
[PR] 不動産担保ローン
<2008.6からカウント再スタート> ●子育て情報
ホーム キャンピングカーのススメ オートキャンプ場 日帰り温泉&家族風呂情報 ご当地レストラン 温泉宿 海釣り つりぼり 鉄道模型(Nゲージ)
●趣味ページ
★国安わたるさん大好き★
るるが大好きな国安わたるさんを紹介しています♪
メール
個人的なメッセージはこちらへ

登録料など一切なし!だから、リスクゼロで収入のみ♪頑張ったらお小遣い!

A8に登録したら、このFC2ブログに広告を貼り付けて、ちょっとづつ稼ごう。ちりも積もればなんとやら!
| |
キャンピングカーのススメ
キャンピングカーなんて高い!と思いがちですが、中古ならいろいろありますよ。
るる家も中古を購入、しかもローンを払いながら、自転車操業で、ぎりぎりで遊んでます(笑)子どもたちと遊べるのは今しかないからね!お金は借りれるが、時間は借りられない!という友達の言葉に共感し、一生懸命遊んでいます。
車で行けるところなら、思い立ったら即出発!出発ぎりぎりに行き先を決定ってこともできます。あなたも買ってみてはいかがですか?キャンピングカー狂いのダンナが、相談に乗りますよw
るる家のキャンピングカー紹介!!
●アスリートRE(グローバル製)
 |
年 式 |
H15年式ライトエース2WD・ATベース |
コーチビルダー |
グローバル社 |
全長 4.995m 全幅 1.88m 車高 2.85m |
特 徴 |
小回りがよくききます。 |
●内装・外観

バンクベッド(けっこう広いが、大人が座ると頭がつかえる) |

シンクまわり(コンロはカセットガス・蛇口は1mほど伸びて、外で手足を洗える) |

フリールーム(我が家はカセットトイレ置き場と荷物入れに利用) |

サイクルキャリア付き(購入時に付けてもらった) |

前向きシート可能(あかちゃんのときに使っていたプレイマットをシートカバーに利用) |
|
●改造(自分で手を加えたところ)
フォグランプ取り付け
取り付けバーを鉄工所で制作。フォグランプカバーが黒だったので、白く塗装の上、配線。 |
ぴたっとキャッチ3個取り付け
車体左側の物入れのフタ部分にサイドオーニングを出し入れするための棒の収納 |
ソーラーパネル取り付け
これで、冷蔵庫もFFヒーターも朝まで稼働できるようになったっす。夜間、テレビも少し見られるぅ♪ネット通販で、キットを購入しました。迅速丁寧、コスガ機工さん、ありがとう。

|
ポーチランプ取り付け

|
LEDドッグライト取り付け

|
扇風機取り付け(戸棚の下部にタオルかけをとりつけ、それにクリップ式の扇風機をぶらさげてあります)

|
コンビニフック取り付け

|
ホイールキャップ取り付け(なかなかアスリートに合うものがないようです)

|
炭・ゴミBOX取り付け(BOXにフックをねじ止めし、はしごにひっかけ、バンドでしばってあります)

|
時計&常夜灯取り付け(時計は市バスの払い下げ、常夜灯は電池式のものをネジを壁にねじこんで、それに引っ掛けてぶら下げてあります)

|
LED付スイッチ(12Vソケット・ポーチランプ)&LEDエントランスランプ取り付け

|
|
|
るる家の初代キャンピングカー紹介
●ギャラクシー初期型(グローバル製)
H17年8月まで乗ってました。
さすがに古くなってきて、あちこち故障の連続で・・・
名古屋では、排ガス規制でもう車検が通らないこともあり、さようならとなりました。アスリートを買うときにもってってもらいました。さすがに値段はつきませんでした(^^;;;
ずっと乗ってきたから、少しさみしい・・・誰かに乗ってもらえるといいなぁ〜むりかなぁ〜
もっと画像
|
年 式 |
88年式ハイラックス2.4Dベース |
コーチビルダー |
グローバル社 |
全長 5.9m 全幅 2.2m 車高 2.8m
(思ったより取り回しはよかったです) |
特 徴 |
今では少なくなったボンネットタイプのキャンピングカーでバンクベッドがポップアップします。4WD。後ろダブルタイヤ。シャワールームあり。 |
| |
●おすすめりんく

愛しの京本政樹さんの公式サイト

名古屋市緑区地域密着HP
なるみパラダイス
★友達サイト集★
ネット友達・キャンピングカー友達・リアル友達・国安さんファン友達のサイト紹介です。

激安パソコン
★デジタルドラゴン
実際に買ったから、大きな声でお勧めできるサイト「デジタルドラゴン」。中古ですが、新品同様。クレーム対応もすばやかった!次もまたここで買います、はい。現品限りの早い者勝ち!ただし、自分の求めるパソコン性能(メモリーやハードの容量など)をしっかり確認してくださいね!

ないものはない!お買い物なら楽天市場
我が家もいろんな物を買ってます。でも詐欺に合わないように、しっかり吟味しないとね!
|