ホテルから車で数分走ると遠くに砂丘が見える。敦煌が砂漠のオアシスということを実感。
暫くすると砂漠の真っ只中。砂漠の中に電柱だけポツンとが立っているのも面白い。
莫高窟に到着していよいよ窟の中へ。日本人のグループ(20名程か)の最後尾に並ばされる。受信機を渡され,専門ガイドに引率され,窟を渡り歩く。
撮影禁止区域から出て,「敦煌莫高窟芸術館」へ。模写された壁画なんかが置いてあると思ったら…土産物店であった。
これでお終い!という感じだったので,ツアコンの梁さんに「特別窟を見学していない」と訴えると,「今日は見学客が多すぎるので入れない」とのこと。
そんな馬鹿な!日程では見学することになっているので,梁さんに交渉してもらい(30分くらいかかった)入れるようになった。しかし,入り口では…
すんなりとは入れず,係員と多少もめていた。
特別窟はすべて施錠されていて,いちいちその窟を管理している係りを呼び出して鍵を開けて貰い,中に入ることになっていた。
管理者,ガイドと我々二人の4人だけで移動。明らかに一般客とは違う扱いで,優越感すら覚えた。
窟の中では一般窟のように団体で説明を受けるのではなく,ガイドを含めて3人だけ(鍵の管理者は解錠したら,窟の外で待っていた)なので,ゆったりと
見学できたし,質問もしやすかった。
|
 | 朝,起きたら窓から砂丘が見え,感動。ホテルは五階建て。
我々の部屋は敦煌賓館の四階。このホテルは敦煌では1,2を競うホテルで
あるとか…「政府の高官も宿泊するホテルですよ」と梁さんに言われた。
この写真のホテルらしい建物は敦煌賓館とはちがうよ〜
|
仏教美術の頂点とも言われる塑像や壁画が納められた「莫高窟」の右方向(北の方向)
からの遠景。下の写真,朱塗りで九層楼の建物(第96窟)の上部が木立の右上に小さ
く確認できる。
砂・砂・砂…何も無いところに,突然現れる緑−オアシス−に自然の営みの不思議さに
感動。
|
 |
 | 第96窟・莫高窟の最大窟でシンボル的存在。
莫高窟の中はすべて撮影禁止で,皆さん仕方なく(?)この建物を柵の外から撮って満足
している様子。この第96窟は武則天によって,695年頃に造営されたが,この朱塗りの
建物は清代に建てられた。毎年4月8日にこの弥勒大仏(高さ34.5m,幅12.5m)の回りを
3度回り,幸福を願うとのこと。ここで疑問が…
花祭りはお釈迦さまが4月8日に生まれたという伝承に基づいている…なぜ弥勒さま?
|
高校生と思われる一団(ボランティア?)
莫高窟のアチコチに立っていて,隠し撮りやゴミのポイ捨てなどに目を光らせているよ
うであった。内緒の話だが…2女さんが壁に触ったら,すかさず「触らないでください
!」と注意された…
この集団はこの後まとまって消えていったので,休憩に入ったのだろうと推測。
|
 |
 |
この写真と下の写真は窟に入って説明を受けている先のグループが出てくるのを待って
いる様子。中国の人たちが整然と並んでいるのに感動…
北京オリンピックが開催されることが決まってから,駅・遊園地などでチケットを買ったり
電車・バスに乗るときは,我先にではなく,整列しましょう!なんてキャンペーンがアチラ
コチラで,時にはオフの兵士をかり出して行われていたのを思い出す。
|
オアシスといえども砂漠の中。冬季には仕事が出来ず(大陸性気候)修復作業は11月
くらいまで?この写真を撮った日は朝は5℃,日中は25℃とのことだった。
|
 |
 | 駐車場から莫高窟への取り付け道路でのショット。
昼休みが終わり,作業場所へ移動する直前。
写真左の木立を抜けると莫高窟。写真右奥の砂丘が莫高窟の右翼(北側)。
写真右の手すりは堤防の柵。砂漠で川?と思われるでしょうが…このページ最下段を
ご覧頂ければ川でなく,河と表現しても良いことがお分かり頂けますね?
この時期ですから水は殆ど流れていませんが…
|
保護する価値がないのか,今以上に悪くならないと考えられているのか…
この写真や下の写真のように,露出している壁画が残っていて,柵の外から撮影できた。
今回の旅のお供をしたレンズはデジタル用18〜200mm。CF(コンパクトフラッシュ)
は16GB。普段の撮影では4GBのCFを使っているが,砂漠の中でメモリーを替える勇
気はなく,8GBのメモリーを買うつもりで栄・名古屋駅・ネットをウロつき回り,結果的に
(世の中はゼニ?…(^^;; )海外向け製品−・メーカー保証なしの16GBを購入。
多少の心配はあったが,結果オーライ。旅行中1500枚強の写真を撮ったが,CFを取り
替えることはなかった。 |
 |
 |
飛天の姿がはっきり見てとれる。ガイドの説明によれば飛天の体の色は元々,白色だった
ということで,多分,古代から使用されてきた白色顔料,鉛白(塩基性炭酸鉛)と思われる。
組成は2PbCO3Pb(OH)2。長い年月でPbO2に変化し,黒変したと考えればつじつまが合う。
敦煌では市を上げて「飛天の里」を謳っている。街路灯の飾りも街路灯の基礎部分も,飛天
がモチーフになっていた。
街の中心に立っている像も,背中にかついだ琵琶を演奏する(琵琶を見ないで)飛天だった。
|
莫高窟は敦煌の東南25kmの鳴沙山東麓の岩壁に掘られている。この写真の,明らか
に人工的な部分は,いわゆる敦煌文書の発見以降,20世紀後半になって窟内部の壁
画などを守るためにつくられた施設。
07年には本格的な保護プロジェクトが始動したが,甘粛省は経済が立ち遅れた地域。
資金不足のため思うような活動が出来ないのが現状。
敦煌研究院の樊院長は「資金不足を補うには観光収入に頼るしかないが,保護活動に
とってはマイナスだ」と矛盾に頭をかかえているとか…
|
 |
 | この写真は莫高窟の最左翼(南側)。岩肌が完全に砂に埋もれている。流石にこの辺りま
で来る観光客はいない。ツアー最少催行人数2名という設定に感謝。莫高窟は敦煌市の
東南25km,鳴沙山東麓の岩壁に掘られており,石窟の長さは約1,618mで、掘削は紀
元366年に始まった。現存する石窟は492。殆ど未公開。
我々が見学したのは第16,17,96窟と特別窟の第57,158,322窟。
湿度,温度,CO2の測定装置を設置している特別窟もあった。高松塚の失敗がここでも
繰り返されぬよう,日本のアドバイスが生きているような…
|
莫高窟の入り口への取り付け道路・作業員がリヤカーに乗っている写真を撮った位置か
ら数m,駐車場の方向に戻った橋の上から莫高窟の右翼(北側)を撮ったもの。本当は,
すぐ上の最左翼(南側)で撮ったような写真を撮りたかったが,往復で2Kmは歩きたくな
かった…歳はとりたくないものだ…
6名ほどの人が歩いているのは川底。駐車場(土産物店?)へ早く行きたい?
この写真で分かるように,川幅は結構広いし,深い。殆ど降らないといっても,一旦雨
が降ると,とんでもないことになるらしい…
|
 |