つれづれと……

 

12月31日
年の瀬も迫り大掃除ということで、先日の大阪遠征時に購入したモノの整理をしました。
あれから3週間も経っていて、ほとんど片付けていなかったんですねぇ(汗)

さっくらくんの福袋購入時に入っていたキャンドルが一緒になっていたので、
他の荷物にかなり匂いがついていました。
それにしても、福袋2つのおかげで小物がかなり多くなりました。
結局、全部整頓しきれずに新年を迎えることになりました(爆)


今年一年、たくさんの方々にお世話になりました。どうもありがとうございました。
そして、来年もよろしくお願いしますね♪

 

12月30日
相変わらず、オフラインで必殺麻雀をやっております。
ずっとさっくらくんばかりを使っていたので、いろいろなキャラの必殺技を試しています。

まず、いろいろなキャラが使える、上がり時の得点2倍。
上がり確定時に使用を決められるので、トップからロンした時や、手が良い時に
更に得点を延ばすときに使えます。
ただ、ショボ手の時は倍になっても、たいしたことはないですね。

逆に、リーチのみでも十分効果を発揮するのが、カンナの“征遠鎮”。
リーチを掛けるとドラ牌が10枚に跳ね上がるので、リーチのみの手が
満貫・跳満になることもザラです。
実際、立直平和の手がドラ7追加で倍満になったこともあります。
ただ、過剰に期待しすぎると、ドラがのらなかった時にとても悲しくなります(笑)

やはり、ギャンブル性の高い征遠鎮は使っていて楽しい技ですわ。

 

12月29日
サクラオフライン、帝都版で始めましたが20人全員(だと思われますが)
利用できるに至りました。ただ、必殺麻雀は別として、他のゲームをプレイする時、
利用するキャラは、さっくらくんか かすみさんに限られてますね。

ってか、必殺麻雀でCOMも必殺技を使って欲しいところですね。
こちらばかり桜花爛漫を連発すると、ヒキョウのような気がして(汗)
ただ、七対子でもリーチ一発ツモ出来るのは気持ちイイですけどね。

 

12月28日
どうやら、ブロードバンドルーターを利用すれば、今のインターネット料金の
500円増しでオンラインが楽しめそうです。
今までに加え更に設備投資が必要になりますが、オンラインに向けてのメドが立ってきました。

どちらにせよ、利用コースの変更は2月からしか出来ないので、いましばし
じっくり検討したいと思いますわ。

 

12月27日
確証はないものの、オンラインに繋がらない理由が見えてきました。
CATVの利用コースの問題で、ネットワークゲームが出来ない環境にあるようです。
コース変更をすれば、おそらく問題が解決されると思われますが、
それによって月々の支払が1,500円増える計算に。
open diceの利用権を合わせると、2,000円の支払いが月々待っているようで。
果たして、そこまでしてオンラインに繋げるものかどうか……

かといって、設備投資代・ソフト代金を考えると、麻雀ゲームに終わらせるのももったいない気が。
思わぬ落とし穴が待っていたものです。

 

12月26日
サクラオンライン、何かど〜でも良くなってきました。
繋がらないと、イライラが溜まるだけでかえって体に悪いですわ。

ってか、ウチのHPの掲示板に情報提供依頼のカキコをしても、
見る人自体がいないんだから、無意味ですわね(滅)

 

12月25日
今日、会報誌が届く。
中身を出してみると、なんや見慣れた紙切れが1枚。
もしや!?っと思ったら、やはり活動写真の前売券でした。

一体、わたしに何回観に行けと?(笑)
CD−ROMにつられて浪漫堂で買ってたりしたら、もっとタイヘンなことになってましたけどね。


未だにオンライン繋がらず。
open diceの利用権3日分返せぇ〜っ!

 

12月24日
やることなすこと、上手くいかんですわ。
オンラインは未だに繋がらねぇし……
ホント、最近精神的に参ってますわ。

 

12月23日
一昨々日はオンラインの発売日ではありますが、今週のもう1つのサクラの話題で、と。

そう、もう一つの話題といえば、活動写真であります。
観た感想は…………どれもがネタバレになってしまうので、書けません(笑)
ってか、正直な感想『良かったっ!!』ってトコですね。

オルゴールが販売されていなかったのはちょいと誤算でしたが、せっかくチケットも
余ったことですし、もう一度観に行きますかね。

 

12月22日
一昨日はオンラインの発売日でありますが、すこ〜し違う話題で、と。

今回もおまけディスクからDCにセットするわたしであります。
サクラ4のプレビュウムービーもさることながら、活動写真やDCサクラ1〜3の
CMも見れるっていうのが嬉しかったですね。
望むならば、帝劇グラフのようにCDのCMとかもあれば言うこと無しだったんですが。

それはさておき、紅蘭の必殺技(?)画面でのチビ光武(仮称)が結構気に入りました。
ついには光武までもがミニサイズなんですね(笑)

はてさて、サクラ4は予告通り来春に発売になるのでしゃうか?

 

12月21日
昨日はオンラインの発売日でありますが、ちと違う話題で、と。

D-DIRECTで購入したのですが、特典としてクリアカードが同梱されていたんですね。
『おぉ、入ってるな♪』と思いつつ取り出すと、そこに封筒が。
なんぞや? と思いつつ中身を取り出すと、なんと活動写真のチケットがッ!
どうやら、D-DIRECT購入者の中から抽選で当たったようです。

それにしても、新春のチケットといい、最近当たりが多いですわ。
んでも、活動写真のチケは夏の歌謡ショウの時に、既に購入済なんですよねぇ〜。

 

12月20日
今日はオンラインの発売日でありますが、違う話題で、と。

予約から既に半年も経つというのに、ここに来てまたもや発送延期のお手紙が。
松原作品は来月から順次発送ということですが、藤島作品は更に伸びるとのこと。
エエ加減にせいっちゅうねん!
今回はさすがに反感が多いと見たのか、広井さんのおてまみも同封されていました。

忘れた頃に延期の知らせが届くっちゅうのは、どないなモンやろかのぅ。

 

12月19日
ブロードバンドアダプタをインターネットで注文し、LANケーブルも購入。
んでもってWebマネーを買ってきて、サクラオンラインへの布石は盤石ですわ♪
あとはソフトの到着を待つのみでっす。

Webマネーについては、浪漫堂のポイントカード特典のが1000円分あるんですが、
やはり使うには忍びないので、そのままにしておきます。
荷物の配送は明日の18時過ぎ。う〜ん、楽しみです♪

 

12月18日
サクラの話題を続けてきたものの、今日ばかりはこれを書かん訳にはイカンでしょう。
正式に阪神星野監督の誕生ですね。

野村前監督辞任直後に名前が挙がったときは、『まっさか〜』などと思っていたのですが、
ホントに実現してしまうなんてビックリですわ。

縦縞のユニフォームはやはり違和感があるものの、監督・星野のファンとして
もう一度グランドに立つ姿を見れるのは、わたしとしては嬉しいです。
願わくは、中日戦以外に強い阪神を作って欲しいものです(爆)

 

12月17日
なんと、10日も連続でサクラ関連の内容でわないですかぁ。
それもそのハズ、いろいろと話題が多かったですからね〜。

んでもって、今週は活動写真の全曲集に、サクラオンラインの発売。
来週には活動写真が公開となり、再来週には新春歌謡ショウ。
1週おいてサクラ大戦メモリアルパックの発売と来たもんだ。

これでわ懐がいつまでも暖まらないハズですわ。
しっかし、ネタがいつまでも続くもんだと感心してしまいます。

 

12月16日
ついに、400万突破ッ!
さて、ここで問題。いったい何のことでせうか?

 ヒント1.サクラ関係のもの

さぁて、簡単ですね♪
当たったからといって何も出ませんが (^^;

 

12月15日
何日かに分けて、海神別荘のDVDを見終わりました。
2回も観劇したにも関わらず、劇中劇の赤鮫くん以降は初めてマトモに観たかもしれません(汗)
ようやく話を理解できたような、それでもまだ分からん様な……
とどのつまり、難しい話だったということですな。 ( ̄□ ̄;

ベロムーチョ武田の登場シーンや、西村ヤン太郎にたらいが落ちるシーンなんかは、
どぉも千秋楽の映像が頭をよぎりますね(笑)
あと、『赤鮫にタコが一匹』とか。

それにしても、【すべては海へ】の曲中に、セットが総転換する様は
何度観てもお見事ですわ。

 

12月14日
ドリームキャストダイレクトで、サクラ大戦1〜3メモリアルパックの予約が始まりましたね。
しっかし、ホンマ カネをむしり取るようなことやってくれますなぁ。
まさかここに来てソフトを売るとわ……

サターンから数えて、限定版A・B、限定復刻版、サタコレ版、PC版も出て、DC版……
そして更にメモリアルパックと1〜4までのCOMPLETE BOXまで揃えると、
サクラ1だけでぢつに8本になります。(通常版は除いて、です)

こうなってくると、特典付ソフトを買うのか、ソフト付特典を買うのかわからんですわ。
それでも、ある程度売れる見込みがあるから販売するんでしゃうねぇ。

 

12月13日
ようやくサクラ3の設定資料集が発売になりましたね。
一番始めの発売日から約半年も遅れるとわ ( ̄□ ̄;
あまりに待たされたため、『今更発売日に買わなくてもな〜』などという
考えが働き、未だに持っていなかったり(汗)

ど〜せなら、新春歌謡ショウで帝都入りした時にでも買おっかな〜。
あ、そうするとまた荷物が重くなりますわね。

 

12月12日
毎日少しずつ海神別荘DVDを見ています。
ラサール石井と島崎俊郎の、日替わりゲストの舞台は会場で観たので、
DVDで清水よし子の3人分を観たことのなります。
偽アイリスも捨てがたいですが、やはりアダモちゃんが一番かな♪

ようやく第一部を見終わりました。
今考えると、あんなに長いモノを、よく続けて観ていられたな〜と感心してしまいます(汗)

 

12月11日
活動写真の先行シングルボーナストラック【檄帝(改)】ですが、
サクラ2歌謡全集のと同じ音源なんでせうかねぇ。
少なくとも、わたしには同じ曲に聞こえます。

初回特典として【檄帝(改)】の振付解説書が同梱していることを考えると、
新春歌謡ショウの“ゲキテイ”は【檄帝(改)】であると考えるのは深読みしすぎか?

 

12月10日
9日付の続きなので、まだ読んでない方はそちらからお読み下さいませ♪
(12月9日付の続き)

昼真っからエエ気分になったところで、もう一度浪漫堂へ。
勢いに任せて、さっくらくんとグリ様の福袋を立て続けに購入。
シラフだったら、おそらく買って無かったでしょうね(汗)

さっくらくんの福袋は、予想どーり味噌汁お椀が入ってました。
既に買っていたので、櫻次郎さんに売却(笑)
ついでに、歌謡ショウのミニタオル&リストバンドも同じく売却。
おとさんもマリアの福袋を購入したので、見比べてみることに。
マリアの福袋はDCGのPRカードが紙でくるんであったのに対してさっくらくんのはむき出し。
キーチェーンもマリアのは梱包状態に対して、さっくらくんのはむき出し、しかも台座無し。
なんでやねん!

グリ様の福袋は、シャープ・ピンバッチなど細かなモノが多かったです。
どれも買って無かったんで、一気にグッズを集めたと思えば安いですね。
そんなわけで、一気に荷物は重くなり、サイフは軽くなってしまいました。

その後、日本橋をブラブラしながら、ボチボチと梅田へ移動。
んでもって、飲み会夜の部開始。
しかし、昼にたらふく食べたため、ビールもあまり進まず。
少しして、タカさん合流。お忙しい中どもです♪

焼き肉屋では野菜が少なかったため、ヘルシーなものを中心に注文。
ただ、ラストオーダー後にきたスパイシーな焼きそばが結構辛くて、しかも既にビールは無し。
仕方ないので、湯豆腐のお湯をすすってました(爆)

梅田の駅で、大阪組の皆さん&刑事長さんとお別れして、名古屋組は一路新大阪へ。
新幹線の改札をくぐる前に、車中のお供に“おたべ”を購入。
更に、ホームでビールも購入。
っちゅうことで、新幹線の中で櫻次郎さんと3次会開始(笑)

みんな満腹ということもあって、なかなか“おたべ”が減らない。
しかも、わたしゃ疲れのため一時意識が遠くなったり。
それでも、岐阜羽島を越えた辺りで食べきって、なんとか片付けました。

名古屋に到着して、ホームを降りたところでJR組の翔さん・おとさんとお別れ。
新幹線改札を出て名鉄改札前で櫻次郎さん・うるしぃさんとお別れ。
皆さまお疲れさまでした〜♪
地下鉄に乗り、わたしは乗り換えのため今池で下車。
あ〜くさん・8793さんどうもお疲れさまでした〜。

ということで、激動の大阪オフを満喫できました。
皆さま、ホントにお世話になりました。
また遊んで下さいね♪

 

12月9日
やってきました、心斎橋浪漫堂2周年記念大阪襲撃オフ♪
待ち合わせは、例の如く新幹線改札口前モニター前。
既にあ〜くさん・翔さん・おとさんが居ました。皆さんよろしゅう〜

今回は総勢7人で新幹線での移動だったので、乗り込み早々2列を確保して陣取りました。
こだまでも、新大阪まで1時間チョイで着いてしまうというから、改めて新幹線の速さを実感しました。
車中、喫煙組(あ〜くさん・櫻次郎さん・8793さん)とその他(翔さん・おとさん・うるしぃさん・わたし)
で通路を挟んで座り、話をしているあっちゅう間に新大阪に到着。
そこから地下鉄で移動して、やってきました浪漫堂っ!

店の前には既に水鵬さんが待っていました。
わたしの今回の目的は、劇場版シングルと2周年記念テレカくらいだったのですが、
気が付けば手元には、スタンプカード交換得点のウェブマネーが3枚!(驚)
(スタンプ倍押し、途中まで貯まっていたスタンプカードのおかげですが)
これが浪漫堂の魔力なのか……

浪漫堂のすぐ横にはクレープ屋さんも出店。サクラ3第1話でエリカが作っていたアレですね。
おいしそうな名前の中に、一際輝く“失敗作”のメニュー。
ここは行くしかないでしょ(笑) と言うことで、“失敗作”を注文。
お味のほうは……正直エエ感じでしたわ♪

その後、昼食のために階段を下りて外へ。とその途中に、おジャ魔女のガチャガチャを発見。
ちゅう事で、刑事長さんを呼び止めて1度プレイ。
そうこうしている間に、みんなとはぐれてしまいました(滅)
すぐに合流できたんで良かったですけどね。

昼食は近くの焼き肉屋へ。
真っ昼間から焼き肉、しかも食べ放題、更に飲み放題っ(驚)
ビールをコップでちまちまと飲んでいられないので、烏龍茶のグラスを1つ空けて
そこに注ぐ。な〜んか、こんな事数ヶ月前にもやっていたような……
直前に食べたクレープがかなり響いてましたね。

そんなこんなで、昼間から満腹・ほろ酔いのイイ気分でお店を出ました。
(12月10日付に続く)

 

12月8日
海神別荘DVD、全部は見ておりませんがざっと見ました。
その中で、思わぬ発見を!

わたしがDVDの中に映っているのですわ!
とは言っても、収録日の8月14日は観劇に行っておりません。
ということは……そう、“あの”シーンに登場しているんですね♪
今思い出しても感動が甦ってきますわ。

……しばらくはDVD関連でネタがありそうです(笑)

 

12月7日
海神別荘DVD鑑賞のため、更新が一日遅れてしまいました。
それについては12月8日付で。

さて、着メロ3部作(?)の最終回です。
いま、i-modeは400パケットまで無料となります。
これを着メロDLにすべて当てるとすると……

およそ12〜15曲程度が無料DLできる計算になります。
まぁ、おそらくは他にもパケットを使用するでしょうけどね。

 

12月6日
昨日のお話にチョッチ関連したことを。
1km=1000mであることは誰でも知っていることですが、
1kバイト≠1000バイトではないんですね、これが。

正しくは1kバイト=1024バイト=210バイトであります。
コンピューターは2進法で表すため、1000に近い210=1024を1kと表すそうで。
ファイルのプロパティを見ると、○○KB(△△バイト)となっていますが、
△△×1024をすると○○になります。
一度お試しあそばせ。

 

12月5日
着メロのDLファイルを作成するようになってから、毎月のパケット通信料が確実に増えてます。
まぁ、UPしてはケータイで試聴して……ってな作業を何回か繰り返して1曲を作っていますんでね。
そこで、1曲DLするのにどのくらい掛かるのか計算してみました。
なお、以下i-modeの場合で、128バイト=1パケット=0.3円で計算しています。
また、あくまで目安ですので、実際の請求額とは多少異なるかもしれません。

まず、DLサイトのTOPページ(i-mode・J-SKYの選択画面)は、598バイト≒1.4円。
そして、曲目選択画面は1879バイト≒4.4円。
最後にDLする曲ですが、それぞれ長さが違うために一概には計算できませんが、
一例として【御旗のもとに】をDLする場合、986バイト≒2.3円。

ざっと計算して、1曲当たり8〜10円程度といったところでしょうかねぇ。
今のところ、TOPページ選択後の、i-mode・J-SKY別の曲目選択画面のURLは
変更の予定はありませんので、ここでブックマークを付けておくと多少の
ロスは防げるかもしれませんね。

 

12月4日
だぁぁっっ〜〜!!

 

12月3日
先日、予約しておいたラブひなカレンダーを引き取ってきました。
ここ3年ばかし、部屋のカレンダーは他のモノ買ってないですね。サクラ然り。

2002年は、コミックスの表紙が絵柄になってます。しかも、日付は下の方に
オマケのようについているだけで、ミシン目がついていて簡単に取り外しが可能。
これわもう、カレンダーというよりもポスターですな。

特筆すべきは、今回のは月ごとのカレンダーになっている事です。(去年までは2ヶ月分)
ぢつにお得な感じです。
しかし、それによる問題も。今、カーテンレールにぶら下げているのですが、
1年掛けておくとレールが落ちてきそうで(苦笑)
掛ける場所考えるかなぁ〜。

 

12月2日
時間があったので、うる星DVD−BOXに映像特典でついていた
うる星10周年記念イベントのDVDを観てました。
とは言っても、イベントが行われたのは1991年。10年も前のものなんですね。
ということは、うる星TV放映が始まったのは今から20年前!
もっと言うなら、原作が始まったのは更に遡って23年前!!

カンナ・グリ様・京極といったサクラにも登場する方々も出ていて、声優人の豪華です。
それにしても、皆さん若いですわ(笑)

作品がら、うる星はイベントが行いやすいんでしょうね。もっとも、それに耐えうる
人気があったのは言わずもがな、ですが。
(ちなみに、10周年記念イベントは会場が武道館!)
めぞんの場合、こういったものはやはり行いづらそうです。

 

12月1日
W杯の組み合わせが決定しましたね。
開幕戦はフランスvs中国だとか、イングランドは日本と同じH組に入るだとか
言われていましたが、いろいろとハズレましたね〜。

対戦相手が恵まれただとか、F・G組は強豪が集まっただとか言われてますが、
それぞれ予選を勝ち抜いてきたチームなので、それぞれ強くて当たり前です。

キックオフは半年後。良い試合を期待したいですね。


組み合わせ抽選会を観ながら、おなじみのテーマ曲【FIFA ANTHEM】を作りました。
ちなみに、“anthem”とは賛歌という意味です。
テレビ観ながらソッコーで作った割には、そこそこの出来ではないでしょうかねぇ。

 

前月へ   戻る   次月へ