「孫の手」のルーツは中国の神仙!!
この図は古代中国の
神仙・麻姑
が西王母の誕生祝い
に自らが醸した美酒を贈るところを描いたものです。
この「麻姑献寿」は絵画の題材にされることが多い。
神仙・麻姑とは…
西晋・東晋時代の葛洪の書『神仙伝』などに記述があり,
その容姿は歳の頃18・19の若く美しい娘で,鳥のように
長い爪をしているという。
神仙・麻姑と「孫の手」の関係は…
蔡経という男が,麻姑の長い爪で自分のかゆいところを
掻いてもらうと気持ちがいいだろうと言いったのを神に咎
められた。(後漢の説話)
のちに「麻姑の手」が訛って「孫の手」となった。
なお,このようにかゆいところが掻ける,すなわち物事
がうまくいくことを「
麻姑掻痒
(まこそうよう)」と言います
(対:隔靴掻痒)
参 考 :
西王母
雑学(語 源)の部屋に戻る
雑学の部屋に戻る
トップページに戻る