猩猩とは |
|
猩々とは、中国から伝わった想像上の動物である。 |
|
鳴海の猩々(しょうじょう) |
|
猩々とは、名古屋市緑区を中心とした周辺地域の祭礼に出される大人形。その由来は明らかではないが この地方の中で、もっとも古くから猩々を出していたのが鳴海村の中嶋町であろう。 宝暦七年(1757)「尾陽村々祭礼集」に「鳴海村で猩々が出されていた」と書き綴られ、 安永八年(1779)の「鳴海祭礼図」という書物には、高さ七尺 約2mを超す猩々の姿が描かれている。 これは現在、緑区鳴海町の下中町内会が所有する通称「アタラシ」という猩々であろうと云われている。 この猩々は、鳴海八幡宮例大祭の御輿行列に参加する特別な存在である。 |
|
また、祭りの日には遊びとして子どもたちを追いかける猩々も各町内から出されます。 猩々に追いつかれた子は、大きな手でお尻を叩かれ、叩かれた子は、その一年間「病気にならず元気な子に育つ」などと言い伝えられてはいます。 でも、やっぱり怖いので逃げまどい また、「バカやーい!」と からかい戯れます。 そのやり取りが子どもたちにとっては楽しい遊びとなり、観ている親たちも微笑み和みます。 |
![]() |
中嶋街の 「アタラシ」は、 衣装を裃袴に着替えて、 御神輿渡御行列に参加します。 その姿は凛としていて |
![]() |
下中町 年行司前 本祭の午前中 アタラシとフルババ を見ることが出来ます。 |
|
「猩々の馬鹿や〜い」 | 猩々の思い出集 | |||
![]() |
曽根公園で子どもたちを 追っかけ廻す猩々 曽根公園での追っかけは この2枚はnovaさん撮影 |
![]() |