つぼみのホームページ(お酒の雑学)

ビールの泡でノーベル賞!

天才と凡人の違いは…
ニュートンはリンゴが落ちるのを見て万有引力を発見し,アルキメデスは風呂に入って
浮力を発見…ビールの泡を見てノーベル賞を取った人がいる。
ドナルド・グレーザー(米,物理学者・神経生物学者)1960年度ノーベル物理学賞受賞。

グレーザーが,ある時ビールに砂粒を入れ(凡人は普通こんな事はしないよねぇ〜)たら,
砂の通り道に泡が出来ることを発見!!これにヒントを得て「泡箱」を発明。この泡箱の発
明に対してノーベル物理学賞が授与された。
泡箱(あわばこ、bubble chamber)は、ニュートリノなどの粒子を観測するための装置の一つ。
1970年11月13日にアメリカアルゴンヌ国立研究所に設置された「水素泡箱」で史上初のニュ
ートリノが観測された。
よく似た名称の「霧箱」があるが,霧箱ではニュートリノは観測できない。


泡箱

ドナルド・アーサー・グレーザー

霧箱

お酒の雑学へ戻る

お酒の部屋へ戻る