2003年08月25日

娘と盆踊り  今年一度の浴衣でした

       

二人で一生懸命(?)踊っております
私の浴衣はもうだいぶ前に母に縫ってもらったもので、
なんども洗濯しているので縮んでおはしょりがあまり取れなくなってしまいました
今年はもう対丈にして着ております
毎年、新しいのを買おうと思うのですが、なかなか気に入るのが見つかりません



私の帯結び

  

私は、このHPでもリンクさせていただいている「粋人」さんで紹介している「兵児帯のお
太鼓風結び」に挑戦したのですが、ちょ〜っと、下手ですねぇ
もう少しお太鼓を短くして、ちゃんと「たれ」を出さなくてはいけません
なかなか粋人さんのように素敵にはデキマセンワ

この帯結びがしたいがために、今年、この兵児帯をかってしまいました!
ヤクオフで、お値打ちでした!が、わりとザラッとしている素材なので、後にまわすのが
ちょっと大変です
浴衣は綿ですので、すべりが悪いです

同じ理由で、浴衣の下に手持ちの裾よけを着るとまとわりついてしまうので、私は着て
いません
透けそうなときは洋服用のペチコートを着ますが、「浴衣用スリップ」とうたってある物な
ら大丈夫なのかしら?



娘の帯結び

      今回もこれ「桃山」もどき(?)です

  
2003年08月22日

じつは・・・


  先日のきものでお出かけの際、私は途中で少々気分が悪くなってしまったのです。
暑さのせいではなく、コーリンベルトがきつすぎたようです。

前に書きましたが、娘の浴衣に使ったときの娘サイズのまま、私が使ってしまったので
きついのは当たり前でした。ゴム製なので多少の融通が利くのが災いし、はじめは気に
ならなかったのが、だんだんつらくなってしまって・・・・
倒れるとこまでは行かなかったし、自分の中だけでおさめることが出来てよかったです。

そういえば、着付けの先生が「きものによって微妙に違いますからね、いつも締め心地を
確認して下さいね。私なんか、毎回調整しなおしますよ」っておっしゃってたのを思い出し
ました。

私みたいな素人に限って、見た目ばかり気にして、こういうとこ適当に済ませちゃうんで
すよね。
猛反省です! やっぱり、実際に着ている方の話しは大事ですね〜
次からは今まで以上に楽に着ようと決心!


その帰りの電車で、浴衣姿の2人組みと背中合わせに並びました。
高校生くらいで、ピンクや黄色の、カラフル系の浴衣で背中に動物さんのリュックをしょっ
ていました。
きもの道系?コスプレ?ストリート系?の着こなしと、まあ、正統派系の私が並んで
なんとなく周りも彼女たちも「あら?」って感じで面白かったですよ。
「きもの道」とりあえず、浸透しているんですねぇ。若い子が集まる場所に、若い子が来る
時間帯に最近行った事がないので実態はよくわかんないんです。
2003年08月15日

リメイクワンピース (着物から、ちょっと外れますが・・)

  

おそろいで作ったワンピースです
あと、私用にチュニックブラウスを作ることが出来ました
残った布は、おくみ1枚分だけでした
われながら、フルに活用できたなあと感心です

柄の部分にしみが出来ており、着物として着るにはちょっと無理がありましたが、
漂白剤で洗濯したら少しは落ちましたし、洋服にするときものの時ほど
しみが気にならないのも不思議なものです

私の着用写真は・・・実は可愛く(?)撮れたのがなくて載せられません
あ、誰も見たい人はいない・・・そうでしたね
2003年08月14日

夏きものでお出かけ


   

昨年作った夏用の着物ですが、今年初めて活用できました
バチ衿で、単、つまり浴衣と同じ作り方です
が、この着物は洋服地で仕立ててあるのです
素材はポリエステル+麻ですので、洗濯機で洗えます
今日は雨降りでしたので、こういう時洗える着物だと躊躇しないで着れるのが嬉しいです

自分的には、絽や紗の透けすぎるところが少し苦手なので、これくらいの素材のものが安
心できるのですが、こんな白地の着物は、ひょっとしてお化けか、オダブツ用に見えないか

作ってから気になってきました!
生地は真っ白ではなく、生成りで杢調、楊柳のようにしわ加工がしてあるものなのですが、
遠目ではわかりませんものね

草履カバーなるものも始めて利用しました
雨の日に、草履にすっぽりかぶせて使うビニール製のものです
これ、草履より一回り大き目のほうがよいかもしれません
ジャストサイズだと、駅のベンチなどで装着するときに人目も気になってなかなかうまく出
来ません

何はともあれ、涼しい日だったとはいえ、盛夏に着物を着たのは初めてです
襦袢や肌着など、まだまだ改良する必要がありそうです
2002年7月27日

浴衣の衿に
    

この夏、浴衣、着たいですね
浴衣の衣紋がくにゃっとするのが気になる場合は浴衣でも衿芯を
入れるとよいです
長じゅばんの衿に入れる、あの細長いやつです
夏用に、メッシュになっているのも売っているようですが・・・
掛け衿の内側のほうだけ糸を切って、そこから通します
衣紋もきれいに抜けるようです

話はそれますが、最近は帯板や伊達締め、コーリンベルトまで
夏向きのものがあります
きものって、冬でも室内では結構暑いですから、こういう小物は夏物のほうがいいような気
がします
私はもう一通り持っているから、いまさら買い替えはもったいなくてなかなか
出来ませんが、これからそろえる方にはお勧めしたいです
しかし、冬仕様は年中売っていますが、夏用は時期を逃すと難しいかもしれません
  
2003年07月25日

展示会にて


日記のほうにも書いたのですが、先日着物の展示会に行ってきました
大島紬と十日町紬がたくさん並んでいまして、目の保養になりました
きものの展示会というと、こわ〜いものもありますので、あんまりお勧めはしませんが、
この会は内容がわかっているので出かけました

そこで、お任せで似合いそうな大島を着せ付けていただいたのですが、お店の方が選んで
くださったのはこげ茶系の、幾何学的な柄のものでした (30万円!)
実は、自分でも藍色系よりは、茶系の大島がいいなと思っていたので、これは嬉しかったで

茶系の大島は、下手をするとおばーちゃんぽくなる様な気がして・・・でも、やはり柄なども
熟慮すれば自分に合うものがあるんですね

着せ付けていただいたものは縦にグラデーションで濃い色が入っているので、なんだかとて
もほっそりと見えました! ん・・・鏡に何かしかけがしてあるかも・・?
それはともかく、このときに、襟元にどの柄部分を持ってくるかでずいぶん顔映りが違うか
教えていただきました
こういうことをプロの目で教えてもらえるので、展示会も悪いことばかりではないですね
私たちはいろいろ知識が増えて嬉しいですが、呉服屋さん側は・・・
でも、あの中できっと一人や二人はお買い求めになったことでしょう
2003年07月19日

半衿について


  

半衿を並べてみました
こちらも、お安く買える綿物がほとんどです
これらは、巻物をわざわざ切ってもらうより、パッチワーク用のコーナーで探します
はぎれコーナーもいいですね
長さが足りないときは真ん中ではぎます
パッチワークコーナーには細かい模様のものが多いし、最近は和柄も多いので半衿には
ぴったりです
要らなくなった洋服からとることもあります
資源回収に出す前に、何かに使えないかと、もう一度考えるわけです

・・・しかし、こうしてつらつらと書き出してみると、いかに安くあげようかという貧乏根性が自
分に根付いていることが、ちょっと悲しい・・・
      
                     


こちらの半衿は着物や洋服地から取ったものです
リメイクに使った羽織や羽裏、着物、着なくなった洋服から作りました
                                        
2003年07月19日

飾り紐

  

先日、服地やさんで真田紐なるものを購入しました
半幅帯のときに飾り紐にするつもりなんですが、濡れると色落ちするそうです
浴衣のときに早速使うつもりですが、盆踊りで汗かいたり(?)、突然の雷雨に遭遇すると、
帯や着物に色移りしそうです
ま、そんなのに遭遇するほうが珍しいか、年に一度のお祭りで・・・

半幅帯は気軽で、後がちょうちょみたいに可愛いのが年甲斐もなく好きなのですが、
後ろが帯の重さで下がり気味になります
私なんぞは、せなかで伊達締めをお披露目してたこともございまして、
飾り紐を使って、帯揚げの代用としています
2003年07月19日

帯揚げ


   


夏物を着るようになって、発見しました
それは、スカーフを帯揚げに代用できるということ
夏の着物はやはりあまり着る機会がないので、あまりお金をかけずに(冬物もだろうって!)
すませたい
そこで見つけたのが、100円SHOPで見つけたこちらのスカーフです
オーガンジーのように透けているとこがこれまた夏にぴったりで、なんせこの値段だから、
普段買わないような色だって、柄だって、怖いものなし!
こんなに買っちゃいました
長さも丁度いいです
結んだあまりが、10センチくらいなので、帯の中に入れ込んでもごろごろしません
あ、ちょっとふくよかな方だときついかな?
でも、2枚買ってつなげばいいし、半身ずつ色違い、柄違いにしてもいいと思います

平置きにしてある右のほうの2枚は冬でも使えそうです
もう、嬉しくて、家に帰って眺めてはにんまりしていました
お店の商品が秋物に変わるころには、また売り場をはいかいする私がいることでしょう
TOPへ戻る   最近へ  もくじ
きもの・あれこれ

  過去ログのもくじはこちら