つぼみのホームページ(お酒の雑学)

447年のうらみ…

先ず,下の写真をごらんあれ!


鹿児島県伊佐市にある郡山八幡神社(本殿が国の重要文化財/1194年
に菱刈氏の氏祖である菱刈重妙が神託により宇佐八幡宮より勧請した神
社と伝えられる)の本殿を1954年に解体修理した時に発見された木片で,
頭貫(かしらぬき−柱頭部に横につなぐ水平材)に打ち付けられていました。

その内容は…「其時座主ハ大キナこすてをちやりて一度も焼酎ヲ被下候
何ともめいわくな事哉」

現代語で…「工事の時,施主が大変けちだったので一度も焼酎を振る舞
ってくれなかった。とてもがっかりした」

解体修理した時に「永正4年(1507年)再興」という墨書も発見されている
ので,447年(1954-1507=447)もの間,恨まれていたことになります。

また,この木札の「焼酎」が,わが国における「焼酎」という文字の初見
あるとされています。


郡山八幡神社


お酒の雑学へ戻る


お酒の部屋へ戻る