かきいれ時って?
漢字で書くと…「掻き入れ時」って思っていませんか?
営業で最も利益のあがる時のことですから,気持ちは分かりますが…
正しくは
書入れ時
なんですねぇ。
広辞苑第六版によれば「帳簿の記入に忙しい時の意から,営業で最
も利益のあがる時をいう」です。四方八方からお金を「掻き集める」
イメージが浮かぶ人が多いようですが「売れた商品を記録する」とい
うのが原意のようです。また,江戸時代は掛け売りが普通で,毎月末
の精算時期を「かきいれ時」と呼んでいた。という説もあります。
雑学(語源)の部屋に戻る
雑学の部屋に戻る
トップページに戻る)