編み方のページ 5
耳とつのを編みます。
![]() |
●編み図は省略してあります^^; 耳もつのも、輪あみの要領で、必要段数を編んでください♪ 縫いつけの糸を残し切っておきます。 |
||||
![]() |
つのには、綿を少し入れます。 待ち針で仮止めします。 目の位置も待ち針を刺して決めておきます。 |
||||
![]() |
目玉用のボタンを置いてみました。 | ||||
![]() |
目を縫いつけましょう♪ ボタンつけの要領で縫っていけばよいです^^; 玉止めは綿の中に隠します。 |
||||
![]() |
もう片方の目の位置に針を出して、目を縫いつけます。 (注) 目の付け方はさまざまあります^^; 後ろに糸を引いてつける場合もありますが、 この作品は左右に引いてあります。 |
||||
![]() |
目玉ボタンの足の部分が埋まるくらいに、糸を引きます。 | ||||
![]() |
続いて、つの、耳を縫いつけていきます。 |
||||
![]() ![]() |
続いて、口の刺しゅうをします。 フェルトで作ってもかわいいですよ(*⌒∇⌒*) |
||||
●タテガミを編みつけます♪ | |||||
![]() |
つのの後ろから立ち上がりの位置に沿って、 待ち針を止めて位置を決めていきます。 |
||||
![]() |
立ち上がりの目を拾って、針を入れ、 こげ茶の糸を引き出します。 |
||||
![]() |
立ち上がりの鎖を1目編みます。 | ||||
![]() |
同じ目に細編みを1目編みます。 続いて鎖を2目編みます。 隣の立ち上がりの目の位置に細編みを編みます。 これを繰り返します。 |
||||
![]() |
つのの後ろまで編めたら、10pほど残して糸を切ります。 糸始末をしておきましょう♪ |
||||
●しっぽを編みましょう♪ | |||||
![]() |
|
||||
![]() |
鎖編みをした糸端の片方をしっぽの中に入れて、縫い止めます。 もう片方の糸端でおしりの部分に縫いつけます。 |
||||
●きりんの模様をつけます♪ | |||||
![]() |
こげ茶の糸で刺しゅうしていきます。(サテンステッチなど) 自由な場所に、自由な大きさでつけてみましょう♪ フェルトでつけてもいいです^^ |
||||
![]() |
|||||
![]() |
|
||||
![]() |
|||||
![]() |
手前の2本の糸だけ引き抜きます。 今度は針に2本かかっています。 続いて針に糸をかけ |
||||
![]() |
残った目を引き抜きます。 長編みが編めました♪ もう1目“わ”の中に長編みを編みます。 鎖編みを2目編みます。 “わ”の中に、細編みを1目編みます。 これを全部で6回繰り返します。 (注) 最後は細編みをしないで、最初の目に引き抜いて止めておきます。 |
||||
![]() |
モチーフを2個作ってみました♪ 残った糸端で、きりんの頭に縫いつけます。 私は中心にパールビーズを縫いつけてみました(*⌒∇⌒*) |
||||
![]() |
はい♪ きりんさんができました〜〜〜(*⌒∇⌒*) もし、うまく立てなかったら・・・;; 大丈夫^^; ニットの強みです♪ 足を広げてみたりしてみましょう^^ 最初に立つように待ち針で止めて縫いつけていれば、必ず立ちます♪ |
||||
きっとかわいく出来上がったことと思います(*⌒∇⌒*) 少しくらい目が不ぞろいでも、目数が減っていても、かまいません^^; できあがった子は世界にひとつしかないのですから♪ こっちから、あっちから、あらゆる方向から眺めて、悦にひたってくださいね〜〜(*⌒∇⌒*) ちなみにミニサイズで作ってみたい方は糸の太さを変えればOKです♪ ストラップ金具をつければ、持ち歩きもできますよ〜(*⌒∇⌒*) ![]() ではでは、また機会がありましたら、別の作品もアップしていきますね♪ お疲れ様でした^^ |
![]() |