網戸とガラス窓の不思議…
取りあえず,室内から外を撮った左下の写真を…
この現象は佐久島じゃなきゃ見られない!と言うものでは勿論ありません…
我が家(?今,仮住まいしているところ)で, 室外|網戸|網戸|窓ガラスの条件で見られます。
最近の窓ガラスは良くなったとは言え,凹凸があるので,レンズのように拡大されるのか?しかし,
それなら電信棒も歪で見えるはず…,また,室外|網戸| |窓ガラスなどの条件では見られない
ので,まさかとは思うが…干渉・回折のような現象も関係している?
どなたか光学に詳しい方,お助けを…
お判りかとは思いますが…右の写真は編み目の細かさを強調…1円硬貨の直径は2p
「モアレ縞でしょう」
とのご指摘をいただきました…
そう言えば…ん10年前に授業で聞いたような…「モアレ縞」について少々,ご説明を〜
二つのよく似た縞模様を重ねると,モアレ縞が発生します。 全く同じ模様であれば,モアレ縞はできません
が, 微妙に異なる模様を重ねると,その「ずれ」に応じた干渉縞ができます。下図↓を
+
=
参考:
一般社団法人 モアレ研究所
突然,話は変わりますが…硬貨の裏表って,分かりますか?
筆者は「国名−日本国−が書かれている側が表」だと思っていましたが…
5円玉は違っていた…財布から貨幣を取り出して,裏表のご確認を〜
>
硬貨の裏表,知りたい方は
造幣局の貨幣Q&Aへ
興味を惹かれ…の目次にへ戻る
佐久島レポート・目次にへ戻る