120キロ化改造 |
1999年4月ごろ、313系が中央西線でデビューしたのとほぼ同時に211系0番台が名古屋工場に入場しました。 入場期間は先に改造されたC2編成が約3ヶ月、C1編成が約1ヶ月の比較的長期なものでした。 この改造理由は1999年12月のダイヤ改正に当たり、当時211系0番台の活躍エリアであった東海道線名古屋地区(大垣〜豊橋間)の普通列車が120キロ対応車両、あるいは加速力の高い編成(211系5000番台3両:2M1T)しか走れないことに備えた為の改造といえます。 本改造では主として、311系に性能を近づけ、運用面でも311系の仲間として取り扱えるような改造としました。 この改造に伴い、JR西日本211系「ゆめじ」と肩を並べる車両となりましたが、2010年春に「ゆめじ」が引退。JR唯一の120キロ対応211系となってしまいました。 |
![]() |
車掌用LED 客室に向かないLEDという何とも矛盾を感じさせる装置です。 これは211系のサービス向上のための考えではなく、311系併結時に動作確認を行うためのものです。 なお、211系0番台単独走行時にも作動はしておりましたが、神領区転属と同時に予備車を211系5000番台に指定。その時以来このLED装置も使用停止となっています。 |
次(02年重要部検査)へ |