つぼみのホームページ(お酒の雑学)
清酒発祥の地(正暦寺)
パスツールより早く
「低温殺菌法」
を開発!
正暦寺境内の「日本清酒発祥の地」と「菩提もと(酒+元)」の碑
平安時代の後半からお寺が酒造りの場になり,「僧坊酒」が造られるよう
になりました。
正暦寺では,仕込みを3回に分けて行う「三段仕込み」や麹と掛米の両
方に白米を使用する「諸白造り」,酒母の原型である「菩提もと(酒+元)
造り」,さらには
腐敗を防ぐための火入れ作業
を行うなど,近代醸造法
の基礎となる酒造技術が確立されていました。
正暦寺
菩提もと(酒+元)
ルイ・パスツール
お酒の雑学へ戻る
お酒の部屋へ戻る