高木彬光


<神津恭介シリーズ>
刺青殺人事件 (角川文庫)
人形はなぜ殺される (角川文庫)

<百谷弁護士夫婦シリーズ>
誘拐 (角川文庫)
失踪 (角川文庫)

<ノンシリーズ>
白昼の死角 (角川文庫)
帝国の死角 (角川文庫)

§ 感想へ戻る §


刺青殺人事件
ストーリィ
全身に刺青をほどこした女性がバラバラの遺体となって発見。しかも現場は、日本家屋ではあり得ないと云われていた「密室」でした。捜査を続ける警察ですが、それをあざ笑うかの様に、第2第3の殺人が発生。刺青に取り憑かれた人々への捜査は続けられますが、アリバイ,動機等の問題からなかなか進展しません。解決を引き寄せたのは容姿端麗の天才青年、神津恭介でした。
感想
刺青。まっとうな人間なら眉をひそめるこの言葉。しかし一度その魅力に捕らわれたら離れることは出来ません。全身に刺青を入れる女、刺青された人皮を蒐集する博士などなど、印象的なキャラクタが多く登場します。ふと気付けば、刺青と云うものへの先入観や嫌悪感を忘れているのに気付きます。その筆力にはただただ脱帽。密室作品として非常に有名な作品ですが、そのトリック自体は、今となってはありふれた物。が、それは重要ではありません。物理トリックは数多ある内のたった一つの要素に過ぎません。本格作品の要素が「これでもか!」と詰め込まれているのです。バラバラ殺人、密室、アリバイ、名探偵、連続殺人などなど。文章力、設定の妙、そしてトリック。その全てが完璧なまでのバランスでまとめられた名作と云えるでしょう。
↑リストへ   感想へ戻る



誘拐
ストーリィ
世を騒がせた誘拐事件の裁判を傍聴する「彼」。彼はその犯罪から多くの知識を得、自らが実行者となります。警察の裏をかき、見事に身代金を手に入れることが出来るのか。その間にも裁判は進みます。二つの誘拐事件はどの様な結末の違いを見せるのでしょうか。
感想
弁護士百谷泉一郎とその妻明子が登場します。この二人に関する描写がイマイチ乏しい様な気もしますが、奥さんはナカナカ強烈です。特に「人海戦術」は凄すぎ…。作品の展開は冒頭から裁判シーンが続きます。ここで証言する警察の行動パターンを分析し、自ら起こす事件に反映させる。大胆乍ら実に合理的。実際の裁判でも、ここまで警察の動きを一般人に与えてしまうのでしょうか? 後半はちょっと物足りない気もしましたが、準備が良いですね。
↑リストへ   感想へ戻る



失踪
ストーリィ
首位を争う大切なダブルヘッダの第一試合、好投していた投手・渡部は体調不良を理由に突如降板してしまう。しかもその後の行方が知れず、第二試合ではベンチにも姿が見えない。一方百谷弁護士の元を訪れた一人の少女は、泉一郎の帰宅を前に姿を消してしまう。そして殺人事件。その裏には野球賭博の影が。渡部や少女は果たして事件に関与しているのか。
感想
疾走した一人の投手をひたすら追う展開。しかし読者を引き込むのは泉一郎を訪ねてきた一人の少女です。彼女を守るため、弁護士夫妻は尽力します。野球選手という一般人とは少々趣の異なる世界の人間が巻き込まれた事件。そんな世界と庶民の世界を繋ぐのが少女です。現代のミステリィは「無駄」に意味を持たせることが多いですが、この頃の作品は事件以外の「無駄」が一切ありません。(無駄と云うと表現上語弊がありますが) 優劣の問題ではなく、すっきりした作品になることは間違いないでしょう。私が本作の副題を付けるなら、「やさしい脅迫状」としたいです。
↑リストへ   感想へ戻る



人形はなぜ殺される
ストーリィ
アマチュアのマジシャンが集い、開かれるショー。そこで使われる筈だった首が消失する事件が発生。続けて殺人事件も発生。警察の捜査が行き詰まった頃、今度は人形が轢断される事件が…それは同時に殺人事件でもありました。事件に足を踏み入れてしまった探偵作家の松下研三と神津恭介が真相を探ります。
感想
題名からして拘った作品です。冒頭で著者が述べている通り、この題名である意味があるでしょう。トリックも凄く、犯人や(現実の)著者の執念を感じます。ただ、事件や人物を大きく見せようとする表現が少々多く、気になります。少々表現が過剰かと。また、名探偵が振り回されたり後手後手に回るのは、好みから少しはずれます。それでも切れ味は十分なあたりは流石と思わせますが、個人的な趣味の問題です。神津恭介の登場が遅ければ好みの展開になったかも…。
↑リストへ   感想へ戻る



白昼の死角
ストーリィ
病気療養のため都会を離れた高木彬光が出会った一人の男。彼の名は鶴岡七郎。法の死角を巧みについた犯罪を敢行し、警察もあと一歩で追いつめきれない。そんな彼の犯罪を綴った一冊が本作。戦後の日本と経済不安。先を読む能力に長けた七郎が、大胆且つ緻密な計画をたて、金融業界の裏側を跋扈する。その一部始終が此処に。
感想
戦後日本。その時代が作品の中でリアルに展開されています。頭脳一つで犯罪を繰り返す七郎。次々と狡猾に、そして大胆繊細になっていきます。が、常に感じたのが「薄い氷の上を歩いている様な物」でした。いつもギリギリです。そして運も良い。一つ間違えば簡単に崩壊してしまいそう。現に危険は何度も迫ります。が、そこから切り抜ける能力にも長けている。とっさの状況判断、にもかかわらず、とても的確。どんどん底なし沼に嵌っていく様な恐ろしさも感じましたが、本人は至って強気。それこそ「淋しさを無意識に隠している」と思えてなりませんでした。
↑リストへ   感想へ戻る



帝国の死角
ストーリィ
第二次世界大戦を間近に控えた頃、海軍に所属していた鈴木高徳は密命を受けドイツへ赴任する。天皇の秘密預金を使って、軍需物資を購入するために。現地で山戸小太郎の助けを受け、大量の白金を購入に成功するが、ドイツの行動が活発化し、輸送が出来ない状況に。やがて日本も参戦。真珠湾、ミッドウェー、原子爆弾。鈴木は大きな決断を迫られる。そして時は流れ、昭和四十四年、日本で『S文書』なるものの噂が、ごく一部で流れ出した。
感想
壮大な作品です。上巻「天皇の密使」では元海軍少将・鈴木高徳の半生が描かれます。多くの人々との出逢い、苦悩、奔走。スパイ小説に近い雰囲気のドキドキ感が読み手を引き込みます。若干気になったのは、鈴木高徳が日本の行く末や戦局を、正確に捉えすぎていること。ちょっと正確すぎる違和感がありました。しかし、完成度が素晴らしく、この上巻だけで、一つの作品として完結としています。これを序章にしてしまう下巻「神々の黄昏」の存在が、また凄い。鈴木高徳の二人の息子を中心に、新興宗教や殺人事件が絡み合い、最後に上下巻が一つの作品として完全に纏まります。読書をお腹一杯堪能できるのは、こういう作品です。
↑リストへ   感想へ戻る