つぼみのホームページ(お酒の雑学)

酒造好適米

日本酒づくりに適した性質を持つ酒造用品種の米。
食用の米に比べ,アルコールの生成に必要なでん粉質の割合が高く,
雑味を生じさせるたんぱく質の割合が低い。
また粒が大ぶりで高度な精米にも耐え,中心部に白く不透明な部分が
あるが,これは組織が疎(まば)らな部分で,発酵を行いやすい。
「山田錦」「五百万石」「美山錦」などの品種が知られる。

コトバンクより

山田錦について

山田錦は大正11年に兵庫県農業試験場で作られた。
「山田穂(やまだぼ)」という在来種を母,短桿渡船(雄町の一系統)
を父として生まれた。昭和6年に「山渡50-7」の系統名がつけられ,昭
和11年に「山田錦」と命名品種登録された。早晩性は晩生で日照感受
性があることを意味する。すなわち,夏至を過ぎて日が短くなると花芽
をつけ,出穂開花する性質がある。
なお,「山田穂」の生まれは明らかでなく,3つの説がある。
その一つに兵庫・美嚢郡吉川町の田中新三郎氏が伊勢詣りの時,見るか
らにほれぼれするような酒米を発見,豊受大神を祭る伊勢山田(伊勢神
宮外宮)にちなんで「山田穂」と名付けたという説がある。
山田錦は平成元年に三重県の奨励品種となり,酒造好適米として作付け
されている。

資料提供:三重県農業研究所/兵庫県農業試験場



近県開発の酒米


愛知県

若水(わかみず)1972年

夢山水(ゆめさんすい)1988年

石川県

北陸12号石川酒30号石川門

岐阜県

飛騨誉(ひだほまれ)1972年

静岡県

誉富士(ほまれふじ)2006年

富山県

雄山錦(おやまにしき)1986年

長野県

たかね錦1939年

金紋錦(きんもんにしき)1956年

美山錦(みやまにしき)1939年

白樺錦(しらかばにしき)1973年

ひとごこち1987年

福井県

九頭龍(くずりゅう)大系五号

三重県

伊勢錦(いせにしき)

神の穂(かみのほ)


お酒の雑学へ戻る


お酒の部屋へ戻る