不思議な数「88」


八十八夜,八十八カ所めぐり,米寿(88歳)…88って??

現在,世界で制定されている星座の数も88です。
1万年以上前に描かれたというフランスのラスコー壁画には,牡牛座のプレアデスや夏の大三角形を
思わせる模様があることから,人々は太古の昔から星の配列に注目していたようですが,星座という
形が定着したのは,数千年前,今のイラクを中心としたメソポタミア地方の人々だったようです。
それがギリシャに渡り,神話と結びつき,コロンブス,マゼランらの大航海時代になると,南半球の星々
が加えられて200以上の星座が生まれました。そこで,1928年に国際天文学連合が乗り出し,今の
88に整理されました。

ピアノの鍵盤の数も88です。オクターブでいえば,7オクターブとちょっとです。
世界で初めてピアノが作られたのは1720年頃,作者はイタリアのクリストフォリです。
そのときの鍵盤数は54,モーツァルトの時代は57,ベートーベンの時代になると78まで増えていき
ます。これは,弦の張力を支える鋳物の鉄骨技術が発達してきたことと,ベートーベンが広い音域を使
った作品をたくさん書いたからでしょう。
オーケストラで音合わせをする時に使うのは通常,440ヘルツ(88×5)で,ピアノの鍵盤でいえば,
真ん中辺りのハ長調の「ラ」の音になります。不思議なことですが,この音は統計的にみると,赤ちゃ
んが出生時に発する産声の高さに近いそうです。
                                   2014年11月28日 毎日新聞 より


雑学(雑学一般)の部屋に戻る


雑学の部屋に戻る


トップページに戻る