元海カキ211系5000番台:98年〜06年まで![]() |
こちらのレポートでは大垣車両区に所属した211系5000番台の動きを98年度〜06年9月30日まで、および特定編成の転属時の模様をご紹介しております。 構成といたしまして、「優等運用(区間快速以上)」、「日ごろの姿」、「転属へ向けて」の3部構成となっております。 また、このレポートで取り上げる時期の間には他区からの転入・転出に伴い編成記号の変更もありました。 上記の3部構成内にて該当する編成記号表は「当該年度」の枠内にある各年度にてリンクの形で紹介しております、こちらも併せてご覧いただけますと幸いです。 |
1.優等運用 | 普通列車を中心に用いられた海カキ211系5000番台。こちらでは優等運用仕業に就く姿を紹介いたします。 |
当該年度 | 該当路線 | 列車運用区間 | 停車駅 |
98年度 | 飯田線 | 快速:大垣⇔新城【533M・538M】 (快速区間:豊橋⇔新城【2222M・2223M】) |
快速区間内:豊川のみ |
99年12月〜01年9月30日 | 東海道線 | 快速:名古屋→米原【2303F、115Fの次運用】 区間快速:豊橋→名古屋【2405F・2407F】 |
2303F:稲沢・尾張一宮と岐阜からの各駅 2405F&2407F 豊橋→岡崎の各駅・安城・刈谷・大府・共和・大高・笠寺・金山 |
01年10月1日〜03年9月30日 | 東海道線 | 快速:豊橋→岐阜【2603F、113Fのヘラ変わり運用】 区間快速:豊橋→岐阜【2607F、名古屋から普通607F】 |
2603F:稲沢・尾張一宮 2607F: 豊橋→岡崎の各駅・安城・刈谷・大府・共和・大高・笠寺・金山 |
03年10月1日〜06年9月30日 | 東海道線 | 快速:豊橋→岐阜【2603F、113Fのヘラ変わり運用】 区間快速:豊橋→岐阜【2607F、名古屋から普通607F】 |
2603F:稲沢・尾張一宮 2607F: 豊橋→岡崎の各駅・安城・刈谷・大府・共和・大高・笠寺・金山 |
![]() |
快速(C12編成ほか) 名古屋以北で見られた211系5000番台使用の快速列車、前後に313系快速があるためか車内は比較的閑散としておりました。 場所 枇杷島駅 日時 2004年7月27日 8:07 |
![]() |
区間快速(C21編成他) 01年改正までは2本担当だったものの、同改正で一本が313+311系に振り替えられ1本のみとなった時代のものです。 場所 大高駅 日時 2006年8月10日 8:06 |
![]() |
快速(C16編成他:中央線内) 05年の一時期、C16編成が神領区に貸し出されたときの模様です。この時には多くの快速運用を担当しました。 【関連ページはこちら】 場所 名古屋駅(11番線) 日時 2005年6月2日 11:30 |
2.日ごろの姿 | ごく日常の211系5000番台の姿、編成順に抜粋して紹介します。 →98-06年度編成表はこちら |
![]() |
C13編成 普通列車の主力だった211系5000番台、この地を走るのは検査回送のみに・・・。新幹線キロポストにもご注目を。 場所 大高駅 日時 2006年9月9日 15:58 |
![]() |
C20編成 一面銀世界を行く211系5000番台、温暖な静岡ではこれほどの雪の中を進む機会は決して多くはないでしょう。 場所 岐阜→木曽川間 日時 2005年12月19日 12:00 |
![]() |
全検出場(C20編成) 06年3月出場したC20編成の出場試運転時の模様です。この時クハの運行表示機は故障のまま、7月には復活を確認、しかし静岡ではこれを使いませんでした。 場所 名古屋駅(12番線) 日時 2006年3月9日 11:36 |
3.転属へ向けて | 313系5000番台の本格運用に向けて転属準備を進めた211系5000番台。 定期運用離脱後のシーンを中心に紹介します。 →転属直前の編成表はこちら →現在の静岡区211系編成表はこちら |
![]() |
大垣に入ったもの、出たもの(C28&Y111編成) 去る車と来る車の並び、新車投入は喜ばしいものの、慣れ親しんだ系列がいなくなったのは寂しいものです。 場所 名古屋駅(4・5番線) 日時 2006年9月18日 11:03 |
![]() |
疎開回送(C26&12編成) 一足先に運用を他系列に任せて運用離脱、大垣区が満杯の為か一時的に神領区へ回送されました。 場所 名古屋→金山間(中央線) 日時 2006年9月30日 12:10 |
![]() |
転属回送(C20&14編成) 昼過ぎに名古屋を出発した転属回送、10月改正以降静岡地区で徐々に運用を開始。タワーズをバックにこの車が走るのは次の検査までお預けです。 場所 大高→共和間 日時 2006年10月16日 12:49 |
転属ダイヤ | 06年10月18日に施行されたC11&C27編成転属回送(大垣→静岡)のダイヤを管理人推測で作成いたしました。 太文字は確認分です。なお、接近した時刻で試8532Fがあるのでこれを基本に作成しました。 |
回9532M | 停車時刻 | 発車(通過)時刻 | 着発番線 | 備考 |
大垣 | 11:30 | |||
穂積 | 11:36 | 11:56 | ||
岐阜(タ) | (11:59) | |||
岐阜 | (12:02) | |||
尾張一宮 | 12:11 | 12:18 | 1番線 | |
名古屋 | 12:32 | 12:36 | 3番線 | |
共和 | 12:52頃 | 12:59 | 2番線 | 共和→幸田間は06年9月改正以前の静岡区試運転スジを参考 |
大府 | (13:03頃) | 1番線 | ||
安城 | 13:14頃 | 13:53頃 | 1番線 | |
岡崎 | (13:59頃) | |||
幸田 | (14:05頃) | 以下、2006年当時の試8532Fに準拠 | ||
蒲郡 | 14:17 | 14:22 | 1番線 | |
西小坂井 | 14:33 | 以下2006年当時の試8532Fも回送に種別変更する為、これと同一ダイヤを用いると思われます。 |
211系5000・6000番台展示室へ |
元大垣区211系5000番台、転属時の編成表へ |
前(愛知万博時における神領区への貸し出し状況について)へ |
幣ページのトップへ戻る |