冬の鍋料理…はポン酢は必須アイテムですが,「ぽん」って何?
ポン酢の語源になったのは,オランダ語で柑橘類やその果汁を表す言葉・pons。
このponsは元々ヒンディー語で「5」を意味するpancに由来しています。
この名を持つインドの飲み物が5つの原料―水・酒・砂糖・スパイス・ライム果汁や
レモン果汁―を使用していたことから柑橘類の果汁をponsというようになったよう
です。この飲み物は東インド会社のイギリス人船員が持ち帰り,ヨーロッパ中に普及。
「フルーツポンチ」や清涼飲料水の「パンチ」の起源ともなりました。
日本には江戸時代にオランダから長崎に伝来。当時は卓袱料理の食前酒として用い
られていたようですが,日本では飲み物としてよりも酢を加えて味を調え,保存性を高
めた調味料として普及することになりました(現在でも卓袱料理にはポン酢が多く登場
しています)。そしてこのponsという名前にも,「ス」に「酢」の字が充てられ,現在の
「ポン酢」という呼び名になったと言われています。
広辞苑 第六版によれば,「合せ酢の一種。橙・酸橘など柑橘類を絞った汁に同量のし
ょうゆを加え,味醂・鰹節・昆布を加えて旨みを出したもの。鍋物・蒸し物などのつけ汁
として用いる。ポン酢しょうゆ」
|