
野生動物と人間 (97.01.20)
健康管理の一環として、在職中からバ−ド・ウォッチングを兼ねての早朝散歩を楽しむ
ようになってから久しい。
現在の住居へ引っ越してからでも、もう2年半になろうとしている。名古屋市内の東南の
はずれにあることから、定番のコ−スは隣町の豊明市方面が多い。
少し歩けば、すぐ田圃や畑の中の道や雑木林の側を歩くことになるので、四季折々の野
鳥が観察できて、実に楽しい散歩となっている。
現在は農閑期のため、お百姓さんに出会うことは極めて少ないが、春から秋までは、
何人かの親しくなったお百姓さんとの会話も楽しみの一つになってきている。
ある時、「枝豆」の「苗」をご夫婦で1本1本丁寧に植えている光景に出会ったことがある。
それまで枝豆や小豆等の豆類は、そのまま豆の形で蒔くものだとばかり思っていたので、
不思議に思い、そのことを尋ねてみた。
すると、この辺はカラスやキジバト、ドバト、キジ、コジュケイなど穀物類を好んで食べる
野鳥が多く、折角蒔いてもほじくって、大半を食べられてしまうとの返事です。まさに「ごん
べぇが種蒔きゃ、カラスがほじくる」という図であるらしい。
種のうちだけでなく、発芽して豆の形のまま頭を持ち上げてくると、それも食べられてし
まうのだそうです。だから手間暇がかかっても双葉の形ができるまで育苗してから植え付
けざるを得ないとのことです。
対策として、細かいネットを畑一面に張ることも考えられるが、何しろ広い面積なので、
ネットを支える設備投資等をしたら採算が合わないとのことです。
そういえば、野鳥のキジを良く見かけ、双眼鏡で顔の表情まで眺めたりして、バ−ド・ウォ
ッチングを楽しんではいるが、お百姓さんにとっては「憎っくき野鳥」としてしか見えない存
在のようだ。
「野鳥の会」のメンバ−の一人としては、当然のことながら野鳥の保護を訴え続けていく
ことになりますが、一方、生活がかかっているお百姓さんにとっては何とかならないかと
嘆きたくなる気持ちも良く分かる。
つい最近のテレビでも、北海道でエゾ鹿が農作物を食害する被害が大きくて困ってい
るとの報道があったばかり。野鳥には野鳥の、エゾ鹿にはエゾ鹿の、生きのびて子孫を
後世に残したい事情がある。
野生動物と人間との関わり合いはどうあるべきか、今に始まったことではありません
が、その立場、立場の側に立つと、実に難しいテ−マではありませんか?