編み方のページ
では、実際にきりんさんを編んでみましょう♪ 各パーツを編む順番は特にありません。 最初にパーツを全部編んでしまってから、最後に組み立ててもOKですし、 編みながら組み立てていっても、もちろんOKです♪ ちなみにわたしは同じ作業ばかりでは飽きるほうなので(笑) 編みながら組み立てていって、だんだん出来上がっていくのを楽しむタイプです^^; 説明はだんだん出来上がっていくほうで、進んでいきます。 この方法を取る利点として、 「私はもっと足を長くしたい!」 「首も長くしたい!」 などなど・・・ そういったことが組み立てながらだとできるからです。 編む方の手加減によって、わたしが編んだ編み図とは違いが必ず出てきます。 1段増やしたり、減らしたり、そういったことでずいぶん出来上がりの印象もかわってきます。 量産する場合は一気に編んで組立作業した方が能率がいいですが、 みなさんは初めて作品を編むわけですから、出来上がりをみながら、 少しでもご自分で納得のいく作品になるように、編みながら、組立ながら編んでみましょう♪ だんだん出来上がっていくのは楽しいものですよ(*⌒∇⌒*) 私がお教えしている教室ではそういったことで進めております。 目・鼻・口などの位置もあえて指定しておりません。 ご自分が一番気にいった表情を作って頂くためです。 長くなりました・・・ では、始めましょう♪ 編み図をよく見て下さいね(^−^) |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
編む準備としてまず毛糸は基本、真ん中から糸を引き出します。 これは、糸を巻いた時のよりの関係だと師匠から教えて頂きました。 (例外もありますので、ご注意を^^;) 中に指を突っ込んで、糸端を探してください^^; 親切な糸玉(笑)だと、糸端が少し出ている場合がありますが、 そうとばかりは限りません>< こんな悲惨な目に会うこともしばしば・・・><。 そうなってしまったら、出てしまった糸をこんな風に巻いておきましょう^^; そして、スーパーなどに置いてある無料のビニル袋などに入れて、 ビニル袋の口を少し縛っておき、 開いているところから糸を出しながら編みます。 こうすることにより、糸が汚れるのを防ぐこともできます。お試しあれ♪ 余談ばかりですみません^^; では、編みましょう〜♪ |
||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
![]() |
●1段目 かぎ針の基本を思い出して “わ”の作り目をしてください。 続いて、“わ”の中に細編み6目編んでください。 あ・・・立ち上がりを忘れないようにね^^; 写真は細編み6目を編んだところです。 まだ、引き抜いていません。 では、細編みの最初の目に引き抜いたら、 続いて2段目を編んでいきましょう♪ |
|||
![]() |
●2段目 編み図を見ると、細編み2目編み入れるの記号になっています。 それでは、前段の細編み1目の中に 細編みを2目づつ編んでいきましょう♪ すると、12目編みあがるはずです。 写真はまだ引き抜いていません。 では、前段の引き抜いた目、立ち上がりの目は無視(笑)して、 細編みの最初の目に引き抜いて2段目の完成です(*⌒∇⌒*) 続いて同じように3段から5段まで編んでみましょう。 増し目の位置を確認してくださいね。 慣れないうちは、写真のように目数を確認してから 引抜くといいですよ♪ |
|||
![]() |
●5段目まで編めました♪ 写真はもう、引き抜いてあります。 さて、編み図・段数表を確認してください。 増し目はこの5段目までですね。 6段から12段までは増減なく編んでいきます。 ちょっと、楽ちんです^^; なので、ここで一旦休んで、編み始めの糸始末をしておきましょう♪ いつ、始末してもいいですが、編み終わりになって 開き口が小さくなってしまってからではやりにくいので、 そうなる前にやってしまいましょう^^ また、うっかり忘れることもありますので^^; ちなみに私は2〜3段編んだら、始末しちゃいます♪ |
|||
![]() |
さて、編地をひっくり返して裏をむけましょう。 編み始めの糸をとじ針に通します。 そして、糸が出ている方向をよく見て、中心を絞るように糸を引き、 表にひびかないように編み目を1〜2目すくいます。 半返し縫いの要領で、もう一度1〜2目すくいます。 2〜3回繰り返したら、あとはハサミで切っておきましょう。 ギリギリに切る必要はありません。 編目を切ったら、むっちゃ、後悔しますので><
|
|||
![]() |
●12段まで編めたところです。 たぶん、ここまで編む間に、形が丸くなるに従って 編地の内側から編んでいるのではないでしょうか? 編みやすいように、編地が表を向くように、 編地の外側から編んでいってくださいね^^: この場合の編地の表とは、 “輪あみ”なので自分が見ながら編んでいる方が表となります。 ●13段目から減目が始まります。 |
|||
●減目の方法(方法の説明なので実際の編地ではありません) | ||||
![]() |
ここで、減目の説明をします。 前段の細編み5目を4目にします。 まず、細編みを3目編みます。 次に、細編みを編むのと同じように糸をかけて、引き出します。(4) (注)ここでもう一度糸をかけて細編みを完成させてしまうと、 1目が編めてしまうので、ここで止めておきます。 これを未完成の細編みといいます。 |
|||
![]() |
このままの状態で、前段の5目めの細編みの頭に針を入れ、 糸を引き出します。 未完成の細編みが2目編めました。(4・5) |
|||
![]() |
針に糸をかけ、かぎ針にかかっている3本の糸を 1度に引き抜きます。 |
|||
![]() |
前段の5目の細編みが4目になりましたね♪ | |||
![]() |
細編みの頭の鎖が、 前の3目と同じ大きさになるようにしましょう♪ |
|||
![]() |
||||
![]() |
●13段〜15段 編み図と段数表を見ながら減目していきましょう。 写真は15段目まで編んだところです♪ 頭は16段で完成ですが、 ちょっと待って下さいね。 開き口があまり小さくなってしまうと綿が入れにくくなります。 ここで、いったん針を休めて綿を入れておきましょう♪ |
|||
![]() ![]() |
綿を少しずつ入れていきましょう♪ 最初は指を使って詰めていきます。 綿入れは、とても重要な過程のひとつだと私は考えています。 毛糸で編んだものは収縮性があります。 綿は詰め込めば詰め込むほど入るものです^^; でも、あまり入れてしまうと、カチカチになってしまうし、 かと言って少ないと形がうまくできません。 硬さは個人の好みもありますので、お好きな量を入れて頂けばよいのですが、 共通して言えることは、形を整えながら入れてください ということです。 最初は指でもいいですが、 細かいところは菜箸や細い棒のようなものがいいかと思います。 ちなみに私は、使わなくなった太い棒針を短く切って使っています^^; |
|||
![]() ![]() |
||||
![]() ![]() |
●8分目くらいまで綿を詰めたら、16段目を編みます。 編み終わりの目は6目になっているはずです。 糸始末の分(10pほど)残して糸を切りましょう♪ ループ状になった糸を上に抜いて止めておきます。 このとき、ループの中に糸を通してもかまいませんが、 この後、開き口を縫い縮めたいので編み終わりは薄地にしておきたいのです^^; このあと、もう一度綿を詰めます。 形を整えながら詰めてくださいね♪ |
|||
![]() |
●開き口を縫い縮めていきます。 とじ針に糸を通して、 残っている6目の細編みの頭鎖の外側の半目に針を通していきます。
|
|||
![]() ![]() |
半目6回通し終わったら、糸端を引っ張って縫い縮めてください。 はい♪ 開き口が縮みました〜〜〜♪ あとは表に出ないように、目立たないように、 ブスブスと針を2〜3度通して糸始末をします。 玉止めは必要ありません^^ 残った糸は切っておきましょう。 表に残ってしまった糸は、頭の中に入れておきましょう^^; ころころと手の中で転がして形を整えましょう♪ はい♪ 頭の完成です〜〜(*⌒∇⌒*)♪ お疲れ様でした^^ |
|||
![]() ![]() |
||||
頭の説明がむっちゃ、長くなってしまいました;; 各パーツの作り方はほとんど同じです。 あとは、さらっとした説明(笑)ですむかと思います^^; |
![]() |