中の野球の試合の影響で指や手が動かなくて参りました。 |
2009.6.12 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.135。今回はなんと21組出演で終わったら0時30分を過ぎてました。ボクは幸いクジ運よく4番目。歌ったのは『ビワの木』1曲。後はお決まりの眠気との戦いでした |
2009.5.29 | アラン・プーサンにて、acoustic de bazar。対バンは音友堂さん、井田しょーじさん。ボクは1番手で。父と息子をテーマに選曲。息子人が聴いてくれてた。詳しくは週刊わやソングで特集するつもりなので曲名だけ。『ビワの木』、『散髪と父と息子と』、『息子と』、『一福子連れ編』、『腕相撲』、後から特別に再登場し、『次男』。いい感じで歌えました。 |
2009.5.10 | 毎月第2日曜日の東海市、名鉄太田川駅前のどんでん広場にて、NPO新青樹(しんせいき)が主催のどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」の新シーズンがスタート。ボクは7組中4番目。まず『つまみぐいでビール』。そして『腕相撲』と新しい歌を続ける。3曲目は逆に古くてしかもあまり歌っていない『BE FREE』。最後は母の日だからといいつつ父の気分で『生まれてきた君に』。喉の調子が悪かったけど熱唱するしかないのです。それにしても暑い。 |
2009.5.8 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.134。出演者は少なめ。ボクは2番手で『バルコニーの鳩』を歌う。長いから1曲だけにしておいた。この歌は終わり方がそのときそのときで違うのだけど、今回の口笛バージョンがいいかな。それにしても眠い。最近のアコナイトはほとんど眠気との戦いなのだ。 |
2009.4.26 | 奥矢作レクリエーションセンターにて岡村さん主催で開催の「串原♪里山コンサート」VOL.2に参加。午前中は炭焼きバーベキューを楽しんだあと、13時から11組出演のコンサートです。ボクは2番目に登場。『偉い人』、『腕相撲』、『おろかな人やさしい人』を歌いました。時折雨がパラつくあいにくの天気のうえ、とにかく寒い。上着を持って行ってなかったのは大後悔。焚き火は暖かいー。 |
2009.4.10 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.133。今回も大賑わい。初めから眠くなる予感だったけど幸い4番手をゲット。『さすらいのニャンピー』と『本当に心配しなくてはいけないことは何だろう』を歌う。司会者にホームページ見てますと言われ嬉しかったあ。あとは猛烈な眠気と戦いながら0時を過ぎるまでアコナイトは続いたのでした。 |
2009.3.27 | アラン・プーサンにて、acoustic bazar。対バンは田村たけし/あダッティ/ マンゴスチンカフェ。ボクは一番手。今回はめずらしくテーマは特にナシ。まず『曲がってる?』をカズーのイントロ・間奏付きで。カズー・自転車続きの『それこげワンワン』はお客さんにも鳴いてもらう。出会いと別れのこの季節には『一福』をしっとりと。めったにやらないのもやっとこうと『リサイクルしても』。最後はやっと息子にも聞かせられた『腕相撲』でした。 |
2009.3.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.132。今回はそんなに多くなかったけど、一人当たりと、つなぎが長くてけっこう遅い時間まで。さいわいボクはいいクジで2番手にやれました。『腕相撲』をスリーフィンガーバージョンで。そしてウサギのメイの一周忌なのに歌が出来てないから代わりの『フクタロウ』をしっとりと。 |
2009.3.8 | 滝ノ水学童にて、学童祭りミニコンサート。ボクの登場が午前中の出店終了・片付け開始の合図なのです。例年にも増して群がりギターを触りたがる子ども達が多い。まず『正義の人ガングリオン』の一番で元気にスタートし、『つまみ食いでビール』、『腕相撲』、『偉い人』と歌って、お母さんダンス・一輪車部発表・ビンゴゲームにつなぎました。 |
2009.2.20 | 12回目の喫茶YUMEYAライブ。テーマは「わやソングで暖(あった)まろう」。寒い季節・寒い時代だからね。「週刊わやソング」で特集するかもしれないので曲名だけ。『サのつくダジャレの歌』、『燃えろ!アウトドアー!!』、『自転車と僕と』、『腕相撲』、『折りたたみ椅子』、『一福 子連れ編』、『偉い人』の7曲でした。対バンの坂さんの歌声とギターの音色、うっしーさんのオカリナにも暖められました。 |
2009.2.13 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.131。最近盛況だけど19組ってのは過去最多かも。ボクは17番目でもう12時近くの出番。出演者もかなり帰ってしまってた。新曲の『腕相撲』は人前での初披露。そして23年前のこの頃作った『卒業論文』を短縮版で。 |
2009.2.2 | 新曲『腕相撲』完成。思い出系、子育てあり。 |
2009.1.11 | NPO新青樹(しんせいき)が主催のどんでんアコースティックライブ「Stage2×2」がアラン・プーサンにてアコースティックライブ Special To−Get−Her!として開催。ボクは6組出演のうちの最後に登場。2日前のアコナイトでは1曲しかやってないので、このライブを実質今年のライブ初めとして、抱負とか語ることにする。まず、『曲がってる?』で、練習してできないことが出来るようになるってことの大事さを。次に『悔いのない選択』で、迷わず自分の信念を貫くことを。『起こってからでは遅いのだ』では、社会への問題意識を歌うことを。『父ちゃんが伝えてくれた』では、次世代へ伝えていくことを。そしてオープニング曲のはずの『正義の人!ガングリオン』をエンディングに、世界平和を祈念して、年頭の所信としたのだった。 |
2009.1.9 | アラン・プーサンにて、アコースティックでナイトVol.130。今回も若い人を中心にたくさんの参加者だ。ボクはあえて一番を選択し、今年の一番手となる。9年前の同じ時期に作った『20世紀末コオロギ』を、もう2009年かあという思いを込めて歌いました。 |