中部国際空港から青島経由で北京へ。青島で2女さんがトイレに行っている間に北京へ行くグループの移動が始まり,待つよう
に伝えたが,「すぐそこだ」みたいなことを言われ,
基本的に無視される。
移動の列が視界にあるうちに2女さん(日程と歩いた歩数のページ,基本情報を)が戻り,一安心(2女さんは中国語が出来るから,放っておいても大丈夫だけれどね…)。
北京でこのツアー参加者が2女さんと二人だけと判明。…天壇公園へ。国慶節で賑わっていた。
北京空港内のレストランで早い夕飯…麺だけの貧しい夕食であった。この日は軽食を含めて三回の機内食!!日本での朝食を含めると五回の食事…
北京から蘭州経由で敦煌へ。22時半少し前に敦煌着。 |
 |
中国に着いて真っ先に目に焼き付いたものは…北京空港の鉄条網。
台湾でも同じような鉄条網を見た。日本の「針状」のものとはかなり違う。
日本のは「刺さる」コチラのは「切れる」? |
天壇公園の回音壁の外の西側に生えている樹齢500年の柏槙に向けて手を出し,
いわゆる”気”を得ようとしている。人間が考えることは民族が違っても同じか…
因みに樹齢500年の柏槙は「九龍の柏槙」と呼ばれている。「九」は日本では嫌われて
いるが,数字(1〜9)の中で一番大きいということで中国では大切にされている。
皇帝の象徴である龍の爪も9本。また,「9」は中国では「jiu3」と発音し,「久」と同じ発
音であることから,「永久に」の縁かつぎの意味もある。
「jiu3」の【3】については中国語の発音についてご自分でお調べ下さいな。
|
 |
 | 天壇公園の回音壁の中心,皇穹宇の東側の建物の中に「日,月,星,辰,風,
雨,雷,曇」
などの神の位牌が置かれていた。
漢字と満州文字で書かれている。満州族が皇帝になったことがこんなところから確認できる。
モンゴル文字かと思ってガイドに質問したら,満州文字だと言われ,納得。
|
門の外側に見える,階段状の施設は「園丘壇」天壇の南部にある。
祭天台・拝天台・祭台ともいう。
皇帝が毎年冬至に豊作を祈る儀式を行い,雨が少ない年は雨乞いを行った。
天壇では立派な建物があるので祈年殿が有名だが,本来的な意味では圜丘壇こそ
が最も重要な場所。
|
 |
 | 女性のおしりを撮った訳じゃないよ〜。
中央にある”天心石”を撮りたかったんだ!!
折しも,国慶節。日本でいうゴールデンウィーク。
観光客でごった返していて,ほんの一部しか見えない。
皇帝がこの天心石”の上に立ち,その年の出来事を天に報告した場所なので,
皆さん,皇帝の気分を味わおうとして必死。この写真を撮った直後,白人がこ
こに立ち,拳を挙げ,大声を出していた。
|