江戸判じ絵……草 木


「道路標識」の前で主人に何やら説明をしています
天狗が小太鼓を打ち鳴らしています

旅をするわけではなさそうですが?道路標識が…

門松に使用されます(かなり苦しい回答です〜)

回答はこちら

回答はこちら

「さで網」の網の部分が提灯をかざしています
髪を切られた「おさん」のお腹部分が描かれず,その部分にザルの上部が描かれています。また,柄のない傘も描かれています

この種の網の名称は?提灯をかざしていますねぇ…

この女性は下働きのようです

回答はこちら

回答はこちら

鏡に葉を磨いている女性の顔が写っています
鶴が箒を持って掃いています

江戸時代の歯ブラシは柳などで出来ていました…

鶴のしている作業は?

回答はこちら

回答はこちら

焼酎を呑んで顔が真っ赤です
農家・水田が逆さまに描かれている

焼酎を呑んで顔が真っ赤ですねぇ…

少々見にくい絵ですが,農家・水田が逆さまに描かれています

回答はこちら

回答はこちら

琴の柱の肩を揉んでいる
ご飯を指さしている

肩を揉んでもらっているのは琴の柱のようですね

女郎花が正解ですが…なぜ,女郎花になるのでしょう

回答はこちら

回答はこちら

既婚の女性が逆立ちをしている
風呂に入り,何か外に向かって声を…

髪型からこの女性は既婚者

熱そうですなぁ…

回答はこちら

回答はこちら

男性が鎌で切ろうとしているのは蚊帳
将棋の歩と琴柱

男性が持っているのは蚊帳

ほおかむりをして怪しげな

回答はこちら

回答はこちら

蜘蛛の巣の中心に井の字,男は艪を持っている
ほおかむりをして怪しげな…

蜘蛛の巣の中心に井の字,男は艪を持っている…

将棋の将棋の「歩」と「琴柱」が描かれている

回答はこちら

回答はこちら

木と将棋の「香」の駒
「片口鰯」をなでている

ノーヒント…

魚は「片口鰯」です

回答はこちら

回答はこちら

木が「く」の字に折れ曲がっている
「頬」を棒で突いている。濁点も付いている

ノーヒント…

濁点がポイントか?

回答はこちら

回答はこちら

顔を洗おうとしている
「木」を背中で背負っている

加賀千代女…

サトイモ科

回答はこちら

回答はこちら

「歯」に「拍子木」に濁点が書かれている
「山」を拭いている人。濁点が書かれている

吉田松陰・木戸孝允・高杉晋作…

落語「道灌」

回答はこちら

回答はこちら

「帆」に「さ」と濁点が書かれている絵と御神輿の天蓋の絵
「はかま」全体が日本を象徴する山に似ている

愛知県春日井市はこれで町おこしを…

ノーヒント…

回答はこちら

回答はこちら

子供の背中をお婆さんが「さすって」いる
「蔵」の壁に「さ」の文字と「帳面の上半分」の絵が描かれている

2011年,金の紙吹雪をバックに大喜びしているシーンが印象的…

ギリシャ神話では,パラリソスが許婚を失った悲しみで…

回答はこちら

回答はこちら

「火」と鳩の上半身に濁点…
「戸」を重そうに支えている…

建材にも使われる

常緑の葉…

回答はこちら

回答はこちら

杓を焼いている…
「丹」と書かれた帆に点…

立てば…座れば…

立てば…座れば…

回答はこちら

回答はこちら

木に刀の鍔が…
鰺の奥さん…

伊豆大島が有名…

梅雨が似合う…

回答はこちら

回答はこちら


目次にへ戻る


トップページにへ戻る