皇帝ダリアの楽しみ方について!
下へ下へとスクロールしてご覧ください。![]() |
No.1 |
名古屋では、通常11月に入ってから咲き始め、 |
約1ヶ月間咲き続け、開花を楽しめます。 |
![]() |
No.2 |
園芸店から、または友人から挿し木苗を手に |
入れてください。 |
![]() |
No.3 |
地植えできる人は、地植えをしてください。 |
マンション等に住んでおられる方は、10号鉢に |
植えてください。 |
肥料は、化成肥料を1ヶ月に一度の割合で与 |
えてください。 |
そのほか、1週間に一度の割合で1000倍に |
薄めた水肥を水遣り代りに与えると成長が早く、 |
立派に育ちます。 |
![]() |
No.4 |
キク科の植物ですから、秋になって日が短く |
なったことを感じると、蕾ができてきます。 |
外灯や門灯、窓からの灯りがいつも当る場所 |
では蕾ができ難いので、植える場所や鉢の置き |
場所には、注意してください。 |
![]() |
No.5 |
名古屋では、通常11月に入ると、ボチボチ |
咲き始めます。 |
3〜4mの高さで咲きますので、とても人目を |
引きますよ。 |
![]() |
No.6 |
咲き始めたら、次から次へと咲き続けます。 |
その年の気温にもよりますが、暖冬の年であれば |
12月中頃まで開花を楽しめます。通常の年でも11 |
月末までは開花を楽しめるでしょう。 |
![]() |
No.7 |
このような八重咲きの種類もあります。 |
![]() |
No.8 |
花が咲き続けている間でも、強烈な寒波が |
やって来ると、まだ蕾が一杯残っていても、 |
一晩でこのようになってしまいます。こうなる |
と、残念ながら、もう花は咲かないばかりか |
来年用の挿し穂を確保することもできません。 |
強烈な寒波襲来の予報が出た時には、 |
まだ沢山の蕾が残っていても、思い切って |
根元の2〜3節を残して切り取って、挿し穂 |
の確保を優先してください。 |
![]() |
No.9 |
花が咲き終わったら、根元の2〜3節を残して、 |
茎をノコギリで切り取ってください。 |
切り取った茎に付いている枝葉を切り取って、 |
茎だけにしてください。 |
根元の2〜3節を残して切り取られた株は、来春、 |
また芽を出してきますので、そのまま育ててください。 |
![]() |
No.10 |
切り取った茎を節ごとに、ノコギリで切って、来 |
年用の挿し穂を作ります。この場合、節の上部を |
短く、下部を長く切っておくことがポイントです。 |
このように切っておくと、後からどちらが上か下 |
かがハッキリと分って、挿し木する時に、上下を |
間違えることがありません。 |
![]() |
No.11 |
来春まで、挿し穂を保存しておくための容器とし |
て、35リットルのポリバケツを用意してください。 |
この内側に、包装用のシートを貼って、防寒 |
対策をしておいてください。 |
![]() |
No.12 |
ほんの少し湿り気を与えた程度の赤玉土を |
準備してください。 |
この赤玉土を使って、来春まで挿し穂を保存 |
しておきます。 |
![]() |
No.13 |
赤玉土を底に5cmほど敷いて、その上に |
挿し穂を並べて置きます。 |
挿し穂の上に、赤玉土を5cmほど被せます。 |
その上に、また挿し穂を並べます。 |
その挿し穂の上に、また赤玉土を5cmほど |
被せます。 |
このように、何段かに積み重ねてから、ポリ |
バケツ用のフタをして、来春まで、軒下などに |
置いて保存しておきます。 |
![]() |
No.14 |
翌年の3月中頃、ポリバケツから、保存して |
おいた挿し穂を取り出します。早いものは、芽 |
が出かかっていたり、発根したりしていることが |
あります。 |
![]() |
No.15 |
翌年の3月中頃、ポリバケツから取り出した挿し |
穂を、赤玉土7にパーライト3を混ぜた挿し床に、 |
挿し木して、発芽・発根するのを待ちます。 |
挿し木してから、約1ヵ月半すると、発芽、発根 |
してきます。それまでは、発根しているかな?と絶 |
対に抜いて見ないことです。 |
![]() |
No.16 |
順調に発芽、発根したものは、直径が10.5〜 |
12.0cmの大きさのポットに、市販の園芸用土で |
植え替えてください。そのまま、約2週間育てたら、 |
新しい鉢に定植したり、地植えにしたりしてください。 |
挿し木苗が沢山できた時は、お花好きな友人、 |
知人にあげて、ください。 |
![]() |
トップページへ | : | 推薦HPへ | ![]() |