つぼみのホームページ(お酒の雑学)
教訓茶碗…欲をかくと〜?
とりあえず,下の写真をごらんあれ。沖縄で入手した教訓茶碗。底に穴が開けられている。
この茶碗にナミナミと焼酎を注ぐと…あ〜ら不思議!!何と!底にあけられた穴から,ぜ〜んぶ,
きれいさっぱりと…流れ去ってしまうのです!!せっかく呑もうと思ったのに〜
なぜ「教訓」茶碗と呼ばれているかと言うと…欲張って茶碗の中央にある,鬼の顔(?)より上まで
焼酎(勿論,お茶でもいい…)を注ぐと全部穴から落ちて無くなってしまうからです。
何事もほとぼどに!という教訓です。
写真中の白いものは大きさ比較用の1円硬貨。
サイホンの原理的を使っています。フレキシブルストローと紙コップがあれば簡単に再現実験ができます。
器で教訓というと,孔子の話も有名ですね。中国語に堪能な方は以下のページを…
「(奇+支)き器」きき
お酒の雑学へ戻る
お酒の部屋へ戻る