211系0番台、大垣時代を振り返って
(後半、2008年度〜2011年度)
C2編成  当該編成名は無くなりました。

こちらのページでは2008年度から転属の実施された2011年度までの画像で振り返ります。

311系を引き連れて 311系を引き連れて【2008年度、他系列とのランデブー】
2008年3月改正で夕方の313系との併結運用がなくなり、朝に同期格の311系と手を組んで走ることになりました。
場所 清州→稲沢間 日時 2008年5月17日 8:42

喫煙コーナー
喫煙コーナー【2008年度、社会的ひとこま】
09年3月改正で南大高駅開業に伴い、管理人の地元大高駅では隣接駅名の変更と同時にJR東海管内在来線駅の喫煙コーナーの全廃が実施されました。この際、大高駅は08年中にホームの屋根を1両分豊橋側に延長する工事も施工しています。施工に伴い喫煙コーナーも1両分豊橋側へ追いやられ、隣接駅が「共和」の駅名札と喫煙コーナーのコンビはわずか2か月ほどで終わりました。

場所 大高駅 日時 2009年2月28日 17:59

大府行にも充当
大府行【2008年度、東海道走行区間より】
09年3月改正で休日ダイヤで大府行に充当された211系0番台。大府行充当は約2年ほど続きました。

場所 名古屋駅(1番線) 日時 2009年3月14日 11:24

掛川にも遠征
掛川まで遠征【2009年度、東海道走行区間より】
09年3月改正より、上記の大府行と同じく約2年間継続された掛川乗り入れ時の模様です。
定期運用では同系の東端運用でした。
場所 掛川駅 日時 2009年7月24日 14:08

桜と共に
桜の横を【2010年度、季節の花と】
大府→逢妻間で地元の神社横の桜と共に撮影できたこのポイント。
2011年度は満開の時期の土日に代走に入られてしまい、満開と0番台とのコンビの撮影は出来ずじまいに…。
09,10年度はなかなか0番台の撮影をしておらず、今思うと悔やまされます。
場所 大府→逢妻間 日時 2010年 4月3日 7:13

PT改造直後
飯田線走行【2010年度、保安装置適合化】
2011年3月より本格使用開始されたATS-PT。実施直前の2月に改造を終え、日本車両から所属の大垣へ帰るときのワンシーンです。
場所 豊川→牛久保間 日時 2011年2月10日 13:54

新駅には止まれず・・・?
新駅通過【2011年度、社会的ひとこま】
東海道線岡崎〜幸田間に2012年に開業した相見駅。南大高駅とほぼ同等の下り待避線ありの様相の駅ですが、同系はこの駅でドアを開くことはありませんでした。
場所 幸田→岡崎間 日時 2011年6月26日 14:34

力走
力走中【2011年度、日常のひとこま】
平日運用&休んだ時には代走と管理人とは縁のなかった0番台の定期新快速
結局この時が11年3月改正で復活した新快速の唯一の写真となってしまいました。
場所 大高駅 日時 2011年8月30日 8:43


豊橋方へ
豊橋方へ【2011年度】
C2編成の神領転属を確認した9月10日、残るC1編成を慌てて撮影することに。機会があるならば電化後の武豊線への乗り入れを期待したものですが、結局武豊線に入ることなく引退しました。
場所 南大高駅 日時 2011年9月10日 12:05


最終営業
最終営業【2011年度、東海道走行区間より】
翌11日、三河三谷の大カーブへ。タイミングよく豊橋行快速電車とすれ違うことに。折しもすれ違い列車は代走で313系300番台の3本組。この時は偶然の出来事に喜びましたが、なんとこの運用が豊橋→岡崎間での転属前最終営業に。
(最終走行は、夜間に回送列車で豊橋〜岡崎間を走行しています)
場所 三河大塚→三河三谷間 日時 2011年9月11日 14:17

次(03年10月〜06年9月ダイヤ)
前(写真編:〜2007年度)